Mao and Washington


1.中国のシャドーバンキングの定義と存在の背景

シャドーバンキングとは、米国系大手PIMCOのポール・マカリー氏が提唱した概念でノンバンクによる信用仲介を指します。欧米では一般的にABCPやSIVなど短期の資金を調達、長期の資産運用を行うことで利ざやを稼ぐ投資運用スキームを指しますが、金融制度は各国によって異なり金融商品も様々なものがあるため、一括りにすることはできません。

現在、注目される中国のシャドーバンキングについても、中国の代表的機関によって様々な定義、商品が紹介されており、代表的なものとして「銀行理財商品(Wealth Management Products、略称WMPs)がありますが、中国国務院(最高行政機関)は、
①ライセンスがなく、管理監督も全くされていない業界(新型インターネット金融、第三方理財(米国のIFAに相当))
②ライセンスがなく、管理監督が不十分な業界(融資型信用保証会社、小口貸付会社)
③ライセンスはあるが、管理監督が不足しているか、回避されている業界(MMF、資産証券化、一部の理財業務)
として中国版シャドーバンキングを3つに分類しています。

アリババ・グループのインターネット決済大手「支付宝(アリペイ)」が販売する「余額宝」がMMFの代表的なもので、大手銀行の普通預金口座利回りが0.35%に対して、余額宝は6%の高い利回りでかつ、預金者はいつでもお金を引き出すことができるという利便性もあり投資家を増やしています。また、銀行の理財商品、信託会社の信託商品を挙げることができ、そのうち、信託商品については、銀行が融資しないような経営不振な企業などに投資するなどハイリスクなものがあります。
インフォーマルな金融機関として、質屋や信用保証会社、小口貸付会社などを挙げることができます。このようなインフォーマルな分野については金融当局からの監視、監督が行き届いていないため融資規模も拡大しています。


2.サブプライムローンとの比較

中国の「シャドーバンキング」と言っても様々な金融商品、信用仲介業を指すことを述べました。過去、米国発に起きたサブプライムローン問題との比較をするうえでは、中国での信託融資分野におけるシャドーバンキングを挙げることができると思いますが、米国発で起きたサブプライムローンと、現在中国で問題となっている信託融資(信託会社を経由し、資産運用商品を販売。調達資金を企業へ融資する)には違いがあります。
米国サブプライムローンの投資家は金融機関でした。投資商品(住宅)の価値が下がったとき、金融機関は損失埋め合わせのため資産売却を行い、さらなる住宅価値の下落を生み、これがサブプライムローンの中心にある尾悪循環でした。
一方、中国における信託融資は、主に家計における貯蓄による投資運用を行っているため、サブプライムローンとは根本的に異なる構造となっています。確かに家計に対して大きな損失を招きますが、資産売却行動に出る規模は少ないと考えられます。また、サブプライムローンの根源的な問題は、アルバイトやパート生活者など貸出要件を満たしていない人々に対してローン提供した点にあり、住宅価格の上昇が止まれば、不良債権化することはわかっていました。一方、中国の場合のリスクは、資産価値そのものにあるため、前提が異なります。