金融セールスにとって富裕層は重要な顧客群だ。富裕層の執事とも呼ばれるプライベートバンクではどのような資産管理が行われているのだろうか。本特集では『プライベートバンクの嘘と真実』の著者であり、株式会社アリスタゴラ・アドバイザーズ代表取締役の篠田丈 氏に聞く。(編集構成:ZUU online 編集部 菅野陽平)※本インタビューは2018年11月16日に実施されました

『プライベートバンクの嘘と真実』の著者が語る富裕層の資産管理
(画像=PIXTA、ZUU online)
『プライベートバンクの嘘と真実』の著者が語る富裕層の資産管理
篠田 丈(しのだ・たけし)
株式会社アリスタゴラ・アドバイザーズ代表取締役。1985年に慶応大学を卒業後、日興証券ニューヨーク現地法人の財務担当役員、ドレスナー証券(ドイツ大手金融機関)及び ING証券(オランダ最大手金融機関)でエクイティ・ファイナンスの日本及びアジア・オセアニア地区最高責任者などを歴任。直前はBNPパリバ証券(フランス最大手金融機関)東京支店の株式派生商品本部長として、日本でのエクイティ関連ビジネスの責任者。トレーディング部門の経験が長い。2011年4月から現職。著書に『プライベートバンクの嘘と真実』(幻冬舎)。※画像をクリックするとAmazonへ飛びます

――商品の話が出ましたけども、ポートフォリオの例が本の中で紹介されているのですが、びっくりしたのがダイナミックハイリスクですと、ほぼエクイティだということです。

ヨーロッパの人は基本エクイティですよ。リスクを取る人も、取らない人も、みんなそんなものです。スイスの人はスイス株が大好きですね。

――流動性を考えると、アメリカ株が株式市場の主役のように思えるのですが。

意外とそうでもないですよ。もちろんグローバルに分散している人もたくさんいますけれど、日本人はやっぱりすごく特殊で、日経平均でいえばバブル崩壊のときが4万円弱ですから、いまだに届きそうにもないですよね。もう三十何年近く経っても最高値を更新しないという特殊な世界にいるので「株って儲からない」と思っている人が多いのです。

だけど、ヨーロッパとかアメリカの市場を見ると、そんなに下がったことは1回もありません。ひたすら上がっていきます。上下動はあるけれど、長い目で見ると上がっていくので「株は持っていれば必ず得するものだ」ということを経験で知っているので、今でもみんな株を持っていますね。

実際、当たり前のことですけど、長期で考えたときに絶対に得するものは株です。長期ですよ。3カ月とか1年とかじゃなく、30年50年で考えたときに、間違いなく得するものは株ですから、そのことを長期で物事を考えているヨーロッパの人は分かっているのでしょうね。「日本人もアジアの人も、意外と長期で考えられていないのだろうな」と思う。日本人は債券が好きですよね。