企業名
|
ミツミ電機< 6767 >
|
本社所在地
|
〒206-8567 東京都多摩市鶴牧2-11-2
|
会社情報HP
|
http://www.mitsumi.co.jp/profile/index.html
|
設立
|
1949年4月
|
上場市場
|
東証1部
|
決算
|
3月
|
業種
|
電気機器
|
同業他社
|
イビデン<4062> TDK<6762>
|
沿革
|
昭和29年1月6日
昭和37年4月11日
|
事業内容
|
主な事業内容は、電気、通信機器の部品の製造販売であり、当社(連結財務諸表提出会社)、連結子会社18社、持分法適用の非連結子会社1社及び持分法非適用の非連結子会社1社により構成されている。 半導体デバイス、光デバイス、機構部品、高周波部品、電源部品が主な営業品目。
|
事業リスク
|
①世界の経済状況の影響について
アジア、北米及びヨーロッパの主要市場を含め世界各地に製品を販売していることから、製品に対する需要は、取引先の所在する、または取引先の製品のエンドユーザーの所在する国や地域の経済の影響を受けることとなる。
②技術開発及び新製品の導入について
製品、特にデジタル関連機器向けの製品については、急速に技術革新が進み、製品寿命が短縮されている。そのため社会や市場での新技術の開発、新方式の採用、新製品の出現、或いは競合他社の台頭が予測を超えた急激な製品の陳腐化や低価格化を招き、経営成績に影響を及ぼす可能性がある。
③製品価格の低下リスクについて
グローバルな企業競争下において、迅速な新製品開発及び原価改善の促進を図り、収益性の向上に努めているが、顧客からの製品価格の値下げ要請、競合他社との間の価格競争の影響を受け収益性の維持が難しくなり、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性がある。
④部品・材料の価格上昇、労務費の上昇、その他諸経費の上昇リスクについて
原材料・エネルギー価格の高騰等に起因した素材・部品購入価格の上昇や、主要生産拠点が所在する中国、フィリピンなどでの労務費の上昇、その他諸経費の上昇などにより、グループの収益性の維持が難しくなり、経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性がある。
|
主力サービス
|
①電気機械器具の製造および販売
②計測機械器具、光学機械器具、医療衛生機械器具および電子工業応用製品の製造および販売
③金属工業製品及び金属材料の製造および販売
④窯業製品の製造および販売
|
個別企業
2013/01/01
ミツミ電機(6767)
合わせて読みたい記事
今、読まれている記事