まず足元の情報とはどんな情報か、どう情報収集すればよいのか解説する。
「足元の情報」はこのように調べる!

(画像=PIXTA)
金融庁の「検査マニュアル 廃止後の融資に関する検査・監督の考え方・進め方(案)」(以下、ディスカッション・ペーパー)では、「将来を見据えた信用リスクの特定・評価」という着眼点が示されている。個社の財務諸表には反映されていないものの将来的には個社に影響を及ぼすことが見込まれる「足元の情報」や「将来の予測情報」を踏まえて、支援を決めたり、引当に反映させたりするよう求めているのだ。
このうち本稿では、「足元の情報」を取り上げたい。どんな情報が足元の情報となり、そこから企業の将来性をどう判断していくのか。そして後段では、この足元の情報を把握するうえで役立つ1つのツールとして「jSTAT MAP」を紹介しよう。