九州女子大学 田中 由美子
田中 由美子
田中 由美子
家政学部 生活デザイン学科所属

学生へのメッセージ
大学4年間の学びの中で、中学生・高校生が生活課題に目を向け、創意工夫しながら主体的解決能力を培えるよう、楽しくインパクトのある授業構想・教材作成ができる力を身に付けましょう。

ー 家庭科教育や消費者教育というテーマに関心を抱かれて研究しようと思われたきっかけを教えてください。

田中由美子教授
家庭科に興味をもったのは、高校1年生の家庭科の授業で、ライフプランを立てたことがとても楽しかったからです。それまで、将来の夢や希望は、大まかにしか描いていませんでした。

しかし、長期的な視点をもって自分の想いを描き、実現する方法を考える中で、「人生は、自分で創っていくもの」と気づき、ライフプランを立てる楽しさと意義を見出しました。そのほか、衣食住、家族・家庭、消費生活のいずれにも「自分で創りあげる」という要素のある家庭科に魅力を感じ、中・高の教員免許が取得できる大学に進学しました。

消費者教育に関わるきっかけとなったのは、30年ほど前の私的な経験です。家庭科教員として数年間勤めた後、子育てのため一旦退職し、専業主婦を始める前に夫の給与明細を見せてもらいました。その時、記載内容が全く理解できず、ショックを受けました。夫に尋ねても、わからないとのことでした。また、ちょうど同じ頃、知人が「失業手当を受け取るため、月に一度、職業安定所に行く」「アルバイトをしたら、失業手当がもらえなくなる」と話していました。それに関する知識もなかった私は、どういう制度かを尋ねたところ、「難しいことはわからないけど、自分がすべきことだけは知っている」とのことで、断片的な知識しかもっていませんでした。

社会保険制度等の金融リテラシーの低さにショックを受けた

田中由美子教授
このように、私自身が社会保険の知識を全くもっていないことはショックでしたが、周囲の皆も知りませんでした。理由は「学校で習っていないから」だと気づきました。学校で教えることの必要性も感じつつ、まずは自分が知識を得るため、社会保険労務士の資格を取得しました。合格後、個人事務所で働き始めましたが、当時は「申請主義」が大原則で、今では入院前に説明がある「高額療養費制度」についても知らせてもらえず、「ねんきん定期便」もない時代でした。「保険料の徴収や未納者への催促の通知は、何度もされるのに、給付に関する通知はされない」という制度への疑問と、整備の必要性を感じていました。

そしてある時、「この事務所に来る人は、『申請が必要』と知っている人だけ。知らない人は来られない。学校で教えなければ」と思い、教師に戻ることにしました。そして、皆に関わりのある「給与明細」を用い、高校生にも理解できる社会保険の教材を苦心して作成しました。