
(画像=polkadot/stock.adobe.com)
複雑化する公的年金をできるだけわかりやすく「伝える」ための必須知識を、そのための工夫・実際に使えるトーク例などと合わせて解説します。
- 担当者の悩み
- 退職を控えたお客様に、年金の受取りに関する手続きについて的確なアドバイスを行いたい
退職を控えたお客様が年金について最も気にしているのは、具体的にどのような手続きが必要かということです。老齢年金の受給者には、日本年金機構から受給開始年齢の3ヵ月前に、年金請求書と請求に関する冊子が送られます。
手続きとしては年金請求書等書類に必要事項を記入したうえで、年金事務所などに提出をすることで完了しますが、書類をもらってすぐに年金事務所に行くのではなく、誕生日の前日になってからでないと受け付けてもらえない点に注意が必要です。その後のスケジュールとしては、審査を経た後に年金証書と年金決定通知書が手元に届き、さらにその1〜2ヵ月後から年金の振込が始まります。
また、特別支給の老齢厚生年金の受給者については、65歳になったときに改めて年金請求手続きを行う必要があります。とはいってもさほど難しい手続きではありません。65歳の誕生月に、日本年金機構からハガキ形式の申請書が送付されるので、必要事項を記入し押印して提出することで完了します。郵送でも可能です。