金融セールスにとって富裕層は重要な顧客群だ。富裕層の執事とも呼ばれるプライベートバンクではどのような資産管理が行われているのだろうか。本特集では『プライベートバンクの嘘と真実』の著者であり、株式会社アリスタゴラ・アドバイザーズ代表取締役の篠田丈 氏に聞く。(編集構成:ZUU online 編集部 菅野陽平)※本インタビューは2018年11月16日に実施されました

『プライベートバンクの嘘と真実』の著者が語る富裕層の資産管理
(画像=PIXTA、ZUU online)
『プライベートバンクの嘘と真実』の著者が語る富裕層の資産管理
篠田 丈(しのだ・たけし)
株式会社アリスタゴラ・アドバイザーズ代表取締役。1985年に慶応大学を卒業後、日興証券ニューヨーク現地法人の財務担当役員、ドレスナー証券(ドイツ大手金融機関)及び ING証券(オランダ最大手金融機関)でエクイティ・ファイナンスの日本及びアジア・オセアニア地区最高責任者などを歴任。直前はBNPパリバ証券(フランス最大手金融機関)東京支店の株式派生商品本部長として、日本でのエクイティ関連ビジネスの責任者。トレーディング部門の経験が長い。2011年4月から現職。著書に『プライベートバンクの嘘と真実』(幻冬舎)。※画像をクリックするとAmazonへ飛びます

――この本には「プライベートバンクとプライベートバンキングは実は違う」と書いてありますね。プライベートバンキングというのは、ユニバーサルバンクの一部門というイメージですか。

その2つは微妙に意味が違いますね。スイス人は意外とこだわります。どちらも「富裕層ビジネス」と言っていいと思いますけど、ユニバーサルバンクの一部門はプライベートバンキングサービスとかプライベートバンキングと言ってやっていますね。プライベートバンクはPBだけを専業でやっていて、言葉の定義は時代と共に少しずつ変わってくるのですが、基本的にはパートナーシップで無限責任の人がいるというのがプライベートバンクです。

無限責任って考えてみたら恐ろしいことで、「何かがあったら自分の全財産をはたいてでも責任を果たす」っていうことです。その責任を負ってやっていたのが、いわゆる「ファミリー」と呼ばれる、銀行を持っている一族でした。最近は、ほとんどのファミリーにとって、なかなかそこまで責任が持てなくなってきているので、もう1つ新しい協会ができたのですが、それでも今も頑なに、無限責任でやっているところもありますよ。