いざ株式投資を始めようと証券会社のサイトにアクセスすると、必ず遭遇するのが馴染みのない専門用語の数々。そんな状況でも、これだけ知っていれば株式投資がイメージできるようになる基本用語10選を紹介する。
「現物取引(げんぶつとりひき)」 株式投資の基本
株式は通常、投資家と証券会社の間で、市場の時価で計算した売買代金(銘柄の時価×株数)を受け渡して取り引きされる。投資家の持っている資金の範囲内で売買されるこうした株式の取り引きを「現物取引」と呼ぶ。
同じ株式でも、保有する資金を超えた金額の取り引きや、証券会社から株式を借りて売却する取り引きは「信用取引」と呼ばれ「現物取引」とは区別されている。
日本の現物取引では、売買注文が成立した日を含めて4営業日目が受渡日(決済日)となる。
「約定(やくじょう)」 株式売買などの取引が成立すること
株式も含め注文が執行された売買が成立することを「約定」という。株式売買では、買いたい投資家と売りたい投資家の価格や株数が合致してはじめて約定する。売買注文の条件が合わなければ約定までに時間がかかることもある。
取引所などのルールに基づいて「時間優先の原則」が適用され、注文した価格と同じ値段が付いていても、より早く注文した投資家の注文が先に約定するケースもある。
「指値注文(さしねちゅうもん)」 希望価格で注文すること
株式の売買にあたって、希望する価格を指定して発注することを「指値注文」と呼ぶ。例えば、1株1000円で100株の買い注文を出す場合、1000円以下で100株の売り注文が出れば約定できるので、900円で購入できることもある。逆に、1株1010円で100株の売り注文を出すと、指定した値段以上の買い注文が出れば成立するので、1030円で売却できることもある。
「成行注文(なりゆきちゅうもん)」 早く確実に売買注文を約定させる方法
「成行注文」とは、株式売買の際に値段を指定しないで注文することを指す。成行注文は指値注文より優先されるので、約定しやすい。
成行で売り注文を出すと、その時点で一番高い買い注文を出していた人と取り引きが成立する。成行で買い注文を出した場合は、一番安い売り注文と取り引きが成立する。
現物を成行注文する際には、「値幅制限(後述)の上限価格×株数+手数料」分の買付余力(買付可能な金額の上限)が証券総合口座の残高にないと執行できないので注意すること。