改めて確認!健康寿命とは

まずは、健康寿命とは何かを改めて確認していきましょう。健康寿命とは、「健康上の問題で、日常生活が制限されることなく生活できる期間」のことです。
2000年に WHO(世界保険機関)が提唱した指標で、医療や介護が必要なく自立して生活できる期間を意味します。
一方、平均寿命は、0歳児があと何年生きられるかという期待値(平均余命)のことです。日本は昔から長寿大国として知られていますが、平均寿命には介護が必要になってからの年数も含まれます。
健康寿命が伸びると生活の質が向上する!
健康寿命が注目され始めたのは、2000年に 厚生省(当時)が「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」の推進において、健康寿命の延伸を目的にしたあたりからです。
健康寿命が延伸すれば個人の生活の質が上がり、働ける高齢者が増加する、ひいては、生産年齢人口の減少や社会保障費の増大などが解消されるとされています。(※1)
※1:厚生労働省|健康日本21
元気に働ける
健康であれば、働くことも可能です。2021年に高年齢者雇用安定法の改正が行われたことにより、以前より高齢者が働ける環境が増えてきました。
働くと、毎日の生活にハリが生まれます。収入が増える分、趣味や旅行に使うことも可能です。元気に働けることは生活の質の向上につながるのです。
医療費や介護費の負担が軽減される
健康寿命が伸びると、医療や介護にかかる費用が大幅に軽減されます。日本は「国民皆保険制度」があるため、病気や怪我をした際は安心して治療を受けられますが、治療費は無料ではありません。
介護費用も同様で、介護認定されても一定の金額を超えた費用は全額自己負担です。そのため、平均寿命と健康寿命の差が大きい場合、医療費や介護費の負担が大きくなることが予想されます。
しかし、健康寿命が伸びるとその分費用負担が軽減されます。軽減された分で美味しい食事や旅行を楽しむことも可能。つまり、医療費や介護費の負担が軽減されることは生活の質の向上につながるのです。
日本の健康寿命は
厚生労働省が発表した「健康寿命の令和元年値について」によると、2019年の健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳。ここ10年の間でも伸び続けていることがわかります。(※2)

※2:厚生労働省|健康寿命の令和元年値についてを基に作成
一方、令和3年簡易生命表の概要によると、2021年の平均寿命は男性81.41歳、女性87.45歳。こちらも伸び続けています。(※3)
しかし、平均寿命と健康寿命の差は男性8.79年、女性12.19年と、ここ数年でもあまり変化はないことがわかります。

※3:厚生労働省|令和3年簡易生命表の概況