税制改正で変わる!相続・生前贈与のアドバイス
(画像=beeboys/stock.adobe.com)

3 遺言代用信託

遺された家族のことを心配するお客様に対してすぐにお金が使えるメリットを案内

金融機関の担当者は、お客様が亡くなったという情報をつかむと、そのお客様の預金口座などを規定に沿って凍結する。

一方、お客様の家族(相続人)は、相続直後から葬儀費用や生活費、事業資金などが必要となるが、金融機関で相続手続きが完了しなければ原則、預金を引き出すことができない。結果、家族は困ることが多い。

そのような事態に備えてあらかじめ家族が困らない相続対策を担当者が提案することができれば、お客様や家族との信頼関係が深まるだろう。

残された家族が資金面で困らないための対策としては、遺言作成と生命保険契約がある。遺言があれば金融機関の預貯金の解約や名義変更をスムーズに行うことができる。また生命保険契約は、保険金受取人が生命保険会社に請求すれば早期に資金を受け取ることができる。

ただ実情は、遺言を書きたがらない・書き方が分からないというお客様は多い。生命保険も、保険金の受取手続きなどを煩わしく思う家族はいる。そこで有効なのが「遺言代用信託」だ。以下では、近年利用が増えている遺言代用信託をどのように提案すればよいか見ていこう。

遺産分割協議を経ずに財産を引き継げる