家森 信善(やもり のぶよし)教授
家森 信善(やもり のぶよし)教授
家森 信善(やもり のぶよし)教授
神戸大学経済経営研究所にて、金融システムに関して実証的に研究。現在最も力を入れているテーマは「地域経済の再生・振興に金融を活かす」ことであり、地域経済にとって必要とされる金融のあり方を追求している。著書に『マクロ経済学の基礎(第2版)』、『はじめて学ぶ保険のしくみ(第3版)』、『ベーシック+(プラス)/金融論〈第3版〉』(中央経済社)ほか。金融広報中央委員会の委員を務めるなど、政府関係の委員をいくつか兼任。

グローバルスタンダードな金融教育を目指して

ー家森先生のご経歴について教えてください。

家森教授
現在は神戸大学経済経営研究所の教授をしています。専門は金融システムで、金融経済教育にも携わっています。具体的には、金融広報中央委員会の委員を務めたり、財務省、金融庁、中小企業庁などの政府関係の委員もいくつかしています。今は、主に、地域金融と金融経済教育の2つを研究しています。

ー「金融教育は国家戦略」という金融庁の提言について率直な感想をお聞かせください。

家森教授
「金融経済教育は非常に重要である」という考えは、世の中全般にもかなり普及しつつあります。しかし、やはりもう一歩が足りない印象を受けます。金融経済教育を受けたことがある若い人たちは、まだまだ少ない状況です。学習指導要領の改定で大幅に金融経済教育が強化されたため、これが大きな変化になると思っています。

今回の新しい法案が通れば、国家として責任を持って取り組めるようになり、グローバルスタンダードに沿ったものになると思います。

ただし、リソースは限られています。金融経済教育をいかに効率的かつ体系的に実施していくか、そして中立・公正な情報をどう流していくか、この辺りが重要なポイントです。最低限、学校で教えていくようなところはある程度コンセンサスを得て、中立性・公正性を保ちながら実施していく必要があると思います。

「金融経済教育というのは何か?」と問われた時、私は「まずは多くの人が生活設計をしっかり立てることが大切だ」と考えます。

ライフプランニングの視点で考えると、生活の維持や改善の手段として位置づけられているのが金融です。したがって、金融経済教育の捉え方としては、金融の技術的な部分にそれほど比重は置きません。ところが、世の中の考える金融経済教育というと、株の買い方や銘柄の選び方などですよね。しかし、国が実施していく金融経済教育というものは、そうした技術的なことまでは不要だと思っています。