
草コインとは?
ビットコイン以外の仮想通貨を、総称してアルトコインと呼びます。代表的なアルトコインは、イーサリアムやリップルなどです。
草コインとは、アルトコインの中でも、時価総額が小さく、知名度の低い仮想通貨のことです。
アルトコインとの違い
アルトコインと草コインは異なるものというわけではなく、アルトコインの中に、草コインも含まれます。草コインは正式名称ではなく、あくまで通称です。
最初の仮想通貨であるビットコインが2009年に誕生し、世界に衝撃を与えてから、数えきれないほどたくさんの仮想通貨が誕生しました。その中で、ビットコイン以外の仮想通貨をアルトコイン(代替コイン=ビットコインに代わるもの)と呼ぶ風潮が生まれました。
しかし、アルトコインの中にも、時価総額や知名度には大きな開きがあります。「アルトコインの王様」とも呼ばれるイーサリアムは、ビットコインに次いで時価総額第2位を誇り、世界的にも高い知名度があります。一方、時価総額が低く、1円以下で買える銘柄も存在します。
このように、時価総額が小さく知名度の低い銘柄や、1通貨あたりの価格が低い銘柄を、投資家が「草コイン」と呼んで区別するようになりました。
ビットコインやイーサリアムは、今後成長する可能性があるにせよ、ある程度成熟しきった状態とみなすことができます。一方、草コインは、プラットフォームの普及や知名度の向上によって、将来的に大化けする可能性を秘めているといえます。
ただし、時価総額が小さく知名度が低いということは、開発に遅れが生じたり、投資家の関心を失ったりすることで、価値がゼロになるリスクも大きいということです。草コイン投資は、ハイリスクハイリターンと言われる仮想通貨投資の中でも、リターン・リスクともに大きい投資手法といえるでしょう。
\アプリダウンロード数No.1/
Coincheck(コインチェック)で草コインを購入するおすすめの草コインランキング
- IOST
- ENJ
- JMY
- BAT
- ASTR
- XYM
- PLT
- TRX
- MONA
- OMG
1:IOST
アイオーエスティー(IOST)は、DeFi(ディーファイ/分散型金融)分野での活用が期待される草コインとして注目を浴びています。
DeFiとは、ブロックチェーン技術を活用した、中央管理者のいない金融サービスのことです。これまで、お金の貸付や投資などの金融仲介業務は、金融機関が担ってきました。しかし、DeFiが浸透すれば、人手を介さずにお金を貸し借りしたり、金融商品を売買したりできるようになる可能性があります。
代表的なDeFiとして、DEX(デックス/分散型取引所)があります。従来の取引所は、企業が運営する形態でした。しかしDEXには、このような管理者が存在せず、ユーザー同士が直接やり取りをします。
IOSTは処理速度が速く、DeFi分野での活用が期待されています。また、再生エネルギーや医療など、金融以外の分野で実証実験が行われるといった動きもあります。
2021年4月には、朝倉未来氏が「IOST億りました」とツイートし、1億円に達したスクショをTwitterで公開したことも話題になりました。2022年6月現在は当時より値下がりしているため、買い時といえるかもしれません。
2022年6月現在、IOSTは1通貨あたり2.33円で購入できます。
2:ENJ
時価総額 | 約552億円(2022年6月20日現在) |
---|---|
日本国内の主な取扱取引所 | ・コインチェック ・GMOコイン ・DMM Bitcoin ・ビットバンク |
エンジンコイン(ENJ)は、NFTプラットフォーム「Enjin Platform」で利用される草コインです。
NFT(Non-Fungible Token)とは、日本語で「非代替性トークン」といいます。NFTを活用すれば、デジタルアートやゲーム内のキャラクター・アイテムなどのデジタルコンテンツを、「代替できないもの=唯一無二のもの」と証明できます。そのため、デジタルコンテンツの資産としての価値が高まりました。
2021年前半はNFT市場が非常に盛り上がりました。現在は少し落ち着きを見せつつあるものの、インターネットの世界に変革をもたらす存在として、今も世界中から注目されています。
「Enjin Platform」では、オンラインゲームで利用するアイテムやキャラクターのNFTを簡単に作成でき、必要なくなったNFTをメルト(溶解)してエンジンコインに戻すことができます。エンジンコインに戻したあと、取引所を通じて日本円にして引き出すことも可能です。
エンジンコインは、NFT関連銘柄として期待されている草コインです。2022年6月現在、エンジンコインは1通貨あたり80円前後で購入できます。
3:JMY
時価総額 | 約63億円(2022年6月20日現在) |
---|---|
日本国内の主な取扱取引所 | ・ビットポイント |
ジャスミー(JMY)は、ソニー株式会社元代表取締役社長の安藤国威氏と佐藤一雅氏が設立したジャスミー株式会社が開発する草コインです。
ジャスミー株式会社は、IoT(アイオーティー)とブロックチェーン技術を掛け合わせ、「データの民主化」を目指すとしています。代表の佐藤氏は「個々人が自分の情報を、安心・安全にどんどん活用できる社会を実現したい」と語ります。
IoTとは、「モノのインターネット化」のことで、インターネットを経由してモノ同士が通信によってつながることを指します。たとえば、スマホでカギを開錠したり、エアコンを操作したりするのもIoTです。IoTに関連する技術開発が進み、浸透すれば、私たちの生活は大きく変わるでしょう。
今後、ジャスミーのサービスが開発され、普及していくに従い、仮想通貨ジャスミーの価値も高まると予想されます。2022年6月現在、ジャスミーは1通貨あたり1.5円前後で購入できます。
4:BAT
ベーシックアテンショントークン(BAT)は、次世代ブラウザ「Brave(ブレイブ)」で使われる草コインです。「Brave」は、広告をデフォルトでブロックしてくれる画期的なブラウザです。
「Brave」では、「Brave Shields(ブレイブ・シールド)」という仕組みで、不要な広告やトラッキングをブロックしてくれます。プライバシー意識が高まるにつれ、「Brave」の利用者も増加していくと期待できます。
日本国内の取引所でも取り扱いが多いことから、BATは草コイン投資に適しています。2022年6月現在、ベーシックアテンショントークンは1通貨あたり50円前後で購入できます。
5:ASTR
時価総額 | 約245億円(2022年6月20日現在) |
---|---|
日本国内の主な取扱取引所 | なし |
アスター(ASTR)は、日本発のパブリックブロックチェーン「アスターネットワーク(Astar Network)」の仮想通貨です。アスターを開発するステイクテクノロジーズのCEOは、26歳の起業家、渡辺創太氏です。
アスターは、日本人が携わるプロジェクトとして国内で注目されています。また、アメリカの仮想通貨ファンドやプロサッカー選手の本田圭佑氏などから、約25億円の資金を調達したことでも話題になりました。
2022年5月には、メタバース事業に注力する株式会社Synamon(シナモン)とパートナーシップを締結しました。今後、メタバース事業が成長するにつれ、アスターの知名度も向上し、値上がりする可能性があります。
ただし、2022年6月現在、アスターを取り扱っている日本国内の取引所はありません。アスターに投資するには、海外の取引所を利用する必要があります。2022年6月現在、アスターは1通貨あたり7円〜8円前後で購入できます。
6:XYM
時価総額 | 約388億円 |
---|---|
日本国内の主な取扱取引所 | ・コインチェック ・GMOコイン ・DMM Bitcoin ・ビットフライヤー |
シンボル(XYM)は、仮想通貨ネム(XEM/NEM)をベースに開発された草コインです。企業や官公庁等での利用に特化したブロックチェーンとして開発されました。すでに企業の管理サービスやプラットフォームで利用が開始されており、将来性が期待できる草コインの1つです。
シンボルは、他のブロックチェーンとの相互運用が可能で、今後もさまざまなプロジェクトで利用が進む可能性があります。
2022年6月現在、シンボルは1通貨あたり7円〜8円で購入できます。
7:PLT
時価総額 | 約71億円(2022年6月20日現在) |
---|---|
日本国内の主な取扱取引所 | ・コインチェック |
パレットトークン(PLT)は、エンタメ領域に特化したNFTプラットフォーム「パレット」で流通する仮想通貨です。エンジンコインと同じく、NFT関連銘柄としても要注目の草コインです。
パレットトークンは、2021年7月に国内初のIEOを行い、話題を呼びました。
一時期、仮想通貨を発行して企業が資金調達するICOが流行しました。しかし、ICOを実施する企業の信頼性を投資家が見極めるのは難しく、詐欺も発生しています。代わって注目されているのがIEOです。
IEOでは、仮想通貨取引所が企業をサポートし、資金調達の内容を精査するため、投資家のリスクが軽減されます。国内初のIEOを実施したのは、国内の大手取引所コインチェックです。
2022年6月現在、パレットトークンは1通貨あたり22円〜24円前後で購入できます。今後、他の取引所に上場することがあれば、そのタイミングでも値上がりが期待できるでしょう。ただし、今のところ他の取引所に上場するというニュースはないため、ご注意ください。
8:TRX
時価総額 | 約7670億円(2022年6月20日現在) |
---|---|
日本国内の主な取扱取引所 | ・ビットポイント |
トロン(TRX)は、ジャスティン・サン氏が率いる中国のチームが開発した草コインです。デジタルコンテンツの配信等のサービスを提供するプラットフォームとして開発され、注目を集めています。
YouTubeやニコニコ動画といった既存のプラットフォームには、管理者である企業が存在します。企業は運営管理に必要なコストをまかなう必要があることから、月額料金や広告の出稿料が設定されています。
しかし、ブロックチェーン技術を活用することで、ユーザー同士が直接プラットフォームを通じてやり取りできるようになります。クリエイターは、より利益を獲得しやすくなるでしょう。動画コンテンツの需要が世界的に高まっていることもあり、トロンは将来性のある草コインといえます。
2022年6月現在、トロンは1通貨あたり10円〜11円で購入できます。
9:MONA
時価総額 | 約44億円(2022年6月20日現在) |
---|---|
日本国内の主な取扱取引所 | ・コインチェック ・GMOコイン ・DMM Bitcoin ・ビットバンク ・ビットフライヤー |
モナコイン(MONA)は、日本の大型掲示板「2ちゃんねる」発の草コインです。モナコインの名称は、「2ちゃんねる」を代表するキャラクターの「モナー」に由来します。
ユーザーがクリエイターにモナコインを送金する「投げ銭」が展開されるなど、独自の文化でにぎわいを見せました。また、モナコインで決済できるオンラインショップや実店舗も登場しました。
2022年6月現在、モナコインは1通貨あたり65円〜80円で購入できます。
ただし、日本での知名度は高いものの、海外での知名度は低く、取り扱っている取引所も少ないのが現状です。また、公式サイトで今後の開発状況が公開されている訳でもありません。そのため、今後の動きに注目した上で投資すべきか慎重に判断しましょう。
10:OMG
時価総額 | 約355億円 |
---|---|
日本国内の主な取扱取引所 | ・コインチェック ・GMOコイン ・DMM Bitcoin ・ビットバンク |
オーエムジー(OMG)は、イーサリアムを基盤に開発されたOMG Networkで使用されていた仮想通貨です。OMG Networkは、イーサリアムより処理スピードが速く、処理コストが安いことが特徴です。イーサリアムが抱えるスケーラビリティ問題を解決する存在として注目されてきました。
ただ、OMG Networkのサービス提供は終了し財団に移行しているため、注意が必要です。今後、活用の機会が生まれれば、値上がりする可能性もあります。2022年6月現在、オーエムジーは1通貨あたり330~370円前後で購入できます。
1円以下で買える草コインを紹介
草コインの中には、1円以下で購入できる銘柄もあります。草コインの中には、日本国内の取引所では取り扱いがなく、海外の取引所でしか取引できない銘柄もたくさんあります。1円以下で購入できる銘柄の価格、購入できる海外の取引所の情報をまとめました。
銘柄 | 20022年6月10日現在の価格 | 購入できる取引所(海外) |
---|---|---|
柴犬コイン(SHIBA INU/SHIB) | 0.001399円 | バイナンス |
リヴェイン(REV) | 0.1367円 | Kucoin |
APENFT(NFT) | 0.0001235円 | Kucoin |
デント(DENT) | 0.1622円 | バイナンス |
草コインの買い方は?おすすめの取引所を紹介
おすすめ 暗号資産取引所 |
おすすめポイント | 取引手数料(BTC) | 取扱銘柄数 | 最低取引金額(BTC) | 入金手数料 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
アプリダウンロード数No.1! | ◎ 無料 |
◎ 17通貨 |
◎ 500円相当額 |
0円~1018円 |
2 |
![]() |
ビットコイン取引量が国内最大級 | 販売所:無料 取引所:0.01~0.15% |
◯ 15通貨 |
販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.001 BTC |
0円~330円 |
3 |
![]() |
各種手数料が無料! | 販売所:無料 取引所:- |
◎ 19通貨 |
販売所:0.0001 BTC 取引所:- |
無料 |
4 |
![]() |
GMOグループが運営 | 販売所:無料 取引所:- |
◎ 19通貨 |
販売所:0.0001 BTC 取引所:- |
無料 |
5 |
![]() |
LINEから気軽に始められる | 販売所:無料 取引所:- |
△ 6通貨 |
販売所:0.00000001 BTC 取引所:- |
無料 |
6 |
![]() |
MT4が使える本格派取引所 | ◎ 無料 |
◯ 12通貨 |
販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.0001 BTC |
無料 |
7 |
![]() |
最短即日で取引可能 | 販売所:無料 取引所:Maker -0.03%, Taker 0.23% |
○ 13通貨 |
販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.0001 BTC |
無料 |
国内ならGMOコインとコインチェックがおすすめ
GMOコイン
取り扱い銘柄数 | 21種類 |
---|---|
取り扱い銘柄 | ・ビットコイン ・イーサリアム ・ビットコインキャッシュ ・ライトコイン ・リップル ・ネム ・ステラルーメン ・ベーシックアテンショントークン ・オーエムジー ・テゾス ・クアンタム ・エンジンコイン ・ポルカドット ・コスモス ・シンボル ・モナコイン ・エイダコイン ・メイカー ・ダイ ・チェーンリンク ・FCRコイン |
GMOコインは、取り扱い銘柄数が豊富なため、草コイン投資に適しています。NFT関連銘柄として注目されるエンジンコインや次世代ブラウザ「Brave」で使用されるベーシックアテンショントークンも取り扱っています。
GMOコインは、2021年と2022年に2年連続でオリコン顧客満足度調査の暗号資産取引所現物取引で第1位を獲得しました。「口座開設」「取引のしやすさ」「システムの安定性」など全8項目で、すべて1位を獲得しています。
また、レバレッジ取引に対応していることも特徴です。レバレッジとは「てこの原理」のことで、レバレッジをかけることで、元手の数倍の投資が可能となります。GMOコインでは、ベーシックアテンショントークンやオーエムジーなどいくつかの草コインでレバレッジ取引が可能です。
GMOコインのレビュー
他の国内取引所と違って、トレンド、オシレーター表示があるので便利です。この厳選されたオシレーターは、レバレッジ取引の経験値が上がる気がします。。。願わくば、ワンタッチで3つの画面設定を切り替えられるようにしてほしい。各分足も。横画面の表示も改善求む!!指の運びが上に行ったり、右下に行ったりも忙しい!
引用元:Google Play : ビットコイン・暗号資産(仮想通貨)ウォレット GMOコイン
【良い所】 ・初心者~中級者には使い易い ・チャートがある程度細かく表示され状況把握は出来る ・他仮想通貨アプリのように、アプリでは特定の事が出来ないなどは特にない
引用元:Google Play : ビットコイン・暗号資産(仮想通貨)ウォレット GMOコイン
【悪い所】 ・移動平均線の数字範囲が狭すぎて使えない ・レジサポラインを引いた際に、他の時間軸と共有化されない(かなり致命的)
【総合評価】 ・ある程度やっていくと悪い所の2点がかなり致命的に感じる。初級者には☆5、上級者には☆3で、総合☆4。送金手数料が安く、板ルールも初心者向け仕様なので、最初どこを作るか迷ったらここで、腕が上がったら増やしていく感じでいいと思います。
\国内最大の22銘柄取り扱い/
GMOコインのお申し込みはこちらコインチェック
取り扱い銘柄数 | 18種類 |
---|---|
取り扱い銘柄 | ・ビットコイン ・イーサリアム ・イーサリアムクラシック ・リスク ・ビットコインキャッシュ ・ライトコイン ・リップル ・ネム ・ステラルーメン ・ベーシックアテンショントークン ・オーエムジー ・クアンタム ・エンジンコイン ・シンボル ・モナコイン ・アイオーエスティー ・パレットトークン ・サンド |
コインチェックも、取り扱い銘柄数が豊富で、草コイン投資に適しています。コインチェックでは、NFT関連銘柄として注目されるエンジンコインやIEOで注目を浴びたパレットトークンなど多くの草コインを取り扱っています。
また、コインチェックは国内初の取引所運営のNFTマーケットプレイス「Coincheck NFT(β版)」の提供を開始しました。エンジンコインをはじめNFT関連銘柄に関心があり、NFTの売買でも稼ぎたいと考えている方は、ぜひ口座開設を検討しましょう。
Coincheckのレビュー
レパートリー豊かで今後も利用したくなります。わからない事尽くしなので、勉強ですね。気になる点は問い合わせの際に全体的に斑があるところです。記載に不備があると返信来た時にどの部分とか指摘する事が無いので、こちらとしてもわからず何度も返信繰り返した事があるので、細部に渡りアドバイス頂けたらと思います。
引用元:Google Play : コインチェック-ビットコイン/仮想通貨(暗号資産)取引アプリ
色々と手数料が掛かります。 コインを購入する方法が2種類あり『販売所と取引所』 販売所で購入すると手数料が取られます。 取引所で購入すると手数料はかかりませんが、非常に分かりにくい場所にあります。 色々なサイトで無料無料言っていますが騙されました。 ただチャット機能が付いていて教えてくれた方が居たので★2です。
引用元:Google Play : コインチェック-ビットコイン/仮想通貨(暗号資産)取引アプリ
\初心者でも使いやすい/
Coincheck(コインチェック)のお申し込みはこちら海外ならバイナンスがおすすめ
海外の取引所には、日本国内の取引所と比べて、より多くの銘柄を取り扱っている取引所が数多くあります。中でも中国発の大手仮想通貨取引所であるBINANCE(バイナンス)が有名です。
バイナンスには日本語のホームページがあり、日本国内に居ても口座開設が可能です。日本国内の取引所で取り扱いのない草コインに投資したいなら、バイナンスで口座開設するのも1つです。
ただし、2022年6月現在、バイナンスは金融庁の認可を受けずに営業しています。過去に金融庁から警告を受けたこともあります。そのため、リスクを十分に理解した上で利用してください。
バイナンスのレビュー
レパートリー豊かで今後も利用したくなります。わからない事尽くしなので、勉強ですね。気になる点は問い合わせの際に全体的に斑があるところです。記載に不備があると返信来た時にどの部分とか指摘する事が無いので、こちらとしてもわからず何度も返信繰り返した事があるので、細部に渡りアドバイス頂けたらと思います。
引用元:Google Play : Binance - 仮想通貨取引アプリ
ずっと使っていて、日本語も対応となりましたし、取引銘柄も多くすごく便利なのですが、ピクセル6にしてからアプリが頻繁に再起動してしまって困っています… 2021/12/19アプデ後に改善されました!ありがとうございます!
引用元:Google Play : Binance - 仮想通貨取引アプリ
これから伸びる草コインの見つけ方とポイントを解説
- 公式サイトやホワイトペーパーを見る
- 開発者の情報や進捗を公開している
- 需要の高い用途がある
- 一定の取引量がある
ポイント①公式サイトやホワイトペーパーを見る
草コインに投資する時は、将来性のある銘柄を見つけることが何より重要です。仮想通貨の公式サイトやホワイトペーパーを見て、草コインに将来性があるかどうかを分析しましょう。
ホワイトペーパー(白書)とは、仮想通貨を発行する際に作成される計画書のことを指します。たとえば、仮想通貨を発行する目的や今後の構想、技術的な側面について記載されています。
最も古いホワイトペーパーは、最初の仮想通貨であるビットコインについて、サトシ・ナカモトという謎の人物が公表した論文です。このホワイトペーパーをもとに、ビットコインが誕生しました。
ホワイトペーパーの多くは英語で書かれており、内容も難解なため、投資初心者がすべて理解するのは簡単ではありません。ただ、ホワイトペーパーが存在することを知っておき、可能なら目を通してみると、銘柄への理解がより深まるはずです。
最近では、公式サイトで分かりやすい情報発信を心がけている団体も増えてきたため、公式サイトの情報を参考にするのも良いでしょう。
ポイント②開発者の情報や進捗を公開している
仮想通貨の公式サイトに、仮想通貨の強みや今後の展開、開発のロードマップが公開されているケースもあります。公式サイトの情報の充実度、更新頻度などを確認してみましょう。
また、開発者のインタビュー記事がインターネットに公開されていることもあります。開発者がどのような目的意識で仮想通貨を開発したのか、今後どのような展開を思い描いているのかは、草コインを見極める上で大切な情報です。
\500円からビットコインが買える/
Coincheck(コインチェック)で草コインを購入するポイント③需要の高い用途がある
草コインは、単なる投資対象、決済手段にとどまりません。草コインを使用できるプラットフォームやプロジェクトに注目し、将来性を判断してください。多くの仮想通貨で採用されているブロックチェーン技術は、金融や物流、医療、エンタメなどさまざまな業界を変革させる存在として期待されています。
それぞれの仮想通貨の強みを理解し、どんなプロジェクトが走っているのか、どんな企業が提携しているのか、将来性が期待できる用途なのか、しっかりチェックしておきましょう。
ポイント④一定の取引量がある
一定の取引量があるかどうかも確認しておきたいポイントです。取引量は、仮想通貨の流動性に影響を与えます。流動性とは「取引の成立しやすさ」のことで、流動性が高いほどスムーズに取引できます。
取引量が多いということは、その仮想通貨を「売りたい人」「買いたい人」がたくさんいるということです。そうすると「売りたい」「買いたい」と思ったタイミングで、取引が成立しやすくなります。
取引量があまりにも少ないと、値下がりしている局面で取引がなかなか成立せず、損失の拡大を招いてしまうといったことも起こり得ます。流動性に影響を与える取引量をしっかりチェックしておきましょう。
\最短10分で口座開設/
GMOコインで草コインを購入する草コインのマイニングについて
マイニングとは
マイニングとは、取引を承認することで、報酬として仮想通貨を受け取れる仕組みです。
多くの仮想通貨では、ブロックチェーンが採用されています。ブロックチェーンでは、データを暗号化してブロックを生成し、チェーンのようにつないでいきます。この時、取引が正しいかどうかを、ユーザー同士が承認します。このような仕組みで、ブロックチェーンは中央管理者がいなくてもデータの正しさを担保できるのです。
マイニングには、企業だけでなく個人も参加できます。マイニングに参加するメリットは、報酬として仮想通貨を受け取れることです。マイニングを実施する人は「マイナー」と呼ばれます。
\アプリダウンロード数No.1/
マイニングの報酬をCoincheck(コインチェック)で受け取るマイニングは草コインもおすすめ
ビットコインやイーサリアムなど知名度の高い仮想通貨では、多くの企業がマイニングに参加していることから、個人が報酬を得るのは簡単ではありません。しかし、時価総額が小さく知名度の低い草コインなら、個人でもマイニング報酬を得られるチャンスがあります。
マイニングには、一人で機材をそろえて行うソロマイニング、インターネットを通じて複数人でマイニングに参加するプールマイニング、マイニング事業に行う企業に出資し報酬を還元してもらうクラウドマイニングなど、いくつかの種類があります。
ソロマイニングやプールマイニングはハードルが高いため、初めてマイニングをするなら、クラウドマイニングから試してみると良いでしょう。ただし、資金を預けることになるため、信頼できる企業が実施しているかどうかは要注意です。
草コイン投資とあわせて、草コインのマイニングも検討してみましょう。
\初心者でも使いやすい/
マイニングの報酬をCoincheck(コインチェック)で受け取る