愛知学院大学 近藤万峰教授

金融分野の研究で長年の経験を持ち、大学生に対して現実との関連を重視した教育を行う愛知学院大学の近藤 万峰教授に、若いうちから金融教育を受けることの大切さについて語っていただきました。
金融教育のメリットや、その今後のあり方について、伺いました。

近藤 万峰(こんどう かずみね) 教授
近藤 万峰(こんどう かずみね) 教授
愛知学院大学経済学部教授。愛知県中小企業金融施策検討委員会委員、愛知県クラウドファンディング活用促進委員会委員も務めた。日本郵政公社東海支社長感謝状受領(2007年)。生活経済学会奨励賞受賞(2010年)。著書に「ポストバブル期の金融機関の行動―新しい時代のリテール金融の確立に向けて―」(成文堂)ほか。

ー最初に、近藤先生のご経歴について教えていただけますか?

近藤教授
名古屋大学で博士号を取得し、愛知学院大学で講師、准教授を経て、現在は教授として学生の教育にあたっています。また、金融システムに関する研究にも取り組んでいます。

ー金融システムと聞くと、具体的なイメージを持てないのですが、具体的な研究について、教えていただけますでしょうか。

近藤教授
私は、地域金融や金融機関行動を中心に研究しています。

金融システムとは、金融取引を円滑に行うための仕組み全体のことであり、金融機関、金融市場、金融規制等の様々な要素から成り立っています。私は、その中でも身近な地域金融にフォーカスし、地域に根ざした金融の役割や、地域金融市場の構造を追求することに注力しています。

ー先生は大学ではどういった授業を担当されているのですか。

近藤教授
私が担当している科目の一つ目は、年間を通して開講する「金融論」です。また、半期開講の「金融システム論」という各論科目があります。さらに、「金融政策論」という科目も教えています。これらが主な担当科目です。

金融論では、金融の基礎について網羅的に学びます。まず、「直接金融」や「間接金融」といった基本的な概念から始めます。そして、金利に関する概念や理論を学びます。

その次に、金融商品について習得します。具体的には、債券や株式、投資信託、デリバティブなどの様々な金融商品の特性や、それらが取引される市場について学んでいきます。

最後に、投資におけるリスクや分散投資の効果等のファイナンスの基礎的な理論についても扱います。

ー「金融論」の授業は、大体どの年次の学生が受けるものなんでしょうか?

近藤教授
「金融論」は、基本的には2年生向けの授業ですが、経済学部生であれば、誰でも受講できます。基礎的な総論科目なので、2年生のうちに受けてもらうのが理想なのですが、現実的には、単位が不足している等の理由からか、4年生になって初めて受講する学生もいます。

ー学生たちが「金融論」に苦手意識を持つ原因は何だと思いますか?

近藤教授
「金融論」は、金融全体の基礎をカバーする入門科目です。私たちの願いは、学生がこの授業で基本を理解し、「金融システム論」や「金融政策論」のような各論科目に進むことです。

残念ながら、金融に対して苦手意識を持つ学生も少なからず存在しており、皆が皆、金融を学ぶことに積極的であるわけではありません。金融業界に進むつもりがなければ、必要性の薄い科目であるという誤解をしている学生もいるようです。

ー「金融」と聞くと、計算や数学が必要だと思って敬遠してしまう学生が多いのでしょうか?

近藤教授
たしかに、金融は、ある程度の数字や数学を使います。それが難しそうだと感じる学生は一定数いるようですね。

経済学の他の理論系、政策系の科目についても同様のことが言えますが、学部レベルで扱う数学はさほど高度なものではなく、きちんと学びさえすれば、十分に理解できますので、過度な心配は無用です。私自身も、数学に苦手意識を持つ学生に配慮しながら教えることを心がけています。