83cd084fda669f40f4c8509aa9449dfc_s

太陽光などの再生エネルギーと並び、次世代エネルギーとして「水素」が注目されている。温室効果ガスを排出しないクリーンな自給エネルギーとして、官民挙げての普及へ積極的な取り組みが進む。政府は成長戦略のひとつとして世界の最先端を走る水素関連技術の事業拡大を目指しており、2020年の東京オリンピックでは、選手村を水素タウンにして世界に発信していく方針だ。また、燃料電池車や住宅用燃料電池での利用拡大を目指して、研究開発や実証実験も進められている。次世代エネルギーとしての可能性と課題点を確認していくとともに、本格的な水素社会を実現させる鍵となる注目銘柄を紹介する。

クリーンで無尽蔵な水素エネルギー。市販化課題は貯蔵と輸送 水素は水素原子が2つ結合した構造をもち、地球上で最も軽い気体である。常温・常圧では気体であるものの、マイナス253度まで冷却するか、数百気圧の超高圧に圧縮することで液体になる。

水素を製造する方法はいくつかあり、ひとつは学校の実験などでおなじみの水の電気分解による生成。しかしエネルギーロスが大きいため効率的ではなく、主流の製造法ではないとされている。

工業的観点から有力なのがメタンガスなどの炭化水素を、高温の水蒸気と混合させる水蒸気改質法である。昨今注目されている日本の沖合海底にある膨大なメタンハイドレートを水素製造に利用できれば、日本のエネルギー自給率も一気に改善していくだろう。

水素は化石燃料と違いCO2を排出せず、高効率で環境的にも非常にクリーン。さまざまな物質からいろんな方法で作り出すことができるので、化石燃料のように限りある資源ではなく無尽蔵なエネルギーであるのも大きな特徴だ。

しかし、水素にも扱う上で欠点があり、引火性の気体のため爆発する危険性をもつ。福島第一原発の水素爆発事故は記憶にも新しい。また、水素は腐食性のガスであることから金属容器を侵してしまう。水素エネルギーの市販化に向けては、水素の貯蔵と輸送がボトルネックとなっている。


水素エネルギーの普及へトヨタが仕掛けるから

昨年12月に  トヨタ自動車 <7203> が世界初の量産用水素燃料電池車(FCV)となる「ミライ(MIRAI)」を発売した。わずか1ヶ月で受注が約1,500台となり、年間販売計画の4倍弱に達したとして話題となった。

これに追随するようにホンダが2016年3月に燃焼電池車の発売を発表した。

燃料電池車の普及の鍵はインフラ整備にある。現在、全国に水素ステーションは17カ所しかないものの、政府は水素ステーションの建設費だけでなく、高コストな運営費も3分の2補助する予算を組むことを決定、普及を後押ししている。

これも普及には重要となるコスト面だが、「ミライ」の価格は約700万円。ヨーロッパの高級車並みだが、国や自治体の補助金が300万円程度支給されるので、購入のハードルは下がる。とはいえ、一般的に普及させていくにはまだまだコストダウンは課題となる。

また、水素燃料はガソリンと比べて安価なのが魅力である。現在の水素の販売価格は1,000円/kg程度。たとえば、「ミライ」ならば満タンで約4,300円、約650km走行できる。