『伝説の営業術』
数字だけが求められる厳しい営業の世界でトップセールスになる人は、どんなことを心がけ、何を実践しているのか。「ノルマの野村」とも言われる野村證券の営業畑で実績を積み、43歳の若さで最年少役員(当時)に抜擢され、当時の社長から「営業の鑑」と言わしめた津田晃氏に営業の極意を聞いた。(編集構成:ZUU online 編集部 菅野陽平)※本インタビューは2018年12月11日に実施されました


――商談における悩みや課題についてお伺いしたいと思います。まず、「なかなかアポイントを取れない」という悩みについて、アドバイスをいただけますでしょうか。
それはアプローチの仕方が悪いからです。どのようにしてアポを取っているのでしょうか。いきなりメールを送ってアポイントを取るのは難しいですよね。だったら電話をしたり手紙を書いたり、あるいは直接訪問したり、手を替え品を替え、いろいろやってみることです。何がきっかけでアポが取れるかわかりません。
私が営業時代は、手紙を出してアポを取る方法を実践していました。訪問する前に自分の意図を手紙で伝えておくのです。そうすることで相手の対応が変わります。もちろん手紙を1通だけ送って会ってもらえるほど、簡単にはいきません。なかにはどうしても会ってもらいたいお客様がいて、私は月に2回ほど、合計20通の手紙を出してようやく会ってもらえたこともあります。
20通手紙を書くというと大変かもしれませんが、月に2通です。それに便せんに何枚も書くようなものではなく、「お会いしたい」という気持ちを短い文面に込めた手紙ですから、大変ではありません。「今時手紙なんて」と思わずに、やってみるといいのではないでしょうか。
――手紙以外の方法はいかがでしょうか?
手紙だけでなく直接訪問することも大事です。新人時代、とある上場企業の社長にどうにかして営業できないかと考え、日参したことがあります。もちろん最初はまったく会わせてもらえません。受付で名刺を置かせてもらうだけです。