まずは基本から!NISAとはどんな制度?

NISAとは、少額投資非課税制度のこと。通常、投資で得た利益には20.315%の税金がかかりますが、NISA口座で得た利益には税金はかかりません

課税口座の場合 投資利益に20.315%の税金がかかる 投資利益20万円の場合、課税額は40630円 NISA口座の場合は非課税 投資利益20万円は非課税!
(画像=「シニアタイムズ」より引用)


預貯金の金利が期待できない現代、国は国民に自助努力を求めています。個人で努力してもらう代わりに「投資信託や株式で得た利益は非課税にします」という制度がNISAです。

NISA口座で非課税になる利益には以下のものが含まれます。

譲渡益(購入した投資信託や株式を売却した際に発生する利益)
配当金
分配金など

2023年現在は「一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA」の3種類の制度がありますが、今回はつみたてNISAと一般NISAを中心にご紹介していきます。

【つみたてNISA】【一般NISA】特徴と注意点

つみたてNISA 一般NISA 特徴と注意点
(画像=「シニアタイムズ」より引用)


50代からでも始められるNISAには、つみたてNISAと一般NISAがあります。つみたてNISAは少額投資を長期的に、一般NISAは多額を短期的に行うイメージです。ここでは、両者の特徴を注意点をご紹介します。

つみたてNISAと一般NISAの主な違いは6点

つみたてNISAと一般NISAには、非課税投資枠や保有期間、対象商品や購入方法などに違いがあります。まずは両者の違いを確認しながら、NISAの仕組みを把握していきましょう。

    つみたてNISA    一般NISA 年間非課税投資枠    40万円    120万円 非課税保有限度額    800万円    600万円 非課税保有期間    最大20年    最大5年 対象商品    投資信託中心    株式・投資信託 商品購入方法    積立のみ    スポット・積立 ロールオーバーの可否    不可    可 制度実施期間    2042年度末まで 2023年度末まで
(画像=「シニアタイムズ」より引用)

年間非課税投資枠

年間非課税投資枠とは、NISA口座で金融商品を購入できる年間限度額のこと。つみたてNISAは年間40万円まで購入可能で、保有限度額は800万円です。一方、一般NISAは年間120万円まで購入可能で、保有限度額は600万円です。なお、両者とも、使っていない非課税枠の繰り越しはできません。

非課税保有期間

非課税保有期間とは、NISA口座内で利益が非課税になる期間のこと。つみたてNISAの非課税保有期間は、商品を購入した年から数えて20年間です。期間終了後は、一般口座や特定口座などの課税口座に払い出されます。

一方、一般NISAの非課税保有期間は、商品を購入した年から数えて5年間です。期間終了後は、以下のいずれかの方法を選択します。

  • 一般口座や特定口座などの課税口座に払い出す
  • 売却する
  • ロールオーバーする


ロールオーバーについては、後ほど詳しく解説します。

対象商品

購入できる商品にも違いがあります。つみたてNISAで購入できる商品は、公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)のみです。つみたてNISAは長期投資を基本としているため、金融庁が長期投資に適していると認めた商品のみ購入できます。

また、投資信託を購入する際は一般的には3%前後の手数料がかかることが多いですが、つみたてNISAで扱っているすべての商品に購入手数料はかかりません。

一般NISAで購入できる商品は以下の通りです。

  • 株式投資信託
  • 国内・海外上場株式
  • 国内・海外ETF
  • ETN(上場投資証券)
  • 国内・海外REIT
  • 新株予約権付社債(ワラント債)


NISA口座は証券会社や銀行などの金融機関で開設できますが、金融機関によりNISA口座で購入できる金融商品は異なります。銀行は主に投資信託が中心のため、株式・ETF・REITなどを購入したい人は証券会社でNISA口座を開設しましょう。

商品購入方法

つみたてNISAの商品購入方法は、積立投資のみです。積立投資とは、一定の期間ごとに一定の金額を使い、同じ商品を購入する方法です。

つみたてNISAでは毎月決まった金額を積み立てる人が多いですが、毎日積立をすることも可能。毎月3万円でも、毎日1,000円でも、自分の好きな方法が選べます。コツコツと貯金をするようなイメージを思い浮かべるとわかりやすいでしょう。

また、ボーナス月に投資額を上乗せすることも可能です。

一般NISAの商品購入方法は、積立投資に加えてスポット購入も可能です。スポット購入とは、金融商品を自分の好きなタイミングで一括購入すること。金融商品が値下がりしているときや資金に余裕ができたときに、買い足せることが魅力です。

ロールオーバーの可否

ロールオーバーは、一般NISAのみ可能です。ロールオーバーとは、持っている金融商品を翌年の非課税投資枠に移動させることです。

例えば、非課税保有期間終了時に保有していた50万円の金融商品を、そのままNISA口座で持ち続けたいとしましょう。ロールオーバーが可能な一般NISAなら、50万円を翌年の非課税投資枠に移動させることで、保有し続けられます。

ただし、年間120万円のうち50万円はロールオーバーで使用してしまうため、新たに投資できる金額は70万円までになります。

年間120万円のうち50万円はロールオーバーで使用してしまうため、新たに投資できる金額は70万円まで
(画像=「シニアタイムズ」より引用)


また、ロールオーバーに金額の上限はありません。120万円以上ロールオーバーすることも可能ですが、ロールオーバーで翌年の非課税投資枠を使い切ってしまうと、新たな投資ができなくなってしまうため注意が必要です。

制度実施期間

つみたてNISAの実施期間は2042年まで一般NISAの実施期間は2023年までです。実施期間内に購入した金融商品は、購入した年から20年もしくは5年の非課税期間が適用されます。

例えば、つみたてNISAで2023年に購入した商品の利益は、20年後の2043年まで非課税です。

一般NISA終了後の2024年からは、新しいNISA制度が始まります。詳細は後ほどご紹介しますが、新しいNISAが始まっても現行のNISAは新しい制度の外枠で非課税になるため、今すぐに始めても損することはありません。

加入可能年齢の上限はない!

「NISAは若い人向けの制度」と思っている人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。実際に、NISAの加入可能年齢に上限はないのです。50代はもちろん、60代、70代の定年以降でも始められます。

ちなみに下限には制限があり、18歳から利用可能です。

年単位でつみたてNISAと一般NISA間の変更が可能

NISA口座を開設できるのは、1人1口座のみです。口座の開設をしたら、つみたてNISAか一般NISAかどちらか一方を選ばなくてはなりません。しかし、一旦選んだ後でも、年単位ならつみたてNISAと一般NISA間の変更は可能です。

投資は始めてみないとわからないことも多いため、NISA間の変更ができるのは大きなメリットでしょう。

損益通算や口座間移動はできない

NISA口座は、他の口座との損益通算や金融商品の移動はできません。NISAは投資初心者でも安心に始められるような工夫がされていますが、100%損失がでないとは言い切れません。投資のため、損失が生じる可能性もあります。

しかし損失が生じた場合には、他の口座で保有している金融商品との損益通算はできないので、注意が必要です。同様に、NISA口座と他の口座間で金融商品を移動させることもできません。