
(画像=PIXTA)
金融機関で働いていると、「奇妙な略語」や「世間一般と異なる使われ方をしている言葉」に気づきませんか?
本連載で「よく聞くけど、実は意味も使い方も知らない…」をなくしましょう!
「ま」の段
マネー【まねー】(Money)
直訳は「通貨」などを意味し、実務上は「マネー・マーケット」の略称として取り扱われます。
「取引期間が1年未満」の短期資金の貸借を取引する短期金融市場の別名となります。
【使い方】午前中のマネーの動きを捉えてから、お客様を訪問してね
真水【まみず】
政府が景気浮揚を意図して実施する経済対策のうち、国内総生産(GDP)を直接押し上げる効果のある総額を指します。厳密な定義はなく、対策の規模を掴む際に使用されます。
【使い方】コロナ対策の真水は、リーマンのときと比べてどの程度増えてる?