情報収集が命取りともなる株式投資。とは言え、実際に周囲の投資家がどのような経済情報を収集して投資に役立てているのか見えにくい部分も多い。SNSが世に広まるまでは、そうした情報は公にされることは少なかったが、今や個人でもSNSを通して世に発信できる時代。そこで今回は、株式投資をする際に、フォローしておきたい日本人投資家のTwitterアカウント10をピックアップする。
  1.アダムスミス2世  
 ー経済指標の解説をTwitterで展開
  
    日経新聞朝刊19面 欧州勢、日本株買い越し 11月第1-2週にUBS1社で先物を9300億円買い越していることが確認できる。買いの手口はモルガンが中心。モルガン等は第3週も買い越しており、UBSも買い増しの可能性が高い。 詳細再掲→
    
      https://t.co/zglNoM5KL9
    
    
  
  
  
  
    — アダム・スミス2世 (@AdamSmith2sei)
    
      2015, 11月 21
    
    
  
  
  
マクロ・金融を中心とした経済アナリストのアカウント。経済指標の解説をTwitterで展開する。カバーする範囲は日本国内だけにとどまらず、世界各国の統計もピックアップし、自らの分析をコメント。直近では、欧州の乗用車販売、日本株10月第1週投資部門別売買状況、アメリカ小売売上高、イギリス失業率と幅広い統計をカバーしている。
  2.清水功哉@日経新聞
  ー日本経済新聞編集員、他社のニュースも好記事として紹介
  
    世界の株式、景気懸念の後退で全面高 :日本経済新聞
    
      https://t.co/f1oNHSsD5Z
    
    
  
  
  
  
    — 清水功哉 @日経新聞 (@IsayaShimizu)
    
      2015, 11月 21
    
    
  
  
  
アカウント名通り、日本経済新聞編集員のTwitterで、日銀、米連邦準備制度理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)など中央銀行の動きに加え、為替・株式市場の動向、個人の資産運用などをカバーする本職から、つぶやきもキーとなりそうなニュースをピックアップしている。また、同社に限らず、他社のニュースも好記事として紹介する。
  3.内藤忍
  
  ー「60歳までに1億円つくる術」など資産設計シリーズの著者
  
    マネー誌の「株主優待」と「1億円」特集は、もうやめなさい
    
      https://t.co/HHhBMi4fBE
    
    
  
  
  
  
    — 内藤忍 (@shinoby7110)
    
      2015, 11月 20
    
    
  
  
  
Twitterでは、「日本の不動産は2極化ではなく3極化が進んでいる」など目を引くつぶやきをアップしている。多くの場合、本人のブログへのリンクが張られ、詳しい説明が繰り広げられる。株式投資によりどのように人生設計をしていくのかについて関心のあるフォロワーにおすすめのアカウント。
  4.井口稔@ザイFX!編集部
 
  ーFX情報サイト「ザイFX!」編集長のアカウント
  
    昨日ザイFXで公開した陳満咲杜氏(
    
      @chinmasato
    
    )の記事 パリのテロと9.11、為替への影響はどう違う?パリティ割れまでユーロ安はまだ進む!
    
      https://t.co/X6TZhwReQK
    
    個人的にはユーロドル月足のサイクル分析がとても鮮やかにはまっていると感じました
  
  
  
  
    — 井口稔@ザイFX!編集部 (@Neko_Iguchi)
    
      2015, 11月 20
    
    
  
  
  
株式相場にも影響の大きい為替相場のニュースをピックアップしてつぶやく。最新の為替チャートだけに限らず、様々な経済情報や要人発言にも反応している。
  5.本石町日記
  
  ー日本銀行を担当する通信社記者のTwitterアカウント
  
    日経商品面、「日本発航空貨物、10月は5.6%減=4カ月連続前年下回る」。前年に港湾ストで利用が急増した対米向けの急反動もあるが、中国向けが4.3%減。
  
  
  
  
    — 本石町日記 (@hongokucho)
    
      2015, 11月 21
    
    
  
  
  
金融政策を握る日銀を間近でみながらつぶやくひと言ひと言にはシニカルな面もあり。ツイッタ―ならではの短文で、時間の経過とともに、移り変わる経済情勢をウォッチしていくのにぴったり。
  6.土居丈朗
  
  ー政府の経済政策に最前線で関わる視点からつぶやきを展開
  
    本日の日経新聞
    
      @nikkei
    
    朝刊読書欄「経済論壇より」に私の論壇時評「『供給』重視に転換を、中国・EUの先行き懸念」掲載
    
      https://t.co/wiNBQswyws
    
    潜在成長率の低下が伸び悩みの要因とする論考、女性の就労、教育経済学、所得再分配、世代間衡平などに関する論考を紹介
  
  
  
  
    — 土居丈朗 (@takero_doi)
    
      2015, 10月 25
    
    
  
  
  
政府の税制調査会のメンバーも務める慶應義塾大学経済学部・土居丈朗教授のアカウント。政府の経済政策に最前線で関わる視点からつぶやきを展開。主にマクロの指摘が多いが、それぞれの経済政策に、株式市場への影響が及びそうなものもあり、投資のヒントにも役立ちそうなつぶやきもある。
  7.Takashi Hiroki
  
  ーマネックス証券チーフ・ストラテジスト
  
    さすがフィッシャー副議長、面白いことをおっしゃる。 RT
    
      @Reuters_co_jp
    
    : 米利上げ近づき、FOMCが面白く=フィッシャーFRB副議長
    
      https://t.co/ukwyjK2IWi
    
    
  
  
  
  
    — Takashi Hiroki (@TakashiHiroki)
    
      2015, 11月 19
    
    
  
  
  
四半世紀以上にわたり投資の最前線に立つマネックス証券チーフ・ストラテジストのTwitter。テレビのコメンテーターとしても活躍しているが、Twitterでも株式相場に鋭い視点で切り込みつぶやく。日本株だけにとどまらず、欧米や中国などに対するコメントも多く、グローバルな投資の参考にも。
  8.Cis@株DQMSL
  
  ーデイトレやスイングトレードがメイン
  
    岡三マンより早くツイートした人に賞金出したらどうなるんだろ?? それでもあるいは岡三マンなら・・・
  
  
  
  
    — cis@株 DQMSL (@cissan_9984)
    
      2015, 11月 19
    
    
  
  
  
株式トレーダー。2000年に104万円の元手で株式投資をはじめたが、その元手の資金を、2008年には約50億円以上に増やした。
トレードスタイルは、数秒~48時間程度株式を保有するデイトレードやスイングトレードが主である。2015年8月の時点で、総資産は100億円以上。DQMSL(ドラゴンクエストモンスターズスーパーライト)というスマホゲームにはまっており、2014年まではDQMSL関連のツイートが多かったが、2015年から株式投資関連のツイートが増加傾向。最近では、日経225先物や日経225オプションの取引を行っている。
  9.RING
  
  ー個別銘柄の日々の動きをレポート
  
    日経、プラテン高値引け。 というのもあり、Sポジ群急速に評価減るも、残しているLポジの化学セクターが値上がりトップというのもあり、かなりプラス寄与してくれた。ほか、個別のデイ、先物の引け決済など、利益上済みでき、本日プラス収支に。今日建は、新興Lポジ 2銘柄のみ。
  
  
  
  
    — RING (@xRINGx)
    
      2015, 11月 20
    
    
  
  
  
日本株をメインにするフリーランストレーダーのアカウント。株式相場にインパクトのありそうなニュースを適宜ピックアップしてつぶやくほか、個別銘柄の日々の動きもレポート。トレーダーとしての取引も紹介している。
  10.むらやん/村上直樹
  
  ートレーダーの心理をユーモアに表現
  
    エコナックは昨日オレが買いポジどん底で損切り下の好感しすぎだろww ちなみにここは空売りできる貸借なので要注意w
  
  
  
  
    — むらやん/村上直樹 (@cadillac600)
    
      2015, 11月 20
    
    
  
  
  
日本株メインの株式デイトレーダーのTwitter。複数のモニターの前で、刻々と変化する数字と向き合い、シビアな世界に生きるトレーダーだが、このアカウントは、トレーダーの心理をユーモアに表現してつぶやき、トレーダーの人間らしい一面を楽しみながら、フォローできるアカウント。 (ZUU online 編集部)
ZUU online
 ー 様々な投資情報を配信中
