金融セールスにとって富裕層は重要な顧客群だ。富裕層の執事とも呼ばれるプライベートバンクではどのような資産管理が行われているのだろうか。本特集では『プライベートバンクの嘘と真実』の著者であり、株式会社アリスタゴラ・アドバイザーズ代表取締役の篠田丈 氏に聞く。(編集構成:ZUU online 編集部 菅野陽平)※本インタビューは2018年11月16日に実施されました

『プライベートバンクの嘘と真実』の著者が語る富裕層の資産管理
(画像=PIXTA、ZUU online)
『プライベートバンクの嘘と真実』の著者が語る富裕層の資産管理
篠田 丈(しのだ・たけし)
株式会社アリスタゴラ・アドバイザーズ代表取締役。1985年に慶応大学を卒業後、日興証券ニューヨーク現地法人の財務担当役員、ドレスナー証券(ドイツ大手金融機関)及び ING証券(オランダ最大手金融機関)でエクイティ・ファイナンスの日本及びアジア・オセアニア地区最高責任者などを歴任。直前はBNPパリバ証券(フランス最大手金融機関)東京支店の株式派生商品本部長として、日本でのエクイティ関連ビジネスの責任者。トレーディング部門の経験が長い。2011年4月から現職。著書に『プライベートバンクの嘘と真実』(幻冬舎)。※画像をクリックするとAmazonへ飛びます

――キャリアを教えていただきたいのですが、最初から金融業界に飛び込まれたのですか。

最初は全然違ってですね、小松製作所に入社しました。製造業の会社ですね。それから、バブルの頃に金融に移りまして、それからもうずっと金融ですね。最初が日興證券で、日興證券には10年ぐらいいたんですけど、ほとんどニューヨークの法人にいて、ニューヨークで暮らしていました。ですから、日興證券といっても、あまり日本の日興證券の方を知らなくて。しかし、山一証券が破綻したときに、日興も海外から撤退してしまいました。

海外畑の社員は割と狭い世界で互いに知っていまして、当時の人たちは現在、色々なところで動いていますけど、今でも結構仲良くしていますし、今、当社で働いている人の中には当時、私と一緒にニューヨークで働いていた人もいます。

――ニューヨークでは何をされていらしたのですか。

最初は為替のディーラーで、途中から株のデリバティブですね。株のデリバティブは、当時日本では珍しい、外資系ぐらいしかやってなかったことをやっていて。日興證券が海外撤退のときに外資に移って、外資3社、最後はBNPパリバというフランス系の銀行で日本のエクイティ全体を見ていましたね。

――ではリテールではなく、ずっとホールセールですか。

そうですね、ホールセール、インベストメントバンクですね。私は、どちらかというとトレーディング畑ですけれど、エクイティ全般というと、本当にいろんな業務が入っていてですね、デリバティブのトレーディングに、プロップトレーディング(自己売買)、現物のセールスもあればリサーチ、それこそストラクチャリング(金融商品開発)もある。ECM(株式による資金調達)も含めてエクイティ関係全部をやっているとていう感じだったので。

その中では、ヘッジファンドとの付き合いもすごく多かったですし、BNPパリバにいた頃もそうでした。あと取引所ともすごく仲良かったですし、アジアの取引所とはみんな仲が良かったです。BNPパリバではいくつかのポジションを経験しましたけれど、アジアの株も相当やりましたから。その経験とか知識があとで生きてきますよね。