理由はいろいろあると思いますが、「お金がほしい」というのはすべての人の願いでしょう。「今すぐ必要」という方もいれば、「将来のためのお金を用意したい」という方もいらっしゃると思います。

お金がほしい理由や時期がどうであれ、非現実的な方法や反社会的な方法、危険な方法でお金を手に入れるのは避けるべきです。そこで本記事では、FPの視点で「お金を得るおすすめの方法」を35種ご紹介します!

「緊急」「数日~1ヵ月以内」「1年~数年以内」と期間別にまとめました。いつお金がほしいのか、ご自身の緊急度に合わせてお金を得る方法をチェックしてください。

「緊急でお金がほしい方」におすすめの10種

(画像=PIXTA)

当日か明日など、「とにかく緊急にお金が必要な方」には以下10種の方法をおすすめします。

①緊急性高いなら「消費者金融系カードローン」:即日融資に対応

「今すぐにお金が必要」という方には、消費者金融系カードローンがおすすめです。審査時間が短く、申込んだ日にお金を貸してくれる可能性もあります。

✔︎利息無料キャンペーンを実施しているカードローンも
カードローンには利息の負担がありますが、以下の4社は初回限定で「利息無料キャンペーン」を行っています。すぐに借りられるだけでなく、このようなお得なキャンペーンがあるのも消費者金融系カードローンのメリットです。

〇アイフル:契約から30日間利息無料
〇アコム:契約から30日間利息無料
〇プロミス:最初の借り入れから30日間利息無料
〇レイクALSA:契約から60日間または180日間利息無料

利息無料期間に返済すれば、利息の負担はありません。利息無料期間に返済できない場合は、できるだけ早く返しましょう。

②翌日以降でもいいなら「銀行カードローン」:比較的低金利

銀行のカードローンには、比較的金利が低いという特徴があります。

金利を消費者金融系カードローンと比べてみました。消費者金融系カードローンが18%前後であるのに対し、銀行カードローンは14%ほどです。

  上限金利
消費者金融系
カードローン
アイフル 18.0%
アコム 18.0%
SMBCモビット 18.0%
プロミス 17.8%
レイクALSA 18.0%
銀行
カードローン
みずほ銀行カードローン 14.0%
三井住友銀行カードローン 14.5%
三菱UFJ銀行カードローン 14.6%

ただし銀行カードローンは消費者金融系と異なり、即日融資には対応していません。少し時間に余裕があり、「翌日以降でも大丈夫」という方はカードローンを選ぶとよいでしょう。

③専業主婦(主夫)がすぐに借りたいなら「配偶者貸付」か「銀行」

多くのカードローンは一定以上の安定した収入を条件としているため、収入がない専業主婦(主夫)は借りられない場合があります。

ただし配偶者の収入で審査を受けられる「配偶者貸付」を提供している場合は、専業主婦(主夫)でも審査を受けられます。また、銀行カードローンの中には専業主婦(主夫)の申し込みを受け付けているところもあります。

✔︎専業主婦(主夫)が申し込めるカードローンの一例
専業主婦(主夫)の申し込みを受け付けているカードローンには、以下のようなものがあります。

〇ベルーナノーティス
〇楽天銀行「スーパーローン」
〇新生銀行「スマートカードローンプラス」

最短24時間融資をうたっている会社もあるので、専業主婦(主夫)の方はぜひ検討してください。

④学生が素早くお金を借りるなら「学生ローン」

学生の方には「学生ローン」がおすすめです。アルバイトなどの収入がないと借りられない場合がありますが、消費者金融系カードローンと比べると金利は低めです。

最短で当日融資が可能なところもあるため、要チェックです!

✔︎学生ローン金利 上限金利の一覧

〇アミーゴ:16.8%
〇イー・キャンパス:16.5%
〇カレッヂ:17.0%
〇マルイ:17.0%
〇友林堂::16.8%

⑤「クレカのキャッシング」:付帯しているなら即借り入れ!

お持ちのクレジットカードにキャッシング枠が付帯されている場合は、すぐに借り入れが可能です。コンビニなどの提携ATMで、すぐにお金を引き出せます。

キャッシング枠が付帯していない場合、キャッシング枠を新たに設けるには審査が必要です。審査には時間がかかることがあるので、お金が必要になる日を考慮した上で検討してください。

⑥審査に通らないなら「質屋」:査定のみで審査なし

「カードローンの審査には自信がないが、すぐにお金を借りたい」という方は「質屋」の利用を検討するとよいでしょう。金融機関からお金を借りる場合は審査がありますが、質屋なら審査なしでお金を借りられます。

質屋は、品物を担保にお金を借りられるサービスです。期限内に返済すれば品物は手元に戻り、返済しなければ没収されます。

質屋は担保に入れる品物を査定することで融資の可否や金額を決めるため、個人の審査は行いません。信用情報に傷がある方でも、担保によってはすぐにお金を借りられます。

ブランド物のバッグや時計など、状態の良い品物を持っている方は利用するとよいでしょう。

⑦近くのリサイクルショップで品物を売る 

持っている品物を売ってしまうことでも、お金は手に入ります。

スピードを優先するなら、お近くのリサイクルショップに行くことをおすすめします。その場で査定し、すぐに現金を支払ってくれるところがほとんどです。

フリマアプリなどのウェブ上のサービスだと、品物やお金のやり取りに時間がかかる場合があります。

⑧単発(即日払い)のアルバイトをする

働きたいときだけ働いて、お金を稼ぐ方法もあります。すぐにお金がほしいなら、その日に報酬がもらえる「即日払い」の条件で、単発のアルバイトを探しましょう。

なお「即日払い」と「日払い」は、以下のように支払日が異なる場合があるため注意してください。

即日払い:アルバイト終わりにもらえる
日払い:「1日単位で給与を計算」という意味で、支払いは後日になるケースがある

例えば倉庫内での仕分け作業やイベントスタッフといった仕事があるので、求人サイトなどをチェックするとよいでしょう。

⑨家族、知人に借りる

家族や知人にお金を借りることも、選択肢の一つです。

ただしトラブルになる可能性が高いため、借りる場合はできるだけ早めに返済するようにしましょう。

返済が遅れる場合は相手からの催促を待つのではなく、自分から申し出ることをおすすめします。

⑩緊急かつ少額なら交番でお金を借りる:「大衆接遇弁済費」

「外出先で財布をなくした」といった場合は、交番でお金を借りられることがあります。これを「大衆接遇弁済費」といい、以下のようなケースが該当します。

〇外出先で所持金を盗まれた、または失くした場合の交通費
〇行方不明者の保護で、応急的に必要な経費
〇病人や負傷者の保護や救護のため、応急的に必要な経費

借りられるケースは限られますが、当てはまる場合は交番で相談するとよいでしょう。

「数日~1ヵ月以内」にお金がほしい方におすすめの15種

緊急性は低いものの「数日から1ヵ月以内にお金がほしい」という方には、以下の15種の方法をおすすめします。

⑪ウェブ買い取りやフリマアプリで品物を売る

緊急性が低い場合は、ウェブ上で品物を売る方法もあります。誰に売るかで以下のような違いがあります。

お店に売る:リサイクルショップのオンライン買い取りサービス 個人に売る:フリマアプリ、ネットオークション

お店に売る場合は、登録や査定に時間がかかります。フリマアプリやネットオークションでも、商品の登録や買い手とのやりとりなどに時間がかかることを覚えておきましょう。

⑫治験に参加する

「治験」とは新薬の開発のために行われる、厚生労働省から承認を受けるための臨床試験です。実際に薬を投与し、安全性や効果を検証します。

治験はあくまでボランティアで行われるものですが、「負担軽減費」という名目でお金が支払われることがあります。拘束期間が長いほど高額になる傾向があるため、入院を伴う治験のほうが通院の場合よりも高くなりやすいです。

治験を実施している機関などのホームページで、募集要項を確認できます。

・医学ボランティア会
・NPO 法人ニューイング
・ファイザー
など

登録後に説明会などを経て治験に臨むことになるため、お金を手にするまである程度時間がかかります。

⑬銀行などの「生活資金支援ローン」を利用する

新型コロナウィルスの感染拡大以降、生活支援のために金利や返済条件が優遇されたローンを提供している金融機関があります。

ここでは例として2つのローンを紹介します。

・イオン銀行 イオンメンバーズローン
元金据置期間(最長1年)のあるローンで、期間中は利息のみの支払いでもOK。

・多摩信用金庫 生活資金支援ローン
多摩地区とその周辺にお住まいの方向けのローンで、融資額の50%まではボーナス月の返済も可能。

いずれも50万円以内と少額で、融資実行まで多少時間がかかりますが、新型コロナウイルスの影響を受けた方は検討するとよいでしょう。

⑭フリーローン(多目的ローン):カードローンより有利な場合も

カードローンと同じように、使い道が限定されていないローンです。

カードローンは限度額の範囲で何度でも借り入れができますが、フリーローンの場合はお金を一度に受け取ります。その後は完済まで返済を続け、新たに借り入れたい場合は別途契約をします。

利便性はカードローンのほうが高いのですが、金利はフリーローンのほうが低い傾向があります。即日融資というわけにはいかないので、ある程度時間に余裕がある場合に検討してください。

  カードローン
(上限金利)
フリーローン
みずほ銀行 14.0% 6.55%(固定金利)
三井住友銀行 14.5% 5.975%(変動金利)
※2020年12月1日現在

⑮目的ローン:使い道が限定された借り入れ

使い道が限定されたローンを「目的ローン」といいます。目的を限定されている分、金利は低めです。

使い勝手はカードローンやフリーローンにかないませんが、さまざまな種類があります。お金を借りる目的に合致するものがあれば検討するとよいでしょう。

〇自動車ローン:自動車の購入や修理・車検費用
〇トラベルローン:旅行代金
〇自動車免許ローン:運転免許取得費用
〇趣味ローン:さまざまな趣味にかかる費用

融資の実行まで時間がかかることがありますが、目的が当てはまる場合はおすすめです。

⑯定期預金担保貸付:定期預金を担保にした借り入れ

定期預金を担保にお金を借りる方法が「定期預金担保貸付」です。

銀行によっては対応していないところもありますが、定期預金を解約することなく比較的低い金利でお金を借りられます。

特別な手続きは不要で、普通預金の銀行口座から借りたい金額を引き落とすだけ。返済方法も普通預金に入金するだけなので、大変便利です。

もちろん、定期預金を持っていない方は利用できません。

⑰契約者貸付:保険の「解約返戻金」を担保にした借り入れ

「解約返戻金(保険を解約する際に払い出されるお金)」がある生命保険に加入している方は、「契約者貸付」でお金を借りられることがあります。

生命保険を解約することなく、比較的低い金利でお金を借りられます。ただし、書類のやり取りなどに時間がかかるケースが多いようです。

⑱不動産担保ローン 

自宅など、保有不動産を担保にお金を借りる方法です。担保に差し入れる不動産にもよりますが、比較的大きな金額を借りられます。

東京スター銀行や楽天銀行などでも取り扱いがあるので、不動産を保有している方は検討するとよいでしょう。ただし、借りるまでに数週間かかることがあります。

✔︎リバースモーゲージ、リースバックについて
不動産に関連した資金調達方法には、「リバースモーゲージ」と「リースバック」もあります。

「リバースモーゲージ」は、不動産担保ローンと同様に自宅を担保に資金を借り入れるものです。借り入れた方が亡くなった場合は、担保に入れた不動産を売却して返済します。高齢者向けの方法で、自宅を遺す必要がない方に向いています。

「リースバック」は自宅を不動産会社に売却し、その後賃料を払ってその家に住み続ける方法です。つまり、自宅が持ち家から賃貸に変わります。まとまったお金が入るのがメリットです。

⑲傷病手当金:給与の減額を保障

ケガや病気で4日以上働けなくなって給与がもらえなくなった場合、加入している社会保険から「傷病手当金」がもらえます。金額の上限は給与の3分の2で、期間は最長1年半です。

給与の減額も支給対象です。給与の3分の2を下回る減額があった場合、その差額が支給されます。

ケガや病気が理由でお金が必要になった場合は、加入している健康保険に問い合わせて確認するとよいでしょう。

✔︎業務外のケガや病気が対象 業務中は「労災保険」でカバー
傷病手当金の支給対象は、業務外のケガや病気です。業務中の場合は「労災」が適用されるので、「労災保険」から給付を受けましょう。

⑳「生活福祉資金」:国が無利子または低利で融資

国は生活支援の一環として、必要なお金を貸し出す「生活福祉資金貸付」を行っています。低金利のものもありますが、無利息のものもあります。

「生活福祉資金貸付」の種類は、以下のとおりです。

・生活支援費(総合支援資金) 無利息(保証人なしなら年1.5%)
生活に必要な資金として、月に最大15万円(2人以上世帯は20万円)を借りられる制度です。保証人がいる場合は無利息で、いない場合は年1.5%の利息が発生します。

・住居入居費(総合支援資金) 無利息(保証人なしなら年1.5%)
敷金や礼金など、賃貸契約を結ぶための資金として、最大60万円を借りられる制度です。利息の条件は「生活支援費」と同様に、保証人がいれば無利息ですが、いなければ年1.5%です。

・緊急小口資金(福祉資金) 無利息
生活に必要な資金として、最大10万円を借りられる制度です。こちらは保証人がいなくても無利息です。

・教育支援費(教育支援資金) 無利息
低所得世帯の子どもが、学校に修学するための資金を借りられる制度です。高校は月に最大3.5万円、高専・短大は月に最大6万円、大学は月に最大6.5万円借りられます。無利息ですが、世帯内に連帯借受人(連帯保証人)が必要です。

いずれも申請してから借りるまで、ある程度時間がかかることが予想されます。

㉑住居確保給付金:家賃の3ヵ月相当を支給

厚生労働省は、新型コロナウイルスの影響で生活に困っている人に向けて「住居確保給付金」を実施しています。

一定の条件をクリアすると、家賃の3ヵ月分相当のお金を受け取れます。前述の生活福祉資金とは違い、「給付」なので返済の必要はありません。

条件は以下のとおりです。

〇離職・廃業後2年以内、または個人の責任でない理由で給与が離職・廃業と同程度まで減少
〇直近の月の世帯収入が一定以下
〇預貯金が一定以下
〇求職活動を行う

各地域に相談窓口が設けられているので、条件に合う方は問い合わせをしてみるといいでしょう。

㉒持続化給付金:フリーランスなら最大100万円を給付

2019年以前から事業所得を得ているフリーランス(個人事業主)の方で、2020年1月以降に売上が前年同月比で50%以上減少した月がある場合、最大100万円(法人は最大200万円)を給付する制度です。

給付額の計算式は以下のとおりです。

給付額=(50%以上下落した月の前年同月の売上)-(50%以上下落した月の売上)×12
※100万円を超える場合、100万円
※法人は上限200万円

2021年1月15日までの制度なので、該当する方は急いで中小企業庁の持続化給付金ホームページを確認し、申請してください。電子申請も可能です。

㉓ベビーシッター利用者支援事業:1日あたり最大1.8万円を助成

仕事を休めず、やむなくベビーシッターを利用する場合に助成を受けられる制度です。

利用者の所得制限はなく、以下の金額が助成されます。

・1日あたり2,200円
※小学校入学前の双子は9,000円
※三つ子以上は1万8,000円

お勤め先の会社が同事業に申し込む必要があるため、人事部門などに確認してください。

㉔大学の給付型・貸与型奨学金の緊急採用

日本学生支援機構(JASSO)は、家計を支える方の失職などが原因で急に奨学金を借りる必要が生じた学生を対象に、「緊急採用」や「応急採用」による申し込みを受け付けています。

1年以内の災害救助法適用地域に住んでいて家計が急変した方は、全員の推薦を受け付けています。

例えば自宅から通う大学生であれば、2万円、3万円、4万5,000円から貸与月額を選べます。詳細は通っている学校に問い合わせるとよいでしょう。

㉕学生支援緊急給付金:家庭から自立した学生に最大20万円給付

家庭から自立してアルバイトなどで学費を賄っている学生を対象に、お金を給付する制度です。

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けてアルバイト収入が減少し、修学が難しくなった場合は10万円、住民税非課税世帯の学生は20万円が給付されます。

通っている学校に申請し、学校が「日本学生支援機構」に推薦をする形で手続きが進みます。まずは、学校に問い合わせてみるとよいでしょう。

「1年~数年以内」にお金がほしい方におすすめの10種

緊急ではなく「1年~数年以内」にお金がほしい方には、以下の10種の方法をおすすめします。

㉖副業としてアルバイトを始める

本業に影響しないものを選ぶ必要はありますが、本業以外にアルバイトをすると比較的簡単に副収入を得られるでしょう。

ただし、本業の就業規則に注意してください。就業規則などで副業が禁止されている場合は、別の方法を試しましょう。

㉗クラウドソーシングで副業を始める

クラウドソーシングは、インターネット上で募集される仕事を受けて報酬を受け取る方法です。

アルバイトと同じく、本業に支障がないものを選んで仕事を受けましょう。こちらも、本業で副業が禁止されている場合は避けるべきです。

代表的なクラウドソーシングサービスを紹介します。案件が豊富にあるため、利用しやすいのではないでしょうか。

・クラウドワークス
・クラウディア
・ランサーズ

クラウドソーシングには、事務作業以外にもさまざまな仕事があります。以下のように自分の得意分野を活かせる仕事もあるため、定期的にチェックしておくとよいでしょう。

✔︎写真撮影
指定された写真を撮影する仕事です。セミナーやイベントの写真撮影や、不動産売買のための土地・建物の写真撮影などがあります。

撮影した写真を買い取ってもらえるサイトもあります。いくらで売れるかは一概にいえませんが、写真が趣味の方は撮影や写真販売の副業がおすすめです。

✔︎縫製、ハンドメイド
縫製やハンドメイドのクラウドソーシングもあります。縫製のクラウドソーシングを専門に扱う「ヌッテ」のようなサイトもあり、手芸や縫製が得意な方におすすめです。

㉘「せどり」で収入を得る

「せどり」とは、品物を仕入れ値よりも高く売って利益を得る方法です。「転売」といったほうがわかりやすいかもしれません。

安く買って高く売るノウハウや、商品を選別するスキルが求められます。せどりの規模や商品にもよりますが、商品を保管するスペースが必要になることもあるでしょう。

せどりを始める場合はある程度勉強した上で、しっかり準備をして臨むことをおすすめします。

㉙アフィリエイトで収入を得る

アフィリエイトとは、成果報酬型の広告のことです。自分のホームページに商品やサービスの広告を掲載し、訪問者が広告をクリックまたは遷移先で購入すると収入が発生する仕組みになっています。

アフィリエイトでは訪問者を増やし、商品やサービスを購入したくなるようなコンテンツ作りが求められます。リスクは低いですが、収入を得られるようになるまで時間がかかるかもしれません。

㉚転職をする:年収が高い業種ランキングを紹介します

給与が高い業界に転職する方法もあります。同じ職種(営業職や事務職など)でも、業界によって給与水準は異なるからです。

東洋経済が2018年に発表した、40歳時点の年収ランキングを見てみましょう。

上場企業を対象としているため年収は鵜呑みにできませんが、給与が高い業界はわかるでしょう。

  業界 40歳の平均年収
1位 コンサルティング 1,316万円
2位 総合商社 1,232万円
3位 放送 879万円
4位 携帯電話事業者 839万円
5位 投資事業・投資ファンド 815万円
6位 メガバンク 798万円
7位 石油 784万円
8位 海運 776万円
9位 証券 755万円
10位 総合重機 745万円

収入アップを目的に転職する場合は、上記の業界を狙うことをおすすめします。

㉛資産運用する:将来のお金を増やす

株式や投資信託など、リスクのある商品を運用して利益を得る方法もあります。リターンが一定だとすると、お金は以下のように増えます。

  10年後 20年後 30年後
3% 約1.34倍 約1.81倍 約2.43倍
5% 約1.63倍 約2.65倍 約4.32倍
8% 約2.16倍 約4.66倍 約10.06倍
10% 約2.59倍 約6.73倍 約17.45倍

例えば100万円を3%で10年運用すれば134万円になり、30年運用すれば243万円になります。

上記はあくまでシミュレーションです。リターンは毎年変動しますし、損失を被る可能性もあります。

また短期的な投資はリスクも高くなる傾向にあるので、できるだけ長期の資産運用を考えましょう。

「株」と聞くと躊躇してしまう方は「NISA」や「つみたてNISA」など、国がすすめている方法から始めるとよいでしょう。

㉜節税して還付を受け取る

節税をすると、給与から差し引かれていた税金が還付されることがあります。節税の方法はいくつかありますが、「所得控除」と「税額控除」に大きく分けられます。

概要は以下のとおりで、税額控除のほうが節税額は大きくなります。

所得控除:税率を掛ける前の所得から控除する(例:生命保険料控除)
税額控除:計算された税額から控除する(例:住宅ローン控除)

少しややこしいですよね。例として所得が300万円、税率が10%の場合を考えてみましょう。

節税をしない場合、300万円×10%で税額は30万円です。

所得控除を10万円とすると、所得は290万円になります。290万円×10%で、税額は29万円です。10万円の所得控除によって、1万円を節税することができました。

一方で税額控除が10万円の場合は、まず通常どおり税額を計算します。先ほど計算したとおり、300万円×10%で30万円です。税額控除では、この30万円から10万円を直接差し引きます。30万円-10万円で、税額は20万円になります。

同じ10万円の控除でも、所得控除の場合の節税額は1万円、税額控除の場合は10万円です。

節税額は、年末調整または確定申告を行うことで還付されます。

㉝失業給付金:給与の50~80%を失業中に給付

失業すると、雇用保険から「失業給付金」が最長360日間支払われます。条件は以下のとおりです。

〇失業し、ハローワークで求職中
〇すぐに働く意思と能力がある
〇離職前2年間に、雇用保険の加入期間が12ヵ月以上ある

失業給付金(基本手当日額)は、離職日の直前6ヵ月に支払われた1日あたりの給与(ボーナスを除く)の約50~80%で、年齢ごとに上限が定められています。

30歳未満 6,850円
30歳以上45歳未満 7,605円
45歳以上60歳未満 8,370円
60歳以上65歳未満 7,186円

㉞求職者支援訓練(職業訓練受講給付金):月に10万円を支給

失業給付金など、雇用保険からの給付を受けられない方を対象にしているのが「求職者支援訓練」で、対象者の条件は以下のとおりです。

〇失業し、ハローワークで求職中
〇すぐに働く意思と能力がある
〇雇用保険の受給資格がない
〇ハローワークが認める

失業給付金と条件が似ていますが、対象は雇用保険の加入期間の条件を満たせなかった方や、失業給付期間中に再就職できなかった方などです。

上記の条件をすべて満たした方は、原則無料で職業訓練を受けられます。

上記の条件を満たした方が、さらに以下の条件をすべて満たすと「職業訓練受講給付金」として月に10万円が支給されます(対象者は通所手当、寄宿手当が別途支給)。

〇本人の収入が月8万円以下
〇世帯全体の収入が月25万円以下
〇世帯全体の金融資産が300万円以下
〇現在住んでいるところ以外に土地・建物を所有していない
〇すべての訓練実施日に出席している
〇世帯の中に、同時に同じ給付金を受給している人がいない
〇過去3年間に、不正の行為で特定の給付金を受けたことがない

㉟生活保護:最後のセーフティネット

生活に困窮している方は「生活保護」を検討しましょう。生活保護の定義は以下のとおりです。

「資産や能力等すべてを活用してもなお生活に困窮する方に対し、困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障し、その自立を助長する制度」(厚生労働省HPより)

生活保護の窓口は、お近くの福祉事務所です。生活保護の支給対象者であるかが調査され、対象となれば、最低生活費から収入を差し引いた額が「保護費」として毎月支給されます。

お金がほしい方は注意!やってはいけない方法

どんなにお金がほしくても「絶対にやってはいけない方法」は、以下のとおりです。

「SNSの個人間融資」 ヤミ金の可能性+さまざまなトラブル

SNSを利用し、個人からお金を借りるのは避けましょう。個人を装ったヤミ金の可能性がありますし、個人でも違法な高金利の貸し付けが行われる恐れがあります。

「銀行口座の販売」 犯罪収益移転防止法違反

銀行口座の売却は絶対にやめましょう。「犯罪収益移転防止法」に違反する行為であり、50万円以下の罰金、悪質な場合は2年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金を支払うことになります。

売却した銀行口座は、特殊詐欺(振り込め詐欺など)グループなどの不正収益の受け皿に使われる可能性があります。犯罪に加担するのは、絶対に避けたいですよね。

お金がほしいなら方法はたくさんある!自分の条件に合う方法を選びましょう

お金を得る方法はたくさんあるため、自分の状況に合った方法を冷静に選ぶことが大切です。

どれにするか迷ったら、いくつか同時に行うのも手です。特に緊急性が高い場合は1つに絞るのではなく、次の手も打っておくことをおすすめします。

文・若山卓也(ファイナンシャルプランナー)
証券会社で個人向け営業を経験し、その後ファイナンシャルプランナーとして独立。金融商品仲介業、保険募集代理業、金融系ライターとして活動しています。関心のあるジャンルは資産運用や保険、またお得なポイントサービスなど。お金にまつわることなら幅広くカバーし、発信しています。AFP、プライベートバンキング・コーディネーター資格保有。

fuelle

【こちらの記事もおすすめ fuelle】
せこくない、苦しくない、続く「節約術」まとめ
これで10%オフ!デパコスのオトクな買い方3選
免税店でさらにお得に買い物する3つの裏ワザ
イオン系列の株主優待「徹底活用術」生活費を浮かせる3つのポイント
えっ、知らないの?ヨーロッパでオトクに買い物できる「デタックス」活用法