富裕層の資産管理
金融セールスにとって富裕層は重要な顧客群だ。富裕層の執事とも呼ばれるプライベートバンクではどのような資産管理が行われているのだろうか。本特集では『プライベートバンクの嘘と真実』の著者であり、株式会社アリスタゴラ・アドバイザーズ代表取締役の篠田丈 氏に聞く。(編集構成:ZUU online 編集部 菅野陽平)※本インタビューは2018年11月16日に実施されました


――最初に、貴社の業務内容について教えていただけますか。アセットマネジメント(資産管理)とIB(投資銀行業務)をされておられるのですか。
はい。両方をやっています。アセットマネジメントで目指しているのは、いわゆるプライベートバンキングのサービスですね。もちろん、スイスのプライベートバンクと同じ、本来の意味でのプライベートバンクをやるのは、日本ではなかなか難しいのは確かです。法律や規制の違いもあるので。逆にいえば、日本の法律や規制を理解していないと、以前のシティバンクのように失敗してしまうことになります。まあ、あれは半分、追い出されたような形でしたけれども。
プライベートバンクと言ったときに「バンク」とついているので、多くの日本人は、日本の銀行をイメージすると思うのですが、少し意味が違います。もちろん銀行には変わりはないのですが、日本の銀行はいわゆる商業銀行です。でも、スイスのプライベートバンクは商業銀行から一番遠いところにあるので、商業銀行のライセンスでプライベートバンクをやろうとすると、法律上、どうしても無理がでてしまいます。
それで、皆さん無理をしてしまう。もちろん、法律を破るつもりがあるわけではないですが、ギリギリのところを突こうとして、不評を買うというようなことが起きてしまう。また日本のルールは、アメリカやスイスのルールとは当然違うわけですから、外国のやり方をそのまま持ってきても、なかなかうまくいかないところもある。そんな中で「じゃあ、どうしたらうまくいくのかな」と考えたとき、一番近いのは、実は日本でいうところの信託銀行のライセンスなのです。