本記事は、早嶋聡史氏の著書『コンサルの思考技術』(総合法令出版)から一部を抜粋・編集しています。

目標設定
(画像=kyo / stock.adobe.com)

目標設定にもいろいろある

未来を創るための第一歩は目標設定です。個人や経営者が目標設定を行うときの傾向として、「〜をしたい」「〜をしたいと思います」という語尾で終わることが多いです。しかし、コンサルやワークショップを進めるうちに、その表現は「〜をする」「〜をします」という表現に変わっていきます。

「~したい」と「~をする」では大きく違います。「~したい」は、設定した目標が不安定なので、実際に達成する確率も低くなるでしょう。一方、「~をする」という表現を多く使えば、目標がクリアになり、個人の意志も強く反映されるため、結果的に達成する確率が高くなるでしょう。

目標設定は個人のモチベーションにも変化を及ぼします。何をして良いのか分からないとき、人のモチベーションレベルは低下します。その状況を打破するために、将来のことを考え、目標設定をして、達成するために行動を続けるのです。この状態になれば人のモチベーションは高くなると言われています。

さて、その目標設定ですが、大きく2種類あります。

  • 結果に重きを置く利益志向型の目標設定
  • プロセスに注目する目的志向型の目標設定

結果とはつまり、利益志向型の目標です。

例えば、「お金持ちになる」「有名になる」「優勝する」「資格を取る」「100点を取る」などのような目標設定をすると、目標を達成するまでは急激にやる気が湧きますが、一度達成してしまうと急に燃え尽き症候群に陥ります。そして再びその目標に挑戦することはないという、本末転倒の結果になる場合があります。

プロセスは、目的志向型の目標です。

例えば、「途上国の人々の暮らしを向上することに従事しながら、自らも学び成長したい!」とか、「社会貢献する技術開発に従事しながら、開発そのものを楽しみたい!」などです。このような目標設定はモチベーションが長続きします。しかし、急激なやる気が湧いてくることは少ないでしょう。

利益志向型と目的志向型の目標設定は、設定の仕方によって結果が異なってくるという研究結果が多くの分野で報告されています。

例えば、目的志向型の目標設定をしながら生活してきた人は、過去よりも大きな満足と習慣的な幸せを抱き、不安や落ち込みは極めて低いレベルにあると報告されています。

一方で、利益志向型の目標設定をしながら生活してきた人は、実際に富を蓄積し、賞賛を得る確率は高くなりますが、過去よりも満足度が向上し、ポジティブな感情を抱くことが低いと報告されています。

これは興味深いですね。実際に目標を達成しても、過去よりも良くなったことを感じないのです。それどころか利益志向型の目標設定をしてきた人は、過去よりもネガティブな感情が強くなり、不安や心配などが蓄積されていくのです。

そのために個人であれ、組織であれ、まずは長期的な目的を議論するのです。役割や意義、達成したい大きな方向性です。そして、その目的を達成するための少し手前の時間軸に目標を設定します。目標の達成はとても大切なことですが、そればかりを重視すると非常に苦しくなります。そこで目的のため、目標達成のために行動できている自分を楽しみ、ポジティブなイメージを持ちます。すると不思議なことに、目標を達成することが近づけば、さらに目的達成のための少し先の目標が見えてきます。結果的に、継続的に取り組みそのものを楽しむことができ、結果もついてくるという好循環が生まれるのです。

=コンサルの思考技術
早嶋聡史
株式会社ビズ・ナビ&カンパニー 代表取締役社長
株式会社ビザイン 代表取締役パートナー
一般財団法人日本M&Aアドバイザー協会 理事
Parris daCosta Hayashima K.K. Director & Co-founder
株式会社プラネット・スタジオ 取締役

1977年長崎県出身。九州工業大学情報工学部機械システム工学科卒業。
オーストラリア・ボンド大学大学院経営学修士課程(MBA)修了。
横河電機株式会社においてR&D(研究開発部門)、海外マーケティングを経験後、株式会社ビズ・ナビ&カンパニーを設立。
戦略立案を軸に事業会社の意思決定支援を行う。
また、成長戦略や出口戦略の手法として中小企業にもM&Aが重要になることを見越し、小規模M&Aに特化した株式会社ビザインを設立、パートナーに就任。
M&Aの普及とアドバイザーの育成を目的に、一般財団法人日本M&Aアドバイザー協会(JMAA)を設立し、理事に就任。
その他、時計ブランド「Parris daCosta Hayashima」(パリス・ダコスタ・ハヤシマ)の共同創設者でもある。
また、陶芸アニメ「やくならマグカップも」のスピンオフアニメ「ロクローの大ぼうけん」の製作配信事業の取締役を行う。
現在は、成長意欲のある経営者と対話を通じた独自のコンサルティング手法を展開し、事業会社の新規事業の開発と実現を資本政策を活用して支援する。経営者の頭と心のモヤモヤをスッキリさせることを主な生業とする。
主な書著に『売上を伸ばし続けるにはワケがある 営業マネジャーの教科書』『ドラッカーが教える実践マーケティング戦略』『ドラッカーが教える問題解決のセオリー』『頭のモヤモヤをスッキリさせる思考術』(以上、総合法令出版)、『この1冊でわかる! M&A実務のプロセスとポイント』(共著、中央経済社)などがある。

※画像をクリックするとAmazonに飛びます。
ZUU online library
※画像をクリックするとZUU online libraryに飛びます。