年金にも退職金にも頼れない。そんな将来に不安を抱いてはいませんか?
国も会社も将来を保証してくれない時代の流れの変化を感じ、早いうちから投資に興味を持つ若年層は年々増えてきているように感じます。
一方で、
- 「忙しくて勉強する時間ないし」
- 「そもそもお金がないし」
- 「まだ20代だし自分にはまだ早いんじゃないかな」
なんて言い訳を探しながら具体的にアクションを起こせない方も多いようです。
これを見てドキッとしている方向けに、今回の記事を執筆しました。
何かを始めるのに、とりわけ投資を始めるのに「早すぎる」なんてことはありません。
その理由について、そして、具体的に起こしやすいアクションについてもまとめています。
ご参考にいただけますと幸いです。

20代で投資を始めるべき理由
まず、20代で投資を始めるべき理由を2つお話しします。
早いうちに投資を始めると、時間を味方につけられる。
後の項目で具体的に説明しますが、たとえば保険やローンを組んで買う不動産は少しずつ、コツコツと行っていく投資です。
たとえばですが、「20年」かけて投資を行うとして、20代のうちに始めるのと、50代で始めるのでは、投資が終わって得られるリターンの使い道が全然違ってきますよね?
「積み立てていく」タイプの投資は、極論早ければ早いほど。
後々有利になっていく可能性が高いです(投資商品の市場価格などの個別の事情を考慮しない場合)。
取り返しがつく20代の投資は将来のための自己投資
「投資はお金を持っている人がするもの。お金がないのに投資をしても意味がない。」
これは、半分正解です。
投資は原資があればあるほど、勝った時の利益は大きいです。
極端な話をすると、「1%」の利益が取れたとして、原資が1万円であれば、利益は100円。缶ジュースも買えませんが、原資が1億円であれば、1%といえども100万円。
そう考えるとお金がないと始める意味がないようにも思えますが、上の文章は「1%の損失」と読み替えてもそのまま成立します。
更にいえば、たとえば株式投資の世界で勝っている個人投資家はたった2割。
1割がプラスマイナスゼロ程度、7割は負けているという世界です。
最初から勝つのも難しい世界です。
となれば、将来十分にお金を持ってから参入しそのお金をなくしてしまうのは逆にリスキーです。
資金が少ないうちに負けを経験して、将来負けない投資家になればよいのです。(もちろん最初から勝てるにこしたことはないですが)
まずは低リスクの商品を少額から
投資を始めるならば早い方が良い、と言ったところで、「具体的に何をすればよいかわからない」という方もいらっしゃると思います。
好きなものから始めてみればよいのですが、一般的におすすめできるのは、まずはハイリスクハイリターンを狙うよりも、リターンは小さくても、リスクの低い商品を選ぶこと。
そして、その投資金額を少額にすることです。
後で詳しく述べますが、投資を始めたい初心者において、最大のハードルは「実際に始めること」です。
興味を持っている、もしくは勉強はしているという人の中でも怖くて一歩目を踏み出せない方はたくさんいらっしゃいます。
実際に行動できるだけでも大きくリードできますので、まずは怖くないところから始めてみましょう。
株式投資はどのように勉強すれば良い?おすすめの勉強方法を解説
20代はリスクを取りやすい年代
一方で、取れる方はリスクを取ってみるのも悪い選択ではありません。
先ほど、20代の投資は自己投資と述べましたが、それだけでなく20代だからこそリスクが取れる理由もあります。
まず、20代であれば、今は資産も収入も少ないかもしれませんが、今後は収入が増えていく可能性が高いです。
そうなると、現在の状況ではリスキーと思えるような選択をしたとしても、長い目線で考えると、相対的にはそれほどリスクが高くないとも言えます。
次に、20代であれば色々と「身軽」である可能性が高いですよね?
人によって様々なので一概には言えませんが、まだご両親は健在で、結婚していないという方、結婚はしているけれど子供はいないという方も多いと思います。
年を重ねていくごとに、両親や子供など「守らなければならないもの」が増えてくると、それだけリスクは取りにくくなります。
身軽なうちにリスクを取るというのは、かえってリスクを軽減する選択ともいえるのではないでしょうか?
20代からオススメできる投資商品
では、具体的に20代のうちから始めやすい投資商品について、いくつか例を挙げてみます。
この中でどれが向いているか、どれを始めるべきかは人によっても異なりますので、興味があるものを深く考察してみてください。
国内株式(ETF含む)
まず、投資というと株が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか?
株は現在の資本主義社会が続く限り、なくなる可能性は極めて低い投資商品ですし、目まぐるしく変化する世の中の流れを把握するための手段としても、実は魅力的です。
数万円から始められ、きちんとリスク管理をすれば大きな損失は抑えられますので、20代にもおすすめの投資の一つと言えます。
投資信託
投資信託は株などを自分で買って運用するのではなく、プロにお金を預けて運用をお任せする投資方法です。
株と同様、少額から始められます。
初心者が自分で運用するよりは、プロに任せた方が勝率は高そうですし、仕事が忙しくて自分で分析や投資判断をしている時間がない、という方にもおすすめです。
ただし、丸投げしてしまうと自分自身の投資の知識はあまりつきません。
出資先の選定も含めある程度は勉強した上で、選ぶべき選択であることは変わりません。
保険商品(生命保険)
生命保険、というと「いざというときに家族のために遺すもの」というイメージが強いかもしれません。
しかし、もう一つの大きな特徴として長期で形成できる資産である、という点が挙げられます。
コツコツと積み立て、無事満期が来れば積み立てた総額以上のお金が受け取れますし、万が一途中で何かがあれば、払い込んでいなくても家族がお金を受け取れる。
いわば「守り」の資産です。
一度始めると、当面解約もしにくいですが、良いと確信を持った商品は早いうちから始めた方がリターンも大きいです。
ロボアドバイザー
ロボアドバイザーは人工知能を活用した投資です。
完全に人工知能にお任せしたり、アドバイスを受けながら自分で運用したり、自分の好きな形で運用ができます。
商品によっては少額からの自動積立にも対応していますので、初心者にも扱いやすい投資方法と言えます。
不動産
長期的な資産形成の代表格ともいえるのが不動産です。
20代で始める場合、多くがローンに頼ることになるでしょう。
借金をして投資することになりますので一概におススメもできませんが、しっかりと勉強した上で物件を選べば、「ローリスク、ミドルリターン」が実現できる投資であると言えます。
ただし、大手企業の正社員や、公務員であれば融資が受けやすいですが、フリーランスや起業家の場合、収入が高くても融資が受けにくいなど属性によってもハードルが異なります。
海外株式(ETF含む)
国内株に慣れてきたら挑戦してみたいのが海外株です。
アメリカの注目を浴びているリーディングカンパニーや、新興国でポテンシャルのある新興企業(もしくは国そのもの)など、投資の選択肢が一気に広がります。
手堅くも高いリスクを取りたい方、高いリスクと引き換えに莫大なリターンを得たい方、世界の最先端に投資してみたい方などは、投資入門のセカンドステップとして視野に入れても良いかもしれません。
米国株と日本株では取引のルールが異なる点に注意!これだけは覚えておくべき点を解説
投資はどのように勉強すれば良い?
投資の勉強のポイントは、「座学での勉強と並行して実践を進めること」です。
上に挙げた商品の中で、保険や不動産については一番最初に始めるハードルが高い側面もありますが、あとの商品は始めてみるだけであれば、数万円、もしくはものによっては数千円で始められます。
「疑問点が全て解消されてから」なんて考えていたら、いつまでたっても始めることができません。
また、理屈の上ではわかっていることも、実際にやってみないと本当の意味で理解できたとは言えないことがたくさんあります。
そういった点を抑える意味でも、インプットと並行しながら実践し、実践する中で反省点や疑問点を改めてインプットする流れが良いでしょう。
まとめ
投資は原資があった方が有利、というのは紛れもない事実。
しかし、20代のうちは原資がなくても時間を味方につけることもできます。
また、守るものが少ないぶん、リスクを取りやすいのも有利です。
是非、早いうちから始めましょう。
仮に失敗したとしても、取り返しもつきやすいですし、将来大失敗しないための必要な勉強代です。
自分ができそうなものから、安心して手を出せそうなものから。
少額で構わないのでまずはじめてみることが大切です。(提供: The Motley Fool Japan)
フリーレポート配信 モトリーフールの日本進出にあたって日本の投資家、また、これから投資を始めたい方に向けて「株式投資にどう臨むか -スペシャルフリーレポート-」を配信しております。
こちらは無料レポートです。ここからアクセスできます。
ツイッターやフェイスブックで最新情報を配信しております。公式ツイッターアカウント@motleyfooljp、公式フェイスブックアカウントをフォローする。