暗号資産はなぜ大きく価格が変動するのか

電子マネーとの比較でも触れたが、暗号資産は価格変動が大きい。ここでは、暗号資産に価格変動が起きる理由を紹介する。

将来の需要拡大が予想される

暗号資産の普及につながりそうなニュースや、暗号資産による支払い決済が可能な場所が増えるなど、将来的な需要の拡大が予想される時、該当する銘柄のみならず暗号資産の価格が上昇する傾向がある。将来的な需要の拡大が、多くの人に期待されているためだろう。

もともと暗号資産は既存の法定通貨が準拠する国や中央銀行による信用ではなく、ミスや改ざんのないコンピューターによる計算に準拠するよう設計されており、リーマンショックなどの金融不安のリスクを包含する既存の通貨に対するアンチテーゼとして誕生したとされる。世界的な通貨として普及する可能性は、誕生のはじめから期待されているわけだ。

暗号資産の知名度が上がる

大企業と暗号資産の提携や、大手店舗の導入事例など、身近なニュースで暗号資産が知られることで、価格の上昇につながりやすくなる。一方、ネガティブなニュースが報じられたときなどは価格の下落につながることもあるので注意が必要だ。

暗号資産が取引所に上場

暗号資産が取引所に上場すると、売買取引が活発化し値上がりしやすくなる。利用者の多い取引所では通貨の流動性が高いので特に値上がりしやすい。

暗号資産がアップデートされる

暗号資産は、より安全で便利に運用できるように継続的にアップデートされている。アップデートにより性能や安全性が高まった通貨は、傾向として価格も上がる。

供給量が減少する

すでに発行済みの市場に出回っている暗号資産の枚数を減らす行為(バーン)により、供給量が減少する。供給量が減ることで通貨の価値が上がり、値上がりが起こりやすくなる。

暗号資産を構成するブロックチェーンとは

暗号資産を管理するテクノロジーにブロックチェーンがある。ここでは、ブロックチェーンの仕組みと、ブロックチェーンに関連する暗号資産の取引に必要な主なテクノロジーを紹介する。

ブロックチェーン

多数の参加者の自律的な分散処理、履歴の保持により、中央集権的な存在を必要とせずに、取引などのデータ処理と保全を行う技術。データ構造とデータ管理方法の改ざんを防止する仕組みを装備している。

取引記録は、ブロックチェーン状の参加者の合意された取引記録の集合体としてブロック化され、既存ブロックとの接続情報と合わせて1本の鎖(チェーン)のようにつないで保持する。情報は各システムに分散して保持する仕組みとなっており、二重取引などの不正な取引や取引データの改ざんの防止を担保している。

▽日本ブロックチェーン協会によるブロックチェーンの定義

暗号資産_ブロックチェーンの定義
画像引用;JBA 日本ブロックチェーン協会 | 「ブロックチェーンの定義」を公開しました

スマートコントラクト

契約(コントラクト)における一連の行動をプログラム化して、自動で実行する仕組みのことを「スマートコントラクト」という。自律分散処理されるブロックチェーンならではの仕組みであり、とある条件が満たされれば、第三者を介せず、また複数の承認と履歴により、自動的に取引などの契約が実行される考え方である。これにより暗号資産を用いた取引の正統性を担保する。

偽造防止・暗号化

公開鍵を使った電子署名などの技術によって、偽造防止や暗号化を実現する。安全性の高い取引の実現や、取引の台帳情報の共有において、プライバシー保護と取引の透明性の両方を可能にする。

コンセンサスアルゴリズム

非中央集権のブロックチェーンは、取引データを多くのネットワーク参加者で共有する。暗号資産はその取引を承認するために膨大な計算によって合意形成を行う。この合意形成の方法をコンセンサスアルゴリズムという。多くのネットワーク参加者により、取引の正統性を計算と記録で担保し、承認されるとブロックとして記録され、正当な取引が続いていく仕組みだ。