トレードは基本的には年4回。資産「億超え」投資家 はっしゃん氏の投資スタイルとは

10倍株になる銘柄を短時間で効率的に見つけることを目的とした「はっしゃん式四季報速読術」を武器に、資産“億超え”を達成したはっしゃん氏。彼はなんと基本的に年間4回しかトレードを行わない。しかも銘柄発掘は、こちらも年4回発売される『会社四季報』(以下、四季報)からのみで、普段の銘柄調査を行う時間はほぼないという。

これは、日中の業務に多忙で投資の時間が取りづらいサラリーマン投資家にとって、大いに参考になるトレードスタイルとなるだろう。そんなはっしゃん氏に四季報を活用した投資法について話を聞くインタビューを実施。いかに効率よく銘柄を探し、投資判断を下しているのか。そして、購入以上に難しい売却時のルールについてひもといていく。

全3回の特集第1弾は、「はっしゃん式四季報速読術」のポイントや株価変動に心を乱されない秘訣について聞いた。

目次

  1. 10倍株を見つける「はっしゃん式四季報速読術」とは
  2. マクロ経済の動向と組み合わせ、自身の投資の正しさを確認
  3. メンタル安定の秘訣は「含み損を持たない」こと
はっしゃん(投資家、Vtuber)
お話を聞いた人:はっしゃん(投資家、Vtuber)
ITエンジニア兼投資家。割安成長株に長期投資するスタイルで資産3億円を達成。「初心者にも持続可能な株式市場の実現」という理念のもと、専門的な金融知識なしで利用できる株式入門サイト「株Biz」を監修・開発。理論株価や月次情報など独自の投資コンテンツを配信する。投資家Vtuberとしてマネー誌、投資メディア、SNSでも活動し、 ビジネス著書累計10万部、Twitterフォロワー数7.6万人、YouTubeチャンネル登録数1.9万人。

10倍株を見つける「はっしゃん式四季報速読術」とは

――はっしゃんさんの投資スタイルについて教えてください。

割安成長株を探し、長期投資をするスタイルです。3年程度の保有を目指しており、場合によっては5年や10年といった長期間にわたって保有することもあります。

投資の考え方として、株価ではなく、売上や利益の伸び率などの「企業価値」を評価基準として投資判断を下しています。保有銘柄のなかには10年ほど保持しているものもありますが、投資判断が失敗であると判断した場合には、ためらうことなく売却する方針をとっています。

――現在の投資スタイルに、どうやってたどり着いたのですか?

投資を始めた初期は、短期的な株価の値動きやニュース、材料をもとに投資判断をしていました。しかし、私はサラリーマンとしての日常も持っており、仕事中に度々株価をチェックすることから、集中力の散漫を招いていました。

転機となったのが月次決算との出会いでした。月次決算で業績が良ければ、株価は自然と右肩上がりになることに気づいたのです。この知識を活かし成長株への投資を開始しました。

この月次決算をもとに、どのように効率よく投資を進めるかを考え、数値で具体的に示す方法を模索しました。この方針転換が2000年ごろで、それからすでに20年以上が経過しています。

しかしリーマンショックの際には、月次決算を活用した投資手法がほとんど役に立たないことも……。結局、投資においては失敗を繰り返すことが多かったのですが、それも1つの経験として受け入れ、四季報投資術に今日に至っています。

四季報自体は20年以上前から読んできましたが、2019年夏号から「はっしゃん式四季報速読法」と名付けた独自の速読法でX(旧ツイッター)やYouTubeで公開しつつ、成長株へと投資してきました。

このほか、SNSで多くの凄腕投資家さんの意見や考え方を見ることで、私自身、自分の投資のスキルに客観的な自信を持つことができました。特定のアカウントを参考にしているわけではありませんが、たとえば野球界において大谷翔平さんやイチローさんのようなレジェンドがいるなかで、自分がそうではないと理解することの大切さを感じています。

――はっしゃんさんと言えば、たった1時間で四季報を読破し、投資銘柄を発掘する四季報読書術が有名です。すべての銘柄が月次決算を出すわけではないことから銘柄発掘には四季報を活用されていると推察しています。「はっしゃん式四季報速読法」のポイントを簡単に教えてください。

四季報の利用方法は目的によって変わりますが、私の速読術は、最終的には「10倍株」になる銘柄を短時間で効率的に見つけることを目的としています。全ページを約1時間で読破し、気づいていなかった企業や新たな投資先候補を見つけ出します(詳しくは特集2回目記事参照)。

四季報の全ページに目を通し、付箋を利用して四季報に目印を付け、そのデータの傾向や変動を分析します。これにより、未来の大きな成長を遂げる企業、10倍株候補銘柄を探し出します。

統計的には、上場している全銘柄から、8〜10銘柄ごとに1つは10倍株になる傾向があります。とくに、リーマンショックのような大暴落のあと、株価の最も低かった時点では、3〜4銘柄中1銘柄は、その後に10倍の価格に到達していることがわかります。そして、投資期間が長ければ長いほど、10倍株になる可能性が増しています。

私が運営している『10倍株 CLUB【株 Biz】』で、コロナショック(2020年)、リーマンショック(2008年)、そしてITバブル崩壊後(2001年)という3つの重要な時間軸で10倍株となった銘柄を公開しています。興味のある方はご覧ください。

▽参考:はっしゃん氏の運営する『10倍株 CLUB【株 Biz】』

具体例として、2008年のリーマンショック以後、2022年12月2日までに10倍の値上がりとなった企業は、合計387銘柄に上ります。2022年12月時点での上場企業は約3900社、約10%が10倍の成長を達成しているのです。

このように長期投資ならば10倍株を掴むことも難しくありません。そして、大きなリターンを生みだす銘柄は、知名度のある大企業よりも、あまり知られていない中小企業のなかから見つかることも多いです。

「はっしゃん式四季報速読法」のメリットとして、まだ広く知られていない知名度の高くない企業を新たな投資先として発掘することができる点にあります。

――「はっしゃん式四季報速読法」のウィークポイントはありますか?

四季報すべてのページに目を通しますので、カバー漏れはない手法だと自負しています。ただし、新高値を更新した銘柄に対して付箋を貼る方法を採用しているため、株価が低迷し割安で放置されているバリュー銘柄の抽出は難しいかもしれませんね。高値掴みの懸念を抱くかもしれませんが、私は付箋を貼る時点において、その銘柄が将来、3年、5年、10年後も株価が上昇し続けることを前提に投資をしているため、心配はしていません。

銘柄発掘先の例外として、私が個人的に詳しい分野の銘柄、とくに最近ではVTuber関連の銘柄などについては、私自身がVTuberとして活動しているため、独自の知見があります。そのため、そのような銘柄については上場当初から特別に注目しており、自分のYouTubeチャンネルなどで紹介することもあります。

マクロ経済の動向と組み合わせ、自身の投資の正しさを確認

――四季報や自社サイト以外に情報収集はしていますか?

マクロ経済の動向を把握し、長期的な相場トレンドや方向感が適切であるかを常に確認しています。私が投資をしようとしている銘柄が大きなトレンドや息の長いトレンドに合致しているかどうかを見極めています。

たとえば米国経済や国際政治動向、金利市場や為替市場の動向は、投資判断において大きな要素ですので、これらの情報は常に注視しています。たとえば、成長銘柄にとって金利の上昇局面は向かい風となる傾向が強く、業績が好調でも株価は上昇しにくい相場環境になります。

四季報でチャートの形がよく、業績が良い銘柄だったとしても、金融政策における利上げの初期フェーズの場合には、投資を見送る判断をすることもあります。

投資先の選定においては、四季報を中心に分析を行い、チャートが右肩上がりでローソク足の陽線が多く、四季報発売から6ヵ月以内に高値をつけているか等を勘案して銘柄をピックアップしています。

2023年はリースや商社関連等の銘柄をピックアップすることが多いですが、2〜3年前には情報通信関連やDX銘柄が主流でした。冒頭でも触れたように私の投資手法は長期投資、具体的には3年程度の保有を目指しており、いまこれらの銘柄の株価は軟調に推移しているため、売却した銘柄もあります。

3年以上のデータを分析することで、過去の傾向との比較も可能になります。私の投資スタイルは短期売買ではなく、長期の視点からの方向性や基本的な軸の確認を重視しています。

――ふだん、投資にどの程度の時間を投じていますか?

私にとって、投資という言葉には様々な意味合いがあります。広義の投資としては、運営サイトのプログラム作成や雑誌記事の執筆、本の執筆、ブログやX(旧ツイッター)の更新、動画作成など日々の作業が含まれます。

一方、売買や銘柄確認といった狭義の投資活動は、ふだんはほとんど行っていません。YouTubeのライブ配信で全銘柄を見ているため、多くの時間を投資に使っているように感じられるかもしれませんが、実際はそうではありません。四季報が四半期に1回発売される際に、ライブ配信で全ページを読み込む時間だけが主な投資活動となります。

私が運営している「理論株価Web」を始めとしたウェブサイトでは、実際の株価データと理論株価(企業の財務指標や業績予測から計算した理論上の株価)をすべてプログラムで自動算出し、データベース化しています。

「理論株価Web」では、決算書から統計的に求めた平均的な期待値を理論株価として示しており、実際の株価データと比較することで、いまの株価の割高水準を判断することができます。

▽参考:理論株価Web【株Biz】

メンタル安定の秘訣は「含み損を持たない」こと