株式・株式投信を主軸とするかどうか
20~30代の強みは、長期運用が考えられる点にある。特に、確定拠出年金は30~40年にわたって運用可能なため、積立投資による「外国株式インデックスファンド」や「日本株式ファンド」への投資比率を高めることが年齢的にできる。リスク志向の強い20~30代の場合には、新興国株式ファンドなどへのチャレンジもよいだろう。
なお、20~30代でもリスク回避型の考えを持っている場合には、積立投資による「外国株式インデックスファンド」や「日本株式ファンド」への投資比率を若干下げて、預金や保険といった元本確保型の比率を高めることも考えてみよう。
40~50代の場合、10~20年程度期間があることを考えれば、株式や株式投信での運用も可能だ。その際に、どちらかといえばミドルリスク・ミドルリターンを狙うべきではないだろうか。例えば、株式投信とリート、預金・保険を均等に1/3ずつ保有したり、リートと債券ファンド、預金・保険の比率を高めたりといった具合だ。リスク回避型や50代後半の場合には、預金や保険の比率を高め、安定運用を心掛けるべきだろう。
確定拠出年金の運用テクニック
以上、年齢やリスク志向、他の資産との兼ね合いから運用商品を検討してきた。このほか、確定拠出年金の運用においては、定期的な運用状況の確認(モニタリング)を行っていこう。そして、運用当初に決めた資産配分と変わりないかどうか、1つの運用商品に偏っていないかどうか、確認してみよう。もし比率に偏りがある場合には、求めるリターンやリスクをもとに修正するリバランスも実践してみよう。これは、運用当初の計画と同じように、運用比率を修正する作業になる。比率が高くなったものを一定割合売却し、比率が低くなったものを購入するといった具合だ。
また、年齢やリスク志向の考え方の変化などに応じて、他の資産に乗り換えるスイッチングも検討していこう。こうすることで、その時々の状況に応じた運用に対応でき、年金資産を守ることができる。実際には、運用を始めてからわかることもある。こうした考え方をもとに、実際に経験していくことが重要だといえる。(提供: 確定拠出年金スタートクラブ )