
保有中の株式や債券を売却することなく、まとまった資金を用意できる「有価証券担保ローン」をご存じでしょうか。
資産運用に取り組むなかで、有望な投資先が見つかったときなど、まとまった資金を用意したいこともあるでしょう。そのような場面で有価証券担保ローンを利用すれば、保有資産を売却することなく必要な資金を調達できます。また、有価証券担保ローンは保有している有価証券を担保とするため、無担保ローンと比較して金利が低いことも魅力です。本記事では、有価証券担保ローンの仕組みやメリット、リスク、取扱金融機関などについて解説します。
目次
有価証券担保ローンとは
まずは、有価証券担保ローンの仕組みや担保にできる有価証券の種類を紹介します。
有価証券担保ローンの仕組み
有価証券担保ローンとは、保有中の有価証券を担保に借り入れができるローンのことです。
証券口座で保有している有価証券を売却することなく、運用を続けながら資金調達ができるので、急にまとまったお金が必要になったときに便利です。株式を担保に入れても、株主としての権利を失うことはありません。
融資金額は、担保となる有価証券の時価評価額に応じて上限が設けられており、担保有価証券が値下がりした場合は、追加で担保の差し入れが必要になることもあります。
ローンであるため、融資を受けている間は利息の支払いが必要です。また、利用できる人や融資金額、利率などの条件は取扱金融機関によって異なり、申し込みの際は審査もあります。
担保にできる有価証券の種類
有価証券担保ローンで、担保にできる有価証券には以下のようなものがあります。
・国内上場株式(ETF、REIT、ETNなどを含む)
・国債、政府保証債、地方債、社債
・外貨建債券
・投資信託(非上場)
ただし、担保にできる有価証券の種類は取扱金融機関によって異なるので、申込前に確認しておきましょう。
有価証券担保ローンの特徴
有価証券担保ローンには、以下のような特徴があります。
金利は無担保ローンより低い
有価証券担保ローンの金利は、カードローンなどの無担保ローンよりも低いのが特徴で、多くの金融機関では1~4%程度に設定されています。一方、無担保ローンの金利は種類によって差があり、10%を超えるケースもあります。仮に100万円を1年間借り入れする場合、金利1%と10%では返済総額に約9万円の差が生じます。
無担保ローンは、担保不要で審査期間が短い点が魅力ですが、有価証券担保ローンのほうが金利負担を抑えられることが期待できるでしょう。
資金使途は自由な場合が多い
有価証券担保ローンの多くは、原則として資金使途が自由です。そのため、株式や外国債券などの有価証券、不動産の購入といった新たな投資への活用や、教育費や事業資金、納税資金の準備といった一時的な支払いにあてるなど、さまざまなシーンで活用できます。ただし、取扱金融機関によっては一部制限が設けられていることもあります。
有価証券担保ローンを利用するメリット
有価証券担保ローンを利用するメリットは以下の通りです。
配当金や株主優待を引き続き受け取れる
保有中の株式を担保に資金を借り入れても、株主としての権利を失うことはありません。有価証券担保ローンの利用中も、配当金や株主優待を引き続き受け取れます。運用を続けながら、必要な資金を準備することが可能です。
チャンスを逃さずに投資できる
有価証券担保ローンを活用することにより、株価が暴落したときや優良な収益物件を見つけたときなどに、手元に資金がなくてもチャンスを逃すことなく投資できます。
突然資金が必要なときに利用できる
有価証券担保ローンは、突然資金が必要なときに利用できることもメリットの一つです。資金使途に制限がないので、病気やケガでまとまった医療費がかかるときなど、緊急資金としても活用できます。
有価証券担保ローンのリスクと注意点
有価証券担保ローンにはメリットだけではなく、リスクもあります。リスクについても理解したうえで、賢く活用することが大切です。ここでは、有価証券担保ローンのリスクと注意点を解説します。
担保割れによる追加担保リスクがある
有価証券担保ローンにおける担保割れ(担保不足)とは、株価の値下がりなどによって、担保有価証券の評価額が所定の基準を下回る状態を指します。担保割れが生じた場合は、追加で担保を差し入れて担保割れを解消しなくてはなりません。
担保追加リスクの具体的な内容は、証券会社(保証会社)によって異なるので注意が必要です。
強制売却される場合がある
有価証券担保ローンで担保割れとなった後に担保有価証券がさらに値下がりし、融資割合(担保時価評価額に対する融資残高の割合)が一定の基準に達すると、担保有価証券が強制売却される場合があります。金融機関が、担保有価証券の売却代金で融資金や未収利息を回収するためです。
有価証券担保ローンを利用する場合は、担保有価証券の値動きを定期的に確認し、強制売却を回避する必要があります。
ただし、強制売却の有無は金融機関によって異なるので、不安な場合は事前に確認するとよいでしょう。
有価証券担保ローンを資産運用で活用できる場面
有価証券担保ローンは、どのような場面で活用できるのでしょうか。ここでは、有価証券担保ローンを資産運用で活用できる具体的な場面を4つ紹介します。
ローンの借り換え
有価証券担保ローンの金利よりも高い金利で借り入れをしている場合、有価証券担保ローンで借り入れた資金を使った借り換えをすることでローンの支払額を抑えることができます。
株価下落時の追加購入
特定の銘柄を長期保有する場合、株価下落時は株式を安く買えるチャンスとなります。株価下落時に有価証券担保ローンを利用し、調達した資金で株式を追加購入すれば、そのあとの値上がりで大きな利益を得られるかもしれません。
ただし、さらに株価が値下がりした場合は、担保割れによる追加担保リスクがあります。投資銘柄の動向を見極めながら、無理のない範囲で活用するとよいでしょう。
優良物件への投資
不動産投資で優良物件を購入するときも有価証券担保ローンを活用できるでしょう。保有中の株式や債券などを売却せずに運用を続けながら購入資金を準備できます。
また、有価証券担保ローンは金利が比較的低いため、利息負担を抑えられる点も魅力です。不動産投資ローンだけで資金を準備するのが難しい場合は、有価証券担保ローンの併用を検討してもよいでしょう。
好利回り債券の購入
保有中の株式を担保に資金を借り入れ、その資金で好利回りの債券を購入するという活用法もあります。
例えば米ドル建債券は、日本国内の債券よりも利回りが高い傾向にあります。米国が発行している米国債をはじめ、信用度が高い債券が多く、ローンの支払い金利より高い金利収入を得られることが期待できる点も魅力です。一般的に株式と債券は異なる値動きをするため、分散投資先としても有効といえます。
融資までの流れ
有価証券担保ローンの融資までの流れは以下の通りです。
- 必要書類を用意
- 申し込み
- 審査
- 契約
- 融資
本人確認書類などの必要書類を準備し、申込書に必要事項を記入して提出しましょう。金融機関や保証会社の審査に通過後に、融資契約の締結となります。 融資金は申込時に指定した銀行口座、もしくは担保有価証券を保有している証券口座に振り込まれるのが一般的です。
有価証券担保ローン比較
金融機関によって、提供または提携している有価証券担保ローンの商品は異なります。利用したい有価証券担保ローンがある場合、それを提供または提携している証券会社の口座開設や有価証券(株券や債券)の移管が必要となる場合があります。
また上述したように、有価証券担保ローンは金融機関によって融資条件が異なります。商品の内容や融資条件を比較したうえで、自分に合ったローンを利用することが大切です。
ここでは、証券会社が関係している有価証券担保ローンの商品概要を紹介します。 (最低融資利率が低い順)
Jトラストグローバル証券(JTG証券)
※JTG証券は担保有価証券の管理・保護、質権設定のみを行います。
商品名 | 西京銀行 有価証券担保ローン |
貸付主体 | 西京銀行 |
保証会社 | 株式会社日本保証 |
対象者 | ・申し込み時の年齢が満20歳以上の方または法人 ・日本国籍を有するまたは永住許可(特別永住許可)を受けている方 ・JTG証券で預り資産2,000万円以上保有または保有見込の方 ・信用情報に問題がない方 |
融資利率 | 0.9~2.98%(固定金利・保証料含む) ※金融情勢の変化などで変更の可能性あり |
融資金額 | 1,000万~3億円 |
融資限度額 | 担保有価証券の時価の70%以下 |
西京銀行の有価証券担保ローンは、他の金融機関に比べて融資利率が低めに設定されていることが特徴です。国内上場株式のほか、外貨建債券も担保有価証券に含まれます。融資を利用するにはJTG証券での口座開設が必要です。
東海東京証券
東海東京証券の有価証券担保ローンの概要は以下の通りです。
商品名 | 国内証券担保ローン・外国株式担保ローン |
証券会社 | 東海東京証券 |
貸付主体 | 東海東京証券 |
対象者 | 東海東京証券で証券総合口座(あんしん総合サービス)を開設しており、満20歳以上80歳未満の方および法人 |
融資利率 | 国内証券担保ローン:年率1.2~2.7% 外国株式担保ローン:年率1.5~3.0% |
融資金額 | 300万円~ |
融資限度額 | 担保有価証券の種類などにより異なる |
東海東京証券は、国内証券担保ローンと外国株式担保ローンの2種類のローンを提供しており、東海東京証券の証券総合口座に預けている以下の有価証券が担保の対象となります。
国内証券担保ローン:国内上場株式、投資信託(一般型)、一般債(国内債)、転換社債、利付国債 外国株式担保ローン:外国株式
野村證券
野村證券の有価証券担保ローンの概要は以下の通りです。
商品名 | 野村Webローン |
証券会社 | 野村證券 |
貸付主体 | 野村信託銀行 |
対象者 | ・国内居住で申込時に満18歳以上80歳未満の方 ・野村證券で証券総合口座を開設し、オンラインサービスを契約している方 ・野村信託銀行に普通預金口座を開設している方 |
融資利率 | 1.5%(2023年4月現在:変動金利) |
融資金額 | 10万~1億円(極度枠は50万円以上、1億円以下) |
融資限度額 | 担保有価証券の時価の50~80%以下 |
野村Webローンの取扱金融機関は野村證券ですが、貸付主体は野村信託銀行です。そのため、野村信託銀行の普通預金口座を開設していることも利用条件に含まれています。
あかつき証券、いちよし証券、楽天証券
あかつき証券、いちよし証券、楽天証券は、日本証券金融と提携して個人・法人向けに訪問型証券担保ローンを提供しています。商品概要は以下の通りです。
商品名 | 証券担保ローン・セレクト |
証券会社 | あかつき証券、いちよし証券、楽天証券 |
貸付主体 | 日本証券金融(日証金) |
対象者 | 満20歳以上75歳未満の方および法人 |
融資利率 | 1.8~3.8%(金融情勢の変化などで変更の可能性あり) |
融資金額 | 3,000万~10億円 |
融資限度額 | 担保有価証券の時価の55~65%以下 |
日本証券金融の担当者が訪問し、使用用途などをヒアリングしたうえで融資手続きを行うことが特徴です(訪問は首都圏限定)。証券取引口座で保有している株式などを日本証券金融の口座に振り替えることで、資金調達が可能となります。
三田証券
三田証券の有価証券担保ローンの概要は以下の通りです。
商品名 | Executive Loan |
証券会社 | 三田証券 |
貸付主体 | 三田証券 |
対象者 | 20歳以上の国内に居住されている個人および国内法人 |
融資利率 | 1.8~14.0% |
融資金額 | 個人:500万円~2億円(2億円超は別途相談) 法人:500万円~3億円(3億円超は別途相談) |
融資限度額 | 担保有価証券の時価の70%以下(東証プライム上場株券・投資信託) 担保有価証券の時価の60%以下(その他上場株券) |
Executive Loanの担保の対象となるのは、以下のいずれかに該当する有価証券です。
・国内金融商品取引所上場有価証券 ・三田証券が保護預り可能な投資信託で、三田証券が担保適格と認めたもの
SBI証券
SBI証券の有価証券担保ローンの概要は以下の通りです。
商品名 | コムストックローン・SBI証券 |
証券会社 | SBI証券 |
貸付主体 | 日本証券金融(日証金) |
対象者 | SBI証券で証券取引口座を開設しており、申込時に国内在住の満20歳以上75歳未満の方 |
融資利率 | 2.675~4.175%(金融情勢の変化などで変更の可能性あり) |
融資金額 | 30万~3億円 |
融資限度額 | 担保有価証券の時価の50~60%以下 |
取扱金融機関はSBI証券ですが、貸付主体は日本証券金融です。SBI証券で保有している株式を担保として、日本証券金融から融資を受けられます。
大和証券
大和証券の有価証券担保ローンの概要は以下の通りです。
商品名 | ダイワのSATローンⅡ ダイワのネットローン |
証券会社 | 大和証券 |
貸付主体 | 大和証券 |
対象者 | ダイワのSATローンⅡ: 「ダイワ・コンサルティング」コースを利用中の方(満20歳以上80歳未満)および法人 ダイワのネットローン: 「ダイワのオンライントレード」を利用中の方(満20歳以上80歳未満) |
融資利率 | ダイワのSATローンⅡ:3.21~3.29% ダイワのネットローン:2.82~2.83% |
融資金額 | ダイワのSATローンⅡ:100万~10億円 ダイワのネットローン:30万~3,000万円 |
融資限度額 | 担保有価証券の時価の20~80%以下 |
大和証券では2種類のローンを提供しており、それぞれ対象者、利率、融資金額が異なります。また、融資利率は、金融情勢の変化などによって変更される可能性があります。
SMBC日興証券
SMBC日興証券の有価証券担保ローンの概要は以下の通りです。
商品名 | イージー・コムストックローン |
証券会社 | SMBC日興証券 |
貸付主体 | 日本証券金融(日証金) |
対象者 | 日興イージートレードを利用しており、申し込み時に国内在住の満20歳以上75歳未満の方 |
融資利率 | 4.175%(実質年率2.675~3.675%) ※金融情勢の変化などで変更の可能性あり |
融資金額 | 30万~3億円 |
融資限度額 | 担保有価証券の時価の50~60%以下 |
取扱金融機関はSMBC日興証券ですが、貸付主体は日本証券金融です。SMBC日興証券で保有している株式を担保として、日本証券金融から融資を受けられます。
まとめ
有価証券担保ローンは、株式や債券を売却せずに必要な資金を低金利で調達できる点が大きな魅力です。また、資金使途は原則自由となるため、幅広い用途に活用できます。
ただし、融資条件や融資利率、限度額などは取扱金融機関によって異なります。複数の商品を比較して有利なローンを利用しましょう。
金融業界の新着情報をメールマガジンでお届け
厳選された有料記事を月3本までお試しできます