「暗号通貨」という名称を聞いたことがあっても、その仕組みや仮想通貨との違いについて、理解している人はそれほど多くないだろう。暗号通貨は、日本円や米国ドルなどの法定通貨とは異なる特徴を持つ。

今回は、暗号通貨の意味や注目されている背景を解説する。また、代表的な暗号通貨や暗号通貨の投資についても説明するので、暗号通貨について知りたいと考えている人はぜひ参考にしてほしい。

暗号通貨は仮想通貨の別名!暗号といわれる理由は?

(画像=月刊暗号資産)

最初に結論を述べると、暗号通貨は仮想通貨の別名だ。暗号通貨=仮想通貨は、インターネットを通じてやり取りされる通貨を指す。多くの暗号通貨は、ブロックチェーン技術によって暗号化され、安全に取引されている。

暗号通貨の他に、「暗号資産」という表記についても触れておきたい。2017年に資金決済法が改正され、仮想通貨という呼び方が初めて法律の中で登場した。続く2019年の法改正で、仮想通貨は暗号資産という呼び方に改められた。

暗号資産は、インターネット上でやりとりできる、財産的価値を持つすべてのものを指す。暗号資産は、通貨に限らない。つまり、暗号資産は暗号通貨を含む、より広義の言葉といえるだろう。

暗号資産という言葉が使われるようになったのは、国際基準に合わせるためだ。仮想通貨は約10年前に登場し、「Virtual Currency(仮想通貨)」と呼ばれていた。その後、「Cryptocurrency(暗号通貨)」と呼ばれることもあった。

しかし最近では、国際会議など公式な場においては、「Crypto asset(暗号資産)」と表現されることが一般的だ。そのため、日本語の表記も世界基準に合わせて見直されることとなった。

暗号資産といっても、今は仮想通貨がほとんどを占めるが、今後はさまざまな暗号資産が登場する可能性もある。たとえば、著作権や個人情報なども暗号資産になるかもしれない。また、不動産などの既存の資産も、暗号資産に置き換えられていく可能性がある。

こういった未来を予測したうえで、表記が見直されたとも考えられる。

暗号通貨が注目されている背景

暗号通貨は、日本円や米国ドルなどの法定通貨とは、さまざまな面で異なっている。単位も独自のものが使われており、法定通貨との交換レートは日々激しい値動きを見せている。また、紙幣や硬貨といった実体を持たない。

暗号通貨は、インターネットの存在や、ブロックチェーン技術によって支えられている。技術発展の中で生まれた、まさに次世代の通貨といえるだろう。今はまだ、法定通貨の方が知名度や信頼性で勝っているが、いずれは逆転する日がくる可能性もある。

また、暗号通貨は価格変動が激しいことから、投資対象としても注目を集めている。暗号通貨には数多くの種類があり、価格はさまざまな要因により上がったり下がったりする。タイミングをみはからって売買や交換を行うことで、高いリターンを得られる可能性もある。

暗号通貨を使ってできる3つのこと

暗号通貨というと、投資対象としてのイメージが強いかもしれない。しかし、通貨であるため決済や送金に使うことも可能だ。たとえば、暗号通貨を使って商品を購入したり、サービスの提供を受けたりすうることもできる。ただし、決済で使うには、店舗側が暗号通貨による決済を導入している必要がある。

大手家電量販店をはじめ、いくつかの企業が暗号通貨による決済を導入しているが、現状ではまだまだクレジットカード決済ほど行き渡っているわけではない。一方で、クレジットカード決済とは比べ、暗号通貨による決済の場合、店舗側が負担する手数料は安くてすむ。

そのため、今後、暗号通貨で決済できる店舗は徐々に増加していくと見込まれている。

また、国際送金でも利用されることが多い。従来は、国際送金をしようと思えば、銀行などの金融機関を通じて手続きをする必要があった。すると、高い手数料を金融機関に支払わなければならない。しかし暗号通貨なら、金融機関を通さず送金できるため、はるかに安い手数料で送金が完了する。

暗号通貨に投資する場合、利益をあげる方法はいくつかある。シンプルなのは、暗号通貨の価値が低い時に日本円を暗号通貨に換え、暗号通貨の価値が上がってから暗号通貨を日本円に換えるという方法だ。また、暗号通貨を第三者に売却して売却益を狙うこともできる。

暗号通貨でできることをまとめると、主に決済・送金・投資の3つとなる。

暗号通貨の仕組みを簡単に解説

多くの暗号通貨では、ブロックチェーンという仕組みが活用されている。ブロックチェーンとは、分散型台帳とよばれるデータベースの仕組みだ。

ブロックチェーンでは、「〇月〇日、AさんがBさんに〇円送金した」といった取引データを、ブロックという単位にまとめて保存し、チェーンのようにつなげていく。保存する際に元のデータは暗号化され、チェーン同士がつながっていくことから、データ改ざんは実質不可能といわれている。

ブロックチェーンによって、暗号通貨は低コストで安全に決済・送金できる通貨として注目を集めている。

暗号通貨にはメリットや魅力が多数

続いて、暗号通貨を活用するメリットを紹介する。

●両替せずに海外で利用できる

日本円や米国ドルなどの法定通貨は、使える地域が限定されている。そのため、旅行や出張で海外に行く時は、現地通貨へと両替しなければならない。

旅行中・出張中に使う金額を見積もって両替するのは、なかなかに面倒だ。予想通りにいかず、街中であわてて両替所を探して両替した経験を持つ人は多いだろう。逆に多く両替しすぎてしまい、日本円に戻すと両替手数料がかかることから、空港であわてて現地通貨を使い切るのも、海外旅行あるあるといえる。

しかし暗号通貨は、国が発行しているわけではなく、インターネットがある環境でなら全世界どこででも使うことができる。将来的に、暗号通貨の決済を導入する企業が増えれば、海外旅行や海外出張でも両替せずにお金を払えるようになる可能性もあるだろう。

●タイミング次第で大きなリターンを狙える

世界初の暗号通貨であるビットコインが初めて決済に利用された時、25ドル相当のピザ2枚と1万BTCが交換された。この時のレートは、1BTC=0.0025ドルだ。その後、ビットコインの価格は少しずつ上がり、2018年には1BTCは200万円を超えている。

25ドルは、ここ数年のドル円レートでいえば約3,000円だ。もしその1万BTCをとっておいて2018年に売却したとすると、3,000円を元手に200億円の資産を築けたということになる。こうしてみると、暗号通貨が夢のある投資だと理解できるだろう。

代表的な暗号通貨は?

続いて、代表的な暗号通貨を3つ紹介していく。

まず、世界初の暗号通貨であり、現在も時価総額1位を誇るビットコインがある。ビットコインは、サトシ・ナカモトという人物の論文をもとに、2009年に登場した。なお、サトシ・ナカモトという人物が誰なのかは、いまだにわかっていない。

ビットコインは暗号通貨の中で最も歴史が長く、知名度も高い。かつては、大手取引所のマウントゴックス社が流出事件を起こし、問題になったこともある。しかし10年と少しの間、ビットコインそのもののシステムは、1度も停止していない。これは、ブロックチェーン技術の安定性を世界中に示す好例といえるだろう。

ビットコインに次ぐ時価総額を誇るのが、イーサリアムだ。登場は2015年と比較的新しい。契約を自動実行するスマートコントラクトという機能を持つことがイーサリアムの特徴だ。

リップルは時価総額3位で、ビットコインやイーサリアムに次いで人気のある暗号通貨だ。リップルはブロックチェーンを使っておらず、XRP Ledgerという異なる分散型の暗号台帳システムを採用している。

リップルのシステムの場合、取引の承認にかかる時間を圧倒的に短縮できる。そのため、世界中の金融機関から注目を集めている。また、国際送金を助ける「ブリッジ通貨」としての役割が期待されている。

暗号通貨に投資するならリスクに注意

暗号通貨の仕組みや可能性について理解すると、「少し保有してみようかな」という気持ちがわいてくるだろう。しかし、暗号通貨には特有のリスクもあるため、リスクを知ったうえで余裕資金を交換することが大切だ。

まず、ほとんどの投資と共通するが、価格変動リスクがある。特に暗号通貨では、価格変動が激しい傾向があるため、高いリターンを狙える一方で大きく損をしてしまう可能性がある。無理のない金額で暗号通貨を保有するとともに、価格に影響を与える情報には十分アンテナを張るようにしたい。

また、ビットコインを紹介する際に、大手取引所の流出事件について触れた。暗号通貨で採用されているブロックチェーン技術は、データ改ざんが実質不可能といわれている通り、非常に安定性の高い仕組みだ。

一方で、暗号通貨を購入する際には取引所を利用することになる。そして、取引所がハッキングされてしまえば、当然流出といったシステム事故が起こりうる。暗号通貨そのものの仕組みが破られなくても、システムリスクが存在することには注意しておかなければならない。

暗号通貨のリスクについて説明したが、資産を保有する以上、リスクはつきものともいえる。

預貯金であっても、金融機関が破たんすれば、保証範囲外のお金は戻ってこない。現金であれば盗難されるリスクがあるし、預金であれば銀行強盗に遭うリスクがある。また、インフレで物の価値が2倍になれば、単純計算で預金や現金の価値も2分の1になってしまう。

大切なのは、それぞれの資産の特徴とリスクについて十分理解し、適切な配分で資産を保有することだ。どの資産を保有することが正解というわけではない。現在、日本円中心で保有しており、暗号通貨の今後の可能性に興味があるなら、余裕資金を暗号通貨に換えてみるのもいいだろう。

暗号通貨が持つ将来性

登場から10年と少し経つが、暗号通貨はまだ発展途上の段階にあるといえるだろう。

今後、暗号通貨による決済を導入する企業が増えれば、投資以外に決済で使う機会も格段に増えるかもしれない。また、シェアリングエコノミーやパラレルワークが今以上に広がりを見せるにつれ、暗号通貨による決済や送金のニーズが高まる可能性もある。

成熟しきっていないからこそ、暗号通貨は大きな将来性を秘めているといえる。暗号通貨を保有し、その行く末を見守りながら、その成長可能性に投資してみてはいかがだろうか。

【こちらの記事もおすすめ】

【関連記事】
株式投資の情報はどうやって集める?おすすめのサイト・アプリ15選
サラリーマンが選ぶべき投資の種類4選!節税できる投資法も2つ紹介
株式投資で成功するために欠かせない「セクター」の考え方とは?
「投資を10万円ではじめたい!」何から始める?どんな投資先がある?
目指せ日本のロビンフッダー!スマホで少額取引から始める株式投資