
(画像=chachamal/stock.adobe.com)
毎回、金融実務の基礎となる預金や為替業務の手続きについてのクイズを出題します。手続きの背景にある規程などもあわせて学んでいきましょう!
【預金編】相続預金の仮払い制度に関する記述について、正しいのはどっち?
- A 相続人が払戻しできる上限額は、1金融機関につき1人当たり100万円である
- B 相続預金の一部が払い戻された場合には、払戻しをした相続人が遺産の一部を分割によりこれを取得したものとみなされる
最高裁判所は「共同相続された預貯金債権は、相続開始と同時に当然に法定相続分に応じて分割されることなく、遺産分割の対象に含まれる(最大決平成28・12・19)という趣旨の決定をしました。
これにより、共同相続において預貯金債権は、相続開始と同時に当然に相続分に応じて共同相続人に継承されることがなく、遺産分割の対象となり共同相続において、共同相続人の1人から法定相続分に相当する預金の払戻請求があっても、金融機関はこれに応じることができなくなりました。
そうなると、被相続人が負っていた借入金の返済や家族の生活費のための支出等の事情によって、被相続人の相続預金を遺産分割前に払い戻す必要があるにもかかわらず、共同相続人全員の同意がなければ、払い戻すことができないという不都合が生じるおそれが出てきます。