クエスチョンマーク
(画像=YY apartment/stock.adobe.com)

今回は、同音異義語を取り上げました。文字化するとまったく違う意味になってしまいますので、改めて正確な意味を理解しましょう。

債権とは、特定の「人(個人・法人を問わない)」に対して、特定の行為(支払い)を請求する権利を指します。具体的には、貸金・売掛金の支払請求や物の引渡し請求などが該当します。

この債権と対をなすものは債務です。この2者の関係は、その成り立ちから以下の4つに分類されます。

①双務契約:契約したお互いが債権者であり債務者です。売買契約や労 働契約が該当します。

②片務契約:片方が債権者で、もう一方が債務者です。融資で使われる金銭消費貸借契約が該当します。

③相殺:異なる債権・債務をお互いの合意のうえで帳消しにします。合併や破産が該当します。

④相続:相続の際には、債権、債務というように財産の一部のみを相続することはできません。