『プライベートバンクの嘘と真実』の著者が語る
富裕層の資産管理
富裕層の資産管理
金融セールスにとって富裕層は重要な顧客群だ。富裕層の執事とも呼ばれるプライベートバンクではどのような資産管理が行われているのだろうか。本特集では『プライベートバンクの嘘と真実』の著者であり、株式会社アリスタゴラ・アドバイザーズ代表取締役の篠田丈 氏に聞く。(編集構成:ZUU online 編集部 菅野陽平)※本インタビューは2018年11月16日に実施されました

(画像=PIXTA、ZUU online)

篠田 丈(しのだ・たけし)
株式会社アリスタゴラ・アドバイザーズ代表取締役。1985年に慶応大学を卒業後、日興証券ニューヨーク現地法人の財務担当役員、ドレスナー証券(ドイツ大手金融機関)及び ING証券(オランダ最大手金融機関)でエクイティ・ファイナンスの日本及びアジア・オセアニア地区最高責任者などを歴任。直前はBNPパリバ証券(フランス最大手金融機関)東京支店の株式派生商品本部長として、日本でのエクイティ関連ビジネスの責任者。トレーディング部門の経験が長い。2011年4月から現職。著書に『プライベートバンクの嘘と真実』(幻冬舎)。※画像をクリックするとAmazonへ飛びます
――独立、起業を考えるきっかけは何だったのでしょうか?
外資系の場合はですね、大体50歳前後が1つのターニングポイントで、もちろん60近くまでいようと思ったらいられるのですが、フロントオフィス、バックオフィスと分けたとき、特にフロント側というのは、やっぱり新陳代謝が激しいので。とことん上を目指していくか、会社を出るか、考えなくてはならないのが50 歳くらいですね。
外資系でとことん上に上がっていくのは、本国で上がっていくっていうことですから、そのためにはBNPパリバの場合だと、フランス語を覚えなきゃいけないとか色々あって。ちょっとやりたいこともあったので「55歳になってからだと、なかなかチャレンジしづらいだろうな」と思い、「じゃあ50歳が最後のチャレンジのチャンスだろうから…」と思い、会社を辞めました。
40代後半の外資系の社員は、みんな同じことを考えているのではないでしょうか。まあ、お金には困らないので、そのままリタイアしちゃう人もいますし。「お金が足りないけど、でも独立するリスクは嫌だ」という人は、国内の証券にまた戻っていきますね。そこは外資独特のカルチャーがありまして、外資はそれで成り立っているという部分は無きにしも非ずですね。