新卒で入った優秀な部下が、せっかく育ったと思ったら転職してしまった。最近はスカウトも多く、優秀な部下にどうやって長く働いてもらうか、マネジメント層は頭を悩ませています。今回は、優秀な部下の離職を防ぐ方法として、月収「50万円」(年収800万円)が目安になる理由を解説します。
新卒マネジメントに「年収800万円」が効果的な理由

月収50万円(年収800万円)というのは、新卒で入った若手のモチベーションを向上させるうえで、効果的な目標値となる場合があります。
年収1,000万円というと、医師や弁護士などの資格職や、金融・保険・不動産など成果給のある業界でなければ、実現が難しいイメージを持つ人が多いでしょう。しかし、年収800万円なら、真面目に勤めて部下を持ち、管理職になれば十分達成できる金額です。
だからこそ、真面目に堅実に働く人は、現実的に年収800万円をひとまずの目標としている人が多いのです。
「年収800万円」の見せ方には工夫が必要
とはいえ、新卒で入社してまだ仕事を覚えている最中の社員に、年収800万円を支払うことは会社としてハイリスクです。
ではどのように、新卒の社員に年収800万円を意識させればいいのでしょうか。一つの方法は、「20代で年収800万円を実現した社員がいる」「30代で年収800万円の社員が○名いる」といった情報を開示することです。
ただし、当たり前ですがこれには前例が必要です。前例があるなら、新卒の社員が仕事のモチベーションを維持できるよう、しっかりその事実を伝えていくようにしましょう。
自分が憧れの上司になることが一番の近道
「20代で800万円」「30代で800万円」といった触れ込みは、新卒1年目や就活生にはインパクトを与えますが、それ以降になるとあまり大きな効果を発揮しません。特に転職を考え始める頃になると、年収800万円という金額だけで引き留めることは困難でしょう。
もし自分の年収が800万円なら、自分の部下が憧れを持てるような働き方・プライベートの過ごし方をするのが、実は最も効果的です。
年収800万円の上司がいても、毎日遅くまで残業し、夫婦仲も芳しくなく、仕事の愚痴が会話の大半を占めてしまうと、新卒で入社した社員は率直に「ここにいても未来がないな」と判断してしまいます。
仕事やプライベートを必要以上に演出するということではありません。自分なりに等身大の人生を楽しむ姿を見せることで、それに共感する部下が自然とついてくるようになるでしょう。(提供:ANA Financial Journal)
【おすすめ記事 ANA Financial Journal】
・年収1,000万円超の独身男性が「自分の楽しみ」のために購入している5つのもの
・バフェットが90%これに投資してOKとまで言った魔法銘柄!S&P500連動ETFの魅力
・「年収2,000万円」止まりの人と、その上にいく人の違い
・日本の「上流階級」が人生100年時代とともに減少する理由
・死ぬまでに行きたい世界の絶景!ランペドゥーサ島の魅力