こんなにある!緑茶に含まれる成分とは?

まずは、緑茶に含まれる成分を確認してみましょう。緑茶には、渋みをだすカテキン・旨味をだすテアニン・苦味をだすカフェインを中心に、ビタミンやミネラルなどが含まれています。

では、これらの成分がもたらす健康効果とはどのようなものなのでしょうか?
緑茶を飲むことで期待できる健康効果とは?

緑茶を飲むことで、大きく分けて7つの健康効果が期待できます。
がん予防効果
1つ目は、がん予防効果です。埼玉県立がんセンターの「緑茶カテキンによるがん予防、および転移抑制機構の物理学的・分子生物学的解析」によると、緑茶には以下の効果があるとのことです。(※1)
- 緑茶に含まれるカテキンが、多様な臓器のがん幹細胞性を抑制する
- 緑茶に含まれるポリフェノールの一種であるEGCG(エピガロカテキンガレート)と緑茶エキスが、併用によって抗がん剤の効果を増強する
今や、2人に1人ががんになる時代。(※2)私たちの生活に馴染みのある緑茶を飲むだけでがんを予防できるのは、嬉しい発見でしょう。
※1:埼玉県立がんセンター|緑茶カテキンによるがん予防、および転移抑制機構の物理学的・分子生物学的解析
※2:国立がん研究センター|がん情報サービス「最新がん統計・累積がん罹患リスク(2019年データに基づく)
生活習慣病予防効果
2つ目は、生活習慣病予防効果です。生活習慣病とは、食事・運動・休養・喫煙・飲酒などの生活習慣が深く関与し、それらが発症の要因となる疾患の総称です。(※3)
生活習慣病の一例
- がん
- Ⅱ型糖尿病
- 脂質異常症
- 狭心症・心筋梗塞などの心疾患
- 脳血管障害・脳卒中
- 高血圧症
- 高尿酸血症 など
※3:厚生労働省|e-ヘルスネット 「生活習慣病とは?」
緑茶に含まれるカテキンには、LDLコレステロールの低下や体脂肪の軽減、血糖値や血圧の上昇を抑える効果があります。これらの効果はすべて生活習慣病の予防につながり、ひいては、動脈硬化の予防にもつながります。(※4)
※4:国立がん研究センター|緑茶摂取と全死亡・主要死因死亡との関連について
認知症予防効果
3つ目は、認知症予防効果です。東北大大学院医学系研究科の栗山講師や、金沢大医薬保健研究域医学系の山田教授の発表によると、緑茶には以下のような認知症予防効果があるそうです。
- 緑茶を飲む頻度が週3杯以下の認知症になる比率を1とした場合、週4〜6杯飲む人は0.62、1日2杯以上飲む人は0.46と少ない(※5)
- 緑茶を毎日飲む習慣の人の認知症発症率は、飲まない人に比べて1/3程度(※6)
原因は明確にはされていませんが、緑茶に含まれるカテキンが活性酸素の働きを抑制したり、神経細胞が傷つくのを抑えたりする効果のためといわれています。
※5:平成18年3月4日静岡新聞夕刊
※6:日本経済新聞「緑茶に認知症予防効果か 金沢大が統計調査」
風邪予防効果
4つ目は、風邪予防効果です。緑茶に含まれるカテキンには、抗菌作用や抗ウィルス作用があります。これらの作用が鼻や喉の粘膜に付着したウィルスから感染を防ぐ働きをしてくれるため、風邪予防に効果があるといわれています。
さらに、カテキンには免疫細胞であるマクロファージを活性させる働きもあります。免疫力が上がることで、風邪にかかりにくい身体へ変化させる効果も期待できるのです。
美肌効果
5つ目は、美肌効果です。実は、緑茶にはビタミンCが豊富に含まれています。

ビタミンCといえばレモンを思い浮かべる人も多いですが、レモン1個約120gに含まれているビタミンCは約20mg。つまり、煎茶を3杯飲むことで、レモン丸1個分のビタミンCが接種できることになるのです。ちなみに、紅茶にはビタミンCは含まれていません。
そして、緑茶に含まれるビタミンCには以下の効果があります。
- コラーゲンの生成
- 皮膚のメラニン色素の生成を抑え、日焼けを防ぐ
- 毛細血管を正常に保つ
- 抗酸化作用による肌の老化防止
これらの効果により、肌を美しく保つ効果が期待できるのです。
ダイエット効果
6つ目は、ダイエット効果です。緑茶に含まれる以下の作用で、ダイエット効果が期待できます。
- カテキンによる脂肪吸収抑制効果
- カフェインによる基礎代謝アップ=体脂肪減少効果
- ミネラルによるむくみ予防効果
また、緑茶は0カロリーのため、他の飲料より1日の接種カロリーを抑える効果もあります。
リラックス効果
7つ目は、リラックス効果です。なにかとストレスが溜まりやすい現代の中、リラックスできる時間は大切です。特に、テアニンから発生するα波には心身をリラックスさせる作用がたくさん含まれています。
- 心身のリラックス効果
- ストレスの抑制効果
- 睡眠の質を向上させる効果
- 脳の興奮を抑える効果
- 疲労回復効果
暖かい緑茶をゆっくり飲む時間を作るだけでも、心が休まるかもしれません。