企業名
|
カワニシホールディングス< 2689 >
|
本社所在地
|
〒700-0907 岡山市北区下石井1-1-3 日本生命岡山第二ビル
|
会社情報HP
|
http://www.kawanishi-md.co.jp/home/index.asp
|
設立
|
1967年10月2日
|
上場市場
|
東証2部
|
決算
|
6月
|
業種
|
商社
|
同業他社
|
メディパルホールディングス<7459> アルフレッサ ホールディングス<2784>
|
沿革
|
昭和42年
平成11年
平成16年
平成18年
平成21年
平成24年
|
事業内容
|
医療器材の販売、試薬・検査薬及び理化学・分析機器の販売、物品・情報管理及び購買管理業務、在宅介護用ベッド・用品の販売・レンタル、医療分野高度先端技術情報の収集、医療器材開発の企画提案を主な事業とする。
|
事業リスク
|
①償還価格制度について
健康保険法第76条第2項の規定に基づき厚生労働大臣が告示する診療報酬点数表の中に特定保険医療材料及びその材料価格基準(償還価格)が示されている。償還価格は、およそ2年ごとに見直しが行われているが、実勢販売価格をもとに引き下げられる傾向にある。
②医療機器販売に係る届出及び許可について
医療機器や医薬品の販売業として薬事法の規制を受けており、所在地都道府県知事の許可等が必要となる。また、医療機器に係る安全対策の抜本的な見直し等を目的とした薬事法改正により、平成17年4月から高度管理医療機器を取り扱う医療機器販売業者については、従来の届出制から許可制に変わった。各社の取扱商品には高度管理医療機器が含まれているため、改正薬事法に定められた要件に準拠して管理者の設置やシステムの整備を進め、高度管理医療機器を取り扱っている全ての事業所で各都道府県知事より許可を取得した。当該許可は6年ごとに更新をする必要がある。また医療の安全は国民国家にとって重要な課題であるため、今後、医療機器に対する新たな法規制や許認可制度が制定される可能性もある。
③医療機器及び医薬品の使用期限に係る法的規制について
販売する医療機器及び医薬品の一部は、使用期限が設定されている。これは医療機器等が保健衛生上の危険を生じないように安全に使用出来る期限を定めたものである。この使用期限を経過した医療機器等を販売することは薬事法に違反することとなり、この場合には、保健所等により医療機器販売業等の業務の停止などの処分を受ける可能性がある。
④生物由来製品の販売に係る法的規制について
平成14年7月に改正された薬事法により、生物由来製品の販売業者は、生物由来製品を販売した際、販売先の住所・氏名その他厚生労働省令で定める事項に関する情報を、当該生物由来製品の製造承認取得者等に提供することが義務付けられている。そのため、上記法令に従って、生物由来製品の販売情報を製造承認取得者等に通知している。
⑤一般建設業に係る法的規制について
手術室等に係る工事を受注するため、建設業法第3条に基づき福島県知事より一般建設業の許可を受けている。今後、法的規制の新設や適用基準の変更等があった場合には、業績に影響を及ぼす可能性がある。
|
主力サービス
|
①施設担当営業
顧客の窓口として、各種情報の提供、医療器材の供給やメンテナンス等、グループが提供する諸サービスの調整を行う。手術室や麻酔科、感染対策領域を中心に営業活動を行うほか、物流管理や購買管理、病院改築や設備投資の提案を行う。
②医療分野トータルサポート
最新・最前の医療情報の提供、SPDでの医療経営支援、福祉・介護サポート、医療機器のデモンストレーション・トレーニング、高度な専門分野への対応、医療機器の保守・メンテナンス、開業及び病院・医院の改装・増改築のコンサルティングなど
③開業支援コンサルティング
医院の構想や理念の作成、物件選びから医院開業総事業費の算出やアドバイス、医療機器選定や開業前・開業後のアドバイスなど、 福島県を中心とした豊富な情報と経験、専門知識から、希望に合わせたサポートを提供する。
④物品供給・管理(SPD)
・院外SPDシステム
⑤介護・福祉総合サポート
介護保険適用品レンタル、福祉用品販売、住宅改修、ケアプランの作成・支援、医療との連携、製品開発など
|
個別企業
カワニシホールディングス(2689)
アクセスランキング