bakanotameno2
(画像=PIXTA)

Q 製造業を訪れると「リードタイム」「ロット」といった難しい用語がよく出てきますが、経営者にその場で質問することもできず困っています。どう学べばいいですか?

A 製造業支援を行っている公的機関やコーディネータなどに聞けば分かりやすく教えてくれるでしょう。臆せずお客様に質問してみることも大切。その姿勢がお客様にきっと評価されるはずです

地域金融機関で働いている人は「文系出身者」が多いだろう。一方、製造業・ものづくりの分野は「理系」の要素が多分にあり、さらには「知的財産権分野」や「工業デザイン分野」などは専門性が求められる。これらは金融機関内部で仕事をしていても身に付く知識ではないため、理解が難しいと感じる担当者も多いだろう。

例えば、製造業のお客様との会話で「御社では主に何を製造されていますか?」と質問したら、「当社は半導体製造装置の部品を作っています」という答えが返ってきたとする。

「半導体とは何だろう!?」と思い、ネットで検索すると「半導体とは、電気をよく通す導体と通しにくい絶縁体の中間の性質をもつ物質」「一定の電気的性質を備えた物質。電気素子や電子部品の総称」などと記載されている。

製造業の専門用語では、このように特定の用語を調べると、その説明文の中にまた分からない用語が出てきてしまうことも少なくない。そのため担当者は苦手意識をもってしまうのだ。

公的機関を訪れて教えてもらおう