

私は現在、富裕層・事業オーナー向けに資産配分・資産運用設計の最適化コンサルティングを行うウェルスパートナーという会社を経営しています。
職歴としては、新卒は日興証券(現:SMBC日興証券)でその後、三菱UFJメリルチンチPB証券(現:三菱UFJモルガンスタンレーPB証券)に転職、2009年にクレディスイス証券(兼クレディスイス銀行)に転職し、2016年に独立しました。
富裕層・事業オーナー向けの資産ポートフォリオ構築、相続・事業承継対策に従事しており、これまでの経験から富裕層がどういった形で資産運用に取り組んでいるかをご紹介できればと思います。
今回は前回に引き続き退職が間近の勤務医の方です。もともと実家が資産家ということもあり、8億円強の保有資産をお持ちの富裕層の方でした。前回は現状分析や資産運用設計、資金調達の最適化について説明しましたので、今回は詳しい資産配分の提案を説明します。まずはお客様のプロフィールを再度、確認します。
- 富裕層ケーススタディ【3】
- <顧客プロフィール>
属 性 :退職間近の勤務医
年 齢 :60代前半・男性
家族構成 :奥様・長男・長女
資産背景 :保有資産合計8億2000万円
金融資産 :円預金2億5000万円、日本株式5000万円、日本債券1億円
実物資産 :国内不動産(自宅・都内戸建て)1億2000万円、国内不動産(区分マンション)3億円
借 入 :2億7000万円(期間:20年、金利1.8%)某銀行提携ローン
年 収 :2500万円
<ご要望>
・最近、お母様からの相続で余剰資金が増えたので有効活用を検討したい
・退職が近いため現在の給与に代わるインカムゲイン収入が将来的にほしい
・本業が忙しすぎて資産運用について考える時間がない
・数年前にフルローンで区分マンションを購入したが、キャッシュフローがマイナスとなっており、どうすればいいか分からない
上記のお客様は某大学病院の教授で、ご実家も代々お医者様の資産家の一族である。お医者様は、それ以外の職業の家庭よりも富裕層のイメージだが、実はそうでもないことが多い。理由はお子様の教育費の高さである。お医者様のお子様はお医者様を目指ざす傾向があり、やはり中高から私立の学校に通わせることが多い。さらに大学まで私立で医大だと1人のお子様に5000万円以上の教育費かかる可能性が高い。実は教育費が高すぎて、老後の生活資金が貯まっていないケースも多い。
今回のお客様はお父様が開業医で多くの財産を残してくれたために退職前に多くの財産を持つことができた。ただ、お医者様にありがちだが、忙しすぎて考える時間があまりなく、資産運用についてこれまでしっかりと検討できていなかった。取り組んだ資産運用は証券会社に勧められた個人向け日本国債1億円とワンルームマンション業者に勧められてフルローンで購入した新築の区分マンション3億円分である。
資産配分の分析を行うときに私どもは以下のような資産配分シートを使用する。簡易的に資産状況を分析しやすい資産管理ツールである。