
(画像=naka/stock.adobe.com)
ここでは、制度改正を受けてお客様から聞かれる質問を挙げ、担当者としてどう答えればよいか解説します。
1 なぜNISA 制度は新しくなることになったの?新制度はいつから始まるの?
NISA制度については、2023年中に大きく改正されることとして政府案が示され、国会での改正待ちの状況となっています(2023年1月現在)。新NISA制度のスタートは、2024年1月〜の予定です。
現在のNISA制度は、それまで10%だった有価証券の譲渡所得・配当所得税率を20%に引き上げることの見返りとして、2014年に創設されました。
2018年からは長期投資・タイミング分散投資をさらに後押しするインフラとして、つみたてNISA制度がつくられて現在に至っています。
よく「貯蓄から投資へ」といわれますが、多くの国民に「投資とはやり方によっては、危険なものとはならない」「投資は、一握りの富裕層のためだけにあるのではなく、また一か八かの賭け事をするものでもない。着実な財産づくりをしていくための、有益な手段である」ということが理解されていくことこそ、NISA制度が目指しているものといえるでしょう。
こうした制度が、広く浸透・定着していくためには、一定の時間が必要となります。上記のNISA制度創設から4年間は、一般NISA枠だけであったこともあり、金融機関でNISA口座を開設したものの、運用商品の選択や運用タイミングが十分にはできず、実際の投資がほとんど行われていない、いわゆるゼロ口座が相当数ありました。この状況を改善するために、毎月の積立投資専用であるつみたてNISA枠がつくられ、またこれを若年層にも浸透させていく各社の努力によって、この数年間、NISA制度は活性化してきました。