企業名
|
北陸電気工業< 6989 >
|
本社所在地
|
〒939-2292 富山県富山市下大久保3158
|
会社情報HP
|
https://www.hdk.co.jp/japanese/prfile_j/prf000_j.htm
|
設立
|
1943年4月
|
上場市場
|
東証1部
|
決算
|
3月
|
業種
|
電気機器
|
同業他社
|
ルネサスエレクトロニクス<6723> 岩崎電気<6924>
|
沿革
|
1943年4月
1944年4月
1962年7月
同年7月
2006年3月
2009年9月
|
事業内容
|
北陸電気工業株式会社、子会社18社(平成26年3月31日現在)により構成されており、主として電子部品(抵抗器、モジュール製品、電子デバイス及びその他の電子部品)の製造・販売を事業としている。
|
事業リスク
|
①経済変動の影響
国内外で、主として抵抗器、モジュール製品等の電子部品を製造販売している。製品の大部分は顧客であるメーカーに販売されるため、経済動向に左右される可能性のある顧客の生産水準が事業に大きく影響する。従って、直接あるいは間接的に日本、欧米、アジアの各市場における経済状況の影響を受ける可能性があり、各市場における景気後退などは業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性がある。
②価格競争の影響
電子部品の価格は、厳しい値下げ要請や同業者間の熾烈な競争により、恒常的に低下する傾向にあり、さらに一部の製品については、中国を中心とする東アジア地域の電子部品メーカーが低労務コストを背景に低価格品を販売しており、価格競争はさらに激化すると予想される。これに対して、継続的かつ積極的なコストダウンを推進し、売上の拡大や収益性の向上に努めているが、価格競争の一層の激化により、不測の事態が発生し、事業、業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性がある。
③技術革新の動向
電子部品業界は、技術革新のスピードが速く、顧客要求の変化も頻繁であり、将来にわたって売上高を維持・拡大していくためには、革新的な新製品の開発を適切なタイミングで実施していくことが重要となる。新技術や新製品開発に必要な研究開発投資を積極的に行っているが、実行した研究開発投資は必ずしも将来の売上高ならびに収益向上に結びつくとは限らず、また、急速な技術革新に当社が遅れをとった場合、事業、業績および財務状況に悪影響を及ぼす可能性がある。
|
主力サービス
|
①電子部品
抵抗器(皮膜抵抗器、可変抵抗器及び高圧抵抗器等)、モジュール製品(混成集積回路及びユニット製品等)、電子デバイス(センサ、水晶関連製品及び圧電部品等)およびその他電子部品(回路基板等)を製造・販売
②金型・機械設備
金型及び機械設備の製造・販売
③その他
商品仕入(㈱大泉製作所製品)および不動産・保険代理業(北陸興産㈱)に係る事業
|
用語集
2013/01/01
北陸電気工業(6989)
合わせて読みたい記事
今、読まれている記事