
(画像=PIXTA)
3. 営業時間帯にシステム障害が発生。金融機関としてどのような行動が望まれる?
日中の営業時間帯にシステム障害が発生した場合、皆さんはどう行動すればよいと考えるでしょうか。基本的には「大規模震災が発生し、システムが利用できなくなった場合」と同様の対応をとることになります。
本特集のQ&A項目で前述したとおり、金融庁からの要請により、金融機関では「自行庫をとりまくあらゆるリスクへの処方箋としてのBCP」と、BCPと連携したうえで、システム障害が生じた際の対応手順を示した「IT-BCP(CP)」の2つがマニュアルとして整備されています。
このマニュアルは本店・営業店とそれぞれ定義されるのが一般的です。そこで、皆さんは営業店におけるシステム障害マニュアル、―すなわち「IT-BCP(CP)の営業店マニュアル」に従って行動すればよいわけです。
なお、本部ではBCPやITBCP(CP)を整備し、大規模システム障害発生時におけるBCPの発動基準を定義しています。

(画像=バンクビジネス)
図表は「システム障害発生時のBCPの発動基準」を例示したものです。①に該当するようなシステム障害発生時には「自動的にBCPが発動される」、あるいは「頭取・理事長がBCPの発動要否を決定する」とマニュアルに定義されているのが一般的です。