西尾 圭一郎(にしお けいいちろう)准教授
西尾 圭一郎(にしお けいいちろう)准教授
西尾 圭一郎(にしお けいいちろう)准教授
大阪公立大学経営学研究科にて国際金融、特にアジアをフィールドに研究。研究しながら金融教育についても追求し続け、15年間金融教育に携わっている。2017年12月には「第14回金融教育に関する小論文・実践報告コンクール(金融広報中央委員会)」にて奨励賞を受賞のほか様々な研究成果を出している。国内に止まらず、アジアを中心に金融システムや金融教育の論文を多く発表。

リテラシーの低さ・機会格差に課題を感じ本格的に金融教育の研究をスタート

ー西尾先生のご経歴について教えてください。

西尾先生
この3月まで愛知教育大学で8年間教えていたのですが、4月から大阪公立大学の経営学研究科に在籍しています。もともと生まれが滋賀で、そこから大阪市立大学(現大阪公立大学)に進学したので、母校なんです。それから秋田の大学、愛媛の大学、愛知の大学で働いたのち、母校に戻ってきた状況です。

大学院時代は国際金融を専門に研究していました。金融教育は大学教員になってみて、学生に実際教えるようになった時に考え始めたことです。秋田にいた頃感じたのですが、東北地方は台風が来るため、経済的に厳しい環境なんです。

例えばリンゴ農家さんの話があります。子供が進学を考えていたのに、台風の被害を受けたため、大学進学をやめざるを得なくなった。そういう話を耳にしたこともあります。ほかにも、農協からお金を借りている家庭の学生が、「小さい妹弟がいるから、自分は働きながら大学に行く必要がある」とバイトをたくさんしていたり。

話を聞いてみると、奨学金を借りていないんです。利息のかからない奨学金が借りられるほど成績が優秀な学生だったので、「バイトで時間を費やすのはもったいない。奨学金を借りたほうがいいよ」と話をしました。ところが、「借金はちょっと……」と渋られたんです。結局半年ぐらい説得して、とにかく借りさせたことがあります。

「借金は全部怖い」と考え、経済的な理由で進学などを断念する学生たちがいる状況を見聞きし、「これは将来的にこの国の問題になる、なんとかしなければ」と思ったのが16年ぐらい前の話です。そして、その時の同僚で今も同僚の北野先生と、「一緒に金融教育してみない?」と研究を本格的にスタートしたのが15年ぐらい前のことです。それから色々な大学を転々としながら、金融教育について考えてきました。

9年前に愛知教育大学に赴任ました。教育学部の場合、経済のことを知らない学生がほとんどです。将来先生になる学生たちが、お金のことを知らないのはどうなんだろう?と思いました。

また、教育界がお金に疎いことに気づきました。文部科学省や財務省から予算をもらい、予算を管理することが当たり前の経営をしているのも原因の一つでしょう。通常の経営では収入と支出を両方考慮しますが、学校の場合は予算が最初に決まっているため、資金調達は必要ありません。それが当たり前になってしまうと視野は狭まる。そう思い、細々と啓蒙活動をやってきたというのが現状です。

研究としては、国際金融、特にアジアをフィールドにずっと研究してきました。研究しながら金融教育についても考え続け、教員としての経験も17年目になります。大学教員を16年間やってきて、そのうち15年ほど金融教育にも携わっている状況です。

ー国際金融ではアジアをメインに研究されているとのことですが、日本以外のアジア諸国で金融教育は進んでいるのでしょうか?

西尾先生
なかなか進んでいません。また、金融教育の目指すところが、国によって全然違いますね。例えば、中国の金融教育はまだこれからのように感じます。日本の場合、金融教育という言葉自体は最近のものですが、実は以前から金銭教育などに取り組んできています。そういった過去の教育経験が中国にはないため、今後どうしていくのかが気になっています。

現在の中国は高齢化が進み、社会保障やライフプランの不安から、急速に社会が変化しています。加えてデジタル化が進んでいることもあり、何をどうしたらいいのか困惑している方も多いのではないでしょうか。

インドの場合は、貧困対策という面で金融教育に関しても当然考えられています。ところがフェーズとしては、「金融とは何か」を知ってもらう初期の段階です。日本だと銀行があるのは当たり前にみんな知っていますし、銀行口座を1人1口座は持っていますよね。インドはそこからスタートする必要があるんです。銀行口座を持たせたり、貯蓄や教育への投資の必要性を教えていったりしないといけない。それがインドの現状です。