(本記事は、柳沢大高氏の著書『できるようになる!~心に優しい「能力UP法」~』ぱる出版、2018年8月29日刊の中から一部を抜粋・編集しています)

「ステージ違い」エネルギーを大量消費させる原因

できるようになる!~心に優しい「能力UP法」~
(画像=Zarya Maxim Alexandrovich/Shutterstock.com)

心が疲れている状態、つまりMPを大量に消費してしまうと、考えることも行動することにも集中できません。MPをもっとも削るのが「ステージ違い」の考え方や行動です。

*MP=Mental Power。Abilt(本書の基になっているAbilt理論。Ability Learning Theory)では「心の疲れ」をMPという数字的(%やポイント)な考え方で表現しています。

ステージとは、価値観、環境、状況、レベル、取り組む姿勢、実行ペースなどをひとまとめにしたAbilt特有の抽象的な考え方です。

ステージは、ソフトステージ、ミドルステージ、ハードステージの3つに分けることができます。

3つのステージ

ソフトステージは別名、興味のステージです。

対象行動に対しての興味を高めて楽しむことで、行動を増やし継続させることがメインとなります。

ソフトステージは心に圧力をかけるようなストレスの高い行動は一切とらないステージです。

本人がまったくツラいと感じない行動の量や時間の長さで能力UPさせる、心に優しい能力UPのためのステージです。

新しいことにチャレンジする場合はソフトステージから始めるべきです。

価値観は低め、環境はお金をかけず自前で用意できる、状況は緊迫しておらず、取り組む姿勢は柔らかめ、実行ペースは遅めになります。

ミドルステージは別名、習慣のステージです。

ミドルステージではソフトステージで芽生え成長した興味を能力UPに傾けます。ただ楽しむだけでなく、知識や技術を向上させることに喜びを感じるステージです。

ミドルステージはソフトステージの興味とハードステージの結果を併せ持った中間ステージです。

スポーツでたとえるならば、上手になるために練習はしたいが、ハードなことはやりたくない。楽しんでやりたいが成長もしたい。時にはソフトステージ、またある時にはハードステージの行動になるのがミドルステージです。

行動量や行動時間はソフトステージより大きく、長くなります。

価値観、環境、状況、レベル、取り組む姿勢は全て、ソフトステージとハードステージの中間です。

ハードステージは別名、成果のステージです。ハードステージに立っている人にとって行動すること、それを継続することは前提となっています。

意識して「行動しよう」とか、「続けよう」と思うことはありません。行動を継続させて能力を高め習得する。

つまり結果を出すことを重視するステージです。行動量や行動時間が最も多くなります。

価値観は高く人生の大きな位置を占めていて、環境を構築するためにお金を惜しまず、状況が緊迫している(やらねばならない)可能性があり、第三者から見ても高いレベルにあり、取り組む姿勢は厳しく、実行ペースは短期集中か生涯をかけるほど長期間になります。

新しいことを始めるにはソフトステージから始めるべきです。しかし、さまざまな理由からハードステージから始めてしまい、心が疲れて能力UPするまで続きません。

挑戦者を待ち受ける罠

「誤解」ハードステージの罠

習得につまづくもうひとつの理由は、今までできている仕事や勉強のやり方や能力をそのまま新しいことに適用させようとするからです。

一般的に知られているビジネススキルである「目的目標設定」や「タスク管理(ToDoリスト)」はハードステージで時間をかけて習得したスキルであり、それらをカテゴリーがまったく違う新しいことに適用させるのは簡単ではありません。

たとえば、初めてダイエットに挑戦する方や、過去にダイエットに挫折したことがある方がToDoリストでダイエットを管理しようとしてもうまくいきません。

お菓子を食べない、夕飯を減らす、21時以降は何も食べないなどとToDoに書き込んでもそれらを守れることはほとんどありません。

なぜならば、何かにチャレンジするときには自分の心に最も優しく始めるべきなのに、極端で厳しい行動を設定してしまい、心が疲れて続かないからです。

また、1週間で3kg減らす、1ヵ月で5kg減らす、のように「具体的な目標の数値」を設定してもうまくいきません。それは、目標値が適切ではないからです。

ダイエット初心者が1週間で3kg減らすのは簡単ではありません。適切でない量を目標にして、達成しようと無理に頑張ると心が削られてしまいます。

もし達成できたとしても、心に負担をかけ過ぎてしまい、さらなるチャレンジは躊躇してしまうでしょう。

もちろん、目的目標設定、ToDoリスト、優先順位設定が使えないわけではありません。むしろ、それらは最高のビジネススキルです。しかし、新しいことを始めようとするときは、その経験も知識もありません。

なのに、適切な目標や数値や優先順位が設定できるでしょうか?

それらのビジネススキルを適用するのはミドルステージに移行してからで十分です。ある程度の経験を積めば、自然と適切な目標や数値や優先順位を設定するための下地ができてきます。

能力UPに興味をもった多くの方々は、専門家が書いた能力開発書やWEB記事や雑誌を読んだことがあるのではないでしょうか。先人の知恵を借りるのは能力UPにはとても有効です。

しかし、本や雑誌で見た専門家のアドバイスをそのまま実行するのは危険です。なぜならば、ハードステージに立っている専門家は、確実に成果を出すことを重視して、「続ける」ことは軽視しているからです。

言い換えると、「続く」ことを前提として話をしているからです。

たとえば、ある専門家が書いた筋力トレーニングの本には初心者向けメニューとして以下のように書かれています。

腕立て伏せ50回、腹筋50回、スクワット50回を3セット1日おきにやりましょう。

繰り返しますが、これは「初心者向けのメニュー」です。筆者は学生時代バスケットボールをやっていて、社会人になってからもジムに通いトレーニングをしていました。

それでもこの初心者向けメニューは瞬間的に「絶対に無理」と感じました。

ミドルステージ、ハードステージにいる方は筋肉痛を気持ちよく感じますが、一般的に筋肉痛は単なる「痛み」でしかありません。

腹筋が筋肉痛になれば、笑うだけで激痛を感じますし、脚が筋肉痛になれば、痛くて階段を上ることさえツラく感じます。その痛みを「初心者」が続けたいと思うでしょうか。

専門家は正しいことを言っています。ただし、全てが「続けられれば」の話です。専門家は結果を出すことが重要なので、「継続」よりも「結果」を重視した発言になってしまいます。

ただし、その「結果」も「継続」できなければ0になってしまいます。

「恐怖」毎日、一生懸命、無期限の罠

得意ではないことを、「毎日、一生懸命、無期限で続けろ」と言われたら、どう感じますか?

好きでもない勉強や仕事を毎日何時間も無期限で続けるなんて拷問のようなものです。筆者は想像しただけで気分が悪くなります。

筆者だけでなく、多くの方が毎日は無理、ツラいのは無理、無期限なんて絶対に無理!と声を上げるでしょう。

得意ではないことにチャレンジしようとすると、なんとしても早く終わらせようと、最短を目指します。最短で習得するには毎日やるのが効率的と考えるのは自然なことです。そして、一生懸命やろうとします。

チャレンジを決心したのですから、一生懸命やるのも当然です。しかし、新しいことにチャレンジしているのですから、先を見通す経験がなく、終わりが見えません。

試験勉強ならば合格することで終了しますが、たいていの能力は、上には上があることがわかるので終わりが見えません。

毎日行動するのはツラいことです。毎回一生懸命やるのもツラいでしょう。先が見えないまま続けるのもツラいです。見通しが立たない先のことは「恐怖」そのものです。

また、過去にこのような「ツラさ」を経験したことがある人は、無意識に新しいことに対して恐怖を感じ、開始する前に断念してしまうかもしれません。たとえ開始できたとしても、一生懸命頑張ることはMPを過剰に消費するので三日坊主で終わってしまうかもしれません。

三日坊主を乗り越えたとしても、いつになったら能力UPするのか想像できず、諦めてしまうかもしれません。

「妥協」いつでもやめられる

さらに、新しいことを始めてもやめてしまう理由には「いつでもやめられる」ことがあります。基本的に、学生なら受験勉強、社会人なら仕事はやめられません。

みなさんもツラいながらも勉強や仕事を続けて、一定の学力や仕事力を習得してきたことでしょう。しかし、それ以外の能力については、途中でやめたところで短期的にはほとんど問題がないのです。

たとえば、キャリアUPのため英語の勉強を始めたとします。しかし、頑張って勉強したけどあまり上達しません。そこでふと思います。

「別に英語ができなくてもいいや」。

同様にダイエットに途中で挫折したところで、基本的に誰にも迷惑をかけません。つまり「妥協」できてしまうのです。

心が疲れても、仕事自体はやめられませんが、興味をもって始めた仕事術の習得はやめることがあるかもしれません。

たとえば、論理的思考力、批判的思考力、効率的仕事術、プレゼン能力、速読能力、コミュニケーション能力など、仕事にかかわる重要な能力はたくさんあります。しかし、そのどれもが、習得していなかったとしても短期的には問題ないのです。

もちろん、長期的にそれらの能力を習得しておいたほうがいいとわかっているからこそ、興味をもって始めたはずです。

ですが、与えられた仕事において、上司が求める最低限を達成できれば、新しい能力を習得しなくても、仕事を「なんとか切り抜ける」ことができてしまいます。

受験においては、第一志望の学校でなくても、どこかの学校に合格できれば、「受験を切り抜けた」ことになります。

「なんとか切り抜ける」ことができてしまうので、目標の能力UPや習得の前に諦めてしまうことがあるのです。

諦めの5段階

「MPを減らして心が疲れてやめてしまう」
「ハードステージの情報で無理に頑張ってしまう」

この結果、能力UPや習得まで続かないのですが、その際の諦めるパターンは5つに分けられます。

単純にどれだけ行動したか?の回数で区別できます。

始めない:思っただけでやらなかった(0回行動)

テレビで見た、雑誌で見た、WEB記事で見た、できる友達を知った。できるようになったらいいなぁ~と思うだけで何もしない。テレビでダイエット特集を見た。

痩せたいなぁ~と思っただけで何もしない。英語ができたら仕事ができるようになるかも?と思っただけで何もしない。何もしないので当然何も習得することがありません。

ただし、自分がもっていない能力に興味を持つのは貴重であり、習得への第一歩です。優秀でない方は能力向上に興味すらもちません。

知っただけ:情報を見ただけでやらなかった(0.5回行動)

テレビ、雑誌、WEB記事で見て興味がわいた。ネットで調べてみた。本を買って読んだ。それで終わった。雑誌で見たダイエット特集に興味がわいた。ダイエットに関する本を買って読んだ。痩せた気になっただけで何もしなかった。

TOEICの参考書を買った。数問解答した。全部解き終わる前にやめた。当然TOEICの試験は受験していない。

自己啓発や能力開発のビジネス書を読んだだけで、何かできるようになった気になっていませんか?本を読んだだけで技術が向上することはありません。

できなかったことができるようになることもありません。知識が増えることもありません。

ただし、「思っただけ」から一歩進んでいることは確かです。自ら調べたり、本を読むことは習得への二歩目になります。

情報を仕入れる、そのために大抵は本を買いますが、本を買って読む方は、すでに何かの分野において、自分なりの結果を出している方です。知識を行動につなげる方法を習得することで一気に能力習得への道を進むことができるでしょう。

1回でやめる:始めたけど1回だけでやめた(1回行動)

ダイエット本を買った、本に出ている筋力トレーニングを1時間やったが辛かった。その1回だけで終わった。料理のレシピ本を買った。出ている料理を1回作った。その後1年間料理をしていない。

本などの情報を見たときは気分が盛り上がり、すぐに行動できる方もいます。1回行動すると、能力が向上した気分になります。続けられそうな気分になります。

しかし、2回以降続くことは滅多にありません。1回だけ筋トレをやっても筋力は向上しませんし、料理を1回作っただけでは料理の技術は向上しません、1回仕事術を実践しても仕事の成績は上がりません。

ただし、たとえ1回でも「行動」できる人は多くありません。

本を読んだだけで満足したり、それ以前に本を買っただけで満足している人の数は、驚くほど多いです。1回行動したのに続かないのは残念ですが、続け方を知らなければ仕方ありません。

数回でやめる:数回行動したけど続かなかった(数回行動)

ダイエット計画を立てた、3日間続いたがそれだけで終わった。コミュニケーション力を高めるため、積極的に人に話しかけた、3日でやめた。

この段階、つまり自己啓発や能力開発のいわゆる◯◯力、◯◯法、◯◯術、◯◯習慣に関する本を読み漁り、数回の行動だけで止まってしまい、継続段階に進めない方は、いわゆる「意識高い系」と揶揄されることがあります。

「意識高い系」とは、自己啓発書や能力開発書を読んで内容を実行しているけど、力が伴っていない人々を指します。

特に、自分がやっていることが素晴らしいことだと他者に押しつけがましい人をさすことが多いです。

もちろん単に「意識が高い」人はとても優秀で、実際に結果を残しますし、他者に自慢することもないでしょう。

習得前にやめる:少しは続いたけど習得前にやめた(習得前諦め)

ダイエット計画を立てて、1週間毎日続いたがそれだけで終わった。体重は変わらなかった。参考書を全部読んで、問題集を1冊全部解答し、TOEICテストを受験した。650点だった(目標は780点)。

ここまで来られた方は、向上心が高く、努力する能力の片鱗も見られます。

自分が思った結果が出る前に諦めてしまうのはもったいないと自分ではわかっていても、これ以上努力するのは辛いと感じたり、結果が伴わないことで自分を低く見てしまうかもしれません。

ご自身がどの段階で諦めていることが多いか、過去を振り返ってみてください。また、まったく新しいことを始めるとして、どこの段階でやめてしまいそうか、未来を考えてみてください。

たいていは1つか2つの段階に集まるはずです。その段階に合った対策を練ることで習得まで近づくことができるでしょう。

できるようになる!~心に優しい「能力UP法」~
柳沢大高(やなぎさわ・ひろたか)
WesternIllinoisUniversity大学院コンピュータサイエンス修士号。サン・マイクロシステムズ株式会社ほか外資系IT企業勤務後独立。IT技術と文系学問を混ぜた能力開発法の研究に専念する。心理学、行動科学、情報工学などから能力習得・習慣化に必要な理論だけを集め進化させた独自の学問「Abilt習得工学」を形成。同時に、理論だけではなく実際に習得・習慣をサポートする「ふせん3枚の仕組み」と「AbiltクラウドWEBシステム」を構築。http://abilt.jp 
※画像をクリックするとAmazonに飛びます