取引先を理解する!法人担当者が知っておくべき営業用語&常識
(画像=mapo/stock.adobe.com)

米国経済はGDPの約7割を個人消費が占める。「景気は気から」という言葉があるように、個人消費に大きな影響を与えるのが消費者マインド(心理)である。そこで今回は、米国の消費者マインドの把握に不可欠な2つの消費者マインド指標を取り上げる。

まず、消費者マインド指標で最も注目度の高い統計が、コンファレンスボード(全米産業審議委員会)が発表する「消費者信頼感指数(以下、CCI)」である。毎月約5000世帯を対象にアンケートを郵送し、約3000世帯の回答を集計して指数が作成される。結果は毎月最終火曜日に「当月分」が公表される。

CCIの質問内容は、現状に関する「景況感」「雇用状況」、将来(6カ月先)に関する「景況感」「雇用状況「所得」の5項目で構成される。現状の2項目からは「現状指数」、将来の3項目からは「期待指数」が作成され、現状と将来の全5項目を加重平均したものが「総合指数」となる。期待指数は80を下回ると1年後の景気後退リスクが高まるとされる。

また、CCIと並んで注目されているのが、ミシガン大学のサーベイ・リサーチセンターが公表する「ミシガン大学消費者態度指数(以下、ミシガン大指数)」である。アンケートは電話で行われ、対象者は速報値で300人、確報値で500人と規模は小さいが、公表の早さが特徴だ。速報値は毎月第2金曜日、確報値は最終金曜日に「当月分」が発表される。

質問内容は、現状に関する「家計の状況(1年前との比較)」「耐久財の買い時」、将来に関する「家計の見通し(1年先)」「景況感(1年先)」「雇用状況(5年先)」の5項目。現状の2項目からは「現状判断指数」、将来の3項目からは「先行き期待指数」が作成され、全5項目を加重平均したものが「消費者態度指数」となる。

近代セールス
(画像=近代セールス)

両指標の特徴・違いから景気の状況をとらえよう