
仮想通貨(暗号資産)取引では、販売所や取引所の使い分けや入出金の手順などを知らないと、手数料が多くかかってしまう可能性もあります。
そこでこの記事では、Coincheckを例に仮想通貨の取引方法を画像付きで紹介。口座開設の方法やおすすめの買い方もあわせて紹介します。
- 仮想通貨の買い方、安く買う方法
- 仮想通貨購入前に知りたいおすすめな4つの運用方法
- 仮想通貨購入時の注意点
- 仮想通貨の売り方
- 仮想通貨売却時の注意点
仮想通貨の買い方

まずは仮想通貨の買い方を確認していきましょう。大まかな手順は以下の通りです。
- 暗号資産交換業者を選ぶ
- 口座を開設する
- 口座に入金する
- 仮想通貨を購入する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
暗号資産交換業者を選ぶ
仮想通貨の売買取引は、暗号資産交換業者を通じて行うのが基本となります。まずは口座開設する暗号資産交換業者を選びましょう。
暗号資産交換業者選びのポイントは次の4つです。

- セキュリティの高さ
- 手数料の安さ
- 取引量の多さ
- アプリの使いやすさ
口座を管理する暗号資産交換業者がハッキングを受けてパスワードなどが流出してしまうと、口座を乗っ取られ、資産を失う可能性があります。不正利用や不正アクセスの監視体制など、各暗号資産交換業者のセキュリティ対策は事前に確認しておきたいところです。
また、仮想通貨取引では購入や売却、資金の入出金など様々なタイミングで手数料が発生します。手数料がなるべく低いところを選ぶことが利益を残すコツといえるでしょう。
取引が活発に行われているかも注目ポイントです。仮想通貨の売買はユーザー間で行うケースもあり、ユーザーが多ければ、その分希望の価格で購入・売却がしやすくなります。
最後に、暗号資産交換業者が提供しているアプリの使いやすさもチェックしておきましょう。アプリによっては機能が制限されているケースもあります。アプリに自分が行いたい機能が実装されているかどうか、あらかじめ確認しておくことが重要です。
口座を開設する
暗号資産交換業者を選んだら、実際に口座開設を行います。
一般的な流れは次の通りです。
- 暗号資産交換業者のサイトから口座開設の申し込みを行う
- メールアドレスを登録する
- 氏名や生年月日などの情報を入力する
- 本人確認書類を提出し、審査を待つ
- 審査に通ったら口座開設完了、取引開始
本人確認書類の提出や本人確認の手続きは、スマホから行える暗号資産交換業者がほとんどです。スマホの場合、1日程度で審査が終わることもあり、早く取引を始めたいという人はスマホで本人確認手続きを進めるのがおすすめです。
口座に入金する
次に取引用の資金を口座に入金します。Coincheckでは次の3つの方法から選べます。
- 銀行入金
- コンビニ入金(2022年7月13日から一時停止中)
- クイック入金(2022年7月13日から一時停止中)
銀行入金は「GMOあおぞらネット銀行」「住信SBIネット銀行」の入金用口座宛にATMなどからお金を振り込む方法です。手数料は利用者負担ですが、自身が利用している金融機関によっては他行振込手数料が無料となる特典もあり、入金のコストを抑えることが可能です。
コンビニ入金は、コンビニエンスストアの店頭から入金を行う方法です。申請すると受付番号や支払い用のバーコードが表示されるので、レジで支払いを行います。
最後のクイック入金は、ネットバンキングやATMから振り込みを行う方法です。窓口などに並ぶことなく振り込みを済ませることができます。銀行振込と比べて、入金額が口座残高に反映されるまでの時間が短い点が特徴です。
なお、Coincheckは現在、コンビニ入金・クイック入金手続きを一時停止しています。(2022年7月25日時点)
仮想通貨を購入する
口座に資金を用意できたら、いよいよ仮想通貨の購入です。
仮想通貨は基本的に取引所か販売所で売買を行います。
仮想通貨の価格は常に変動しており、販売所の取引では注文時点の価格で注文が成立します。任意のタイミングで「購入」か「売却」か、そして「数量」または「金額」を選択するだけで完了です。
一方、ほかのユーザーと直接やりとりをする取引所では、買う側と売る側、お互いの希望条件が一致してはじめて取引が成立します。
実際に口座開設する流れを紹介
ここからは、Coincheckで実際に口座開設をする流れを紹介します。
Coincheckの口座開設はパソコンとスマホアプリの両方から行えますが、ここではスマホアプリを例に見ていきましょう。
アプリを開いたら、画面下部の「会員登録」をタップします。

会員登録画面では最初にメールアドレスの入力フォームが表示されるので、メールアドレスを入力しましょう。このアドレスはログイン時にも利用します。

アドレスを登録後、パスワードを入力します。不正アクセス防止のため、大文字や数字、記号を組み合わせることが推奨されています。

パスワードを登録すると入力したアドレス宛にメールが届くので、メール内のURLをタッチして手続きを進めます。 アプリの画面に戻ると、まずは各種重要事項の確認を求められますので、それぞれよく確認して「同意する」をタップしましょう。

次に本人確認へ進みます。本人確認は全部で3ステップ。まずは電話番号の確認から行います。

電話番号を入力するとSMSで認証コードが送られてきます。コードを入力して認証をタップしましょう。

電話番号の認証が済んだら、個人情報の入力へ進みます。氏名や生年月日のほか、職業や投資目的なども入力する必要があります。

最後に本人確認書類の提出と、顔写真の撮影を行います。本人確認書類としては運転免許証やマイナンバーカードなどが利用できます。 本人確認は株式会社Liquidが行います。操作を進めるとページが移動しますが、安心して手続きを行ってください。

運転免許証を選んだ場合、表面、斜め上、裏面の撮影を行います。

次に顔写真の撮影に移ります。顔写真は正面と首振りの画像を撮影していきます。


顔写真の撮影が済み、下のような画面が表示されたら本人確認完了です。提出書類で審査が行われ、審査に無事通れば取引を始めることができます。

仮想通貨を安く買う方法は?

仮想通貨で利益を狙うためには、安く買い、高く売ることが基本となります。そこで、ここからは仮想通貨をなるべく安く購入する方法について紹介します。
取引所形式を利用する
販売所と取引所、2つある売買方法のうち、販売所は暗号資産交換業者の利益となる手数料が価格に含まれているため、取引所よりも売値、買値が不利になってしまいます。
簡単に説明すると、買値は相場よりも高く、売値は相場よりも低く設定されているのです。この手数料を「スプレッド」と呼びます。
一方、ユーザー同士で売買を行う取引所ではスプレッドは比較的狭めです。なるべくコストを抑えたいのであれば取引所の利用を検討するといいでしょう。ただし、取引所によっては取り扱っていない銘柄もあるため、自分が買いたい仮想通貨があるか事前に確認しておくことも大切です。
手数料(手数料+スプレッドが狭い)の安い販売所を利用
資産の入出金など、各種手数料が安い暗号資産交換業者を選ぶのもポイントの一つです。例えばDMMビットコインでは、入金や出金にかかる手数料などが無料となっています。
また、前述のスプレッドが狭い販売所を選ぶことも大切です。販売所は取引所のように希望価格をユーザーが指定する手間がないため、初心者でも比較的簡単に売買を行うことができます。取引価格と相場との差が小さい販売所であれば、コストも手間も削減することが可能です。
スプレッドはその時点での相場にもよるため、取引の都度確認するのが良いでしょう。 2022年7月28日20時時点での5つの取引所の調査をしたところ、BTCのスプレッドに関してDMM Bitcoinが最も狭いという結果になりました。
取引所 | BTCのスプレッド |
---|---|
DMM Bitcoin | 25,286円 |
bitbank | 77,910円 |
GMOコイン | 78,767円 |
Coincheck | 93,520円 |
bitFlyer | 93,667円 |
仮想通貨購入前に知りたいおすすめな4つの運用方法

仮想通貨の運用方法にはいくつかの種類があります。それらを使い分けることで、より効率的に資産形成を行うことも可能です。ここからは4つの運用方法の特徴について解説します。
- 現物取引
- ガチホ
- 積立投資
- レンディング
現物取引
現物取引とは、一般的に金融商品と現金を受け渡すことで行われる取引を指します。とくに仮想通貨の取引では販売所や取引所などで仮想通貨を売買することを指し、取引のなかでも基本となる方法といえます。
自分の保有している資産以上の金額を取引することはできないため、取引で大きな借金を背負ってしまうようなリスクを避けられます。
ガチホ
ガチホとは「ガチでホールドする」を略した言葉で、仮想通貨を売却せず、長期で保有することを指します。
仮想通貨は価格変動がほかの金融商品と比べて大きい傾向にあります。とくにビットコインは2021年11月頃に1BTCあたり750万円の大台に上りましたが、現在は300万円台を推移しています。(2022年7月25日時点)
このような暴落が起きても、いつか価格が高騰する機会を信じて保有し続けるのが「ガチホ」です。
積立投資
金融機関によっては特定の仮想通貨について、積立投資サービスを提供している場合があります。
ここでの積立投資とは、一定の金額を一定のタイミングでコツコツと買い増していく投資方法を指します。買付は自動で行われるので手間もかからず、相場の変動を気にしなくていいため心理的な負担も軽減されます。
また、定期定額の積立では、購入価格が高いときに少なく買い、安いときに多く買うことで平均購入単価を抑える効果が期待できます。
レンディング
レンディングとは保有している金融資産を貸し付けることで、レンタル料を得る運用方法です。長期保有を前提としている場合は、ただ資産を寝かせるのではなく、こうした貸仮想通貨サービスを利用して資産を増やしていくことも検討してみてはいかがでしょうか。
レンディングサービスを提供している暗号資産交換業者としては、CoincheckやGMOコインなどがあげられます。とくにCoincheckでは最大年率5.0%で暗号資産を貸し付けることが可能です。(2022年7月25日時点)
仮想通貨購入時の注意点

- 少額のスポット投資・積み立てから始める
- 口座は複数開設しておく
- 資産盗難やハッキングリスクがある
少額のスポット投資・積み立てから始める
任意のタイミングで購入することをスポット投資、定期定額で銘柄を買い増していくことを積立投資と呼びます。
前述の通り、仮想通貨は価格変動の激しい金融資産です。一度に大量購入してしまうと、もしその後に価格が急落した場合、大きな損失を生んでしまいます。しかし、価格動向の見極めはプロでも簡単ではありません。
スポット投資や積立投資で少額ずつ購入していく方法なら、購入タイミングを分散させることで値下がりリスクを抑えられる効果が期待できます。
口座は複数開設しておく
仮想通貨取引を行う口座は、1つだけでなく複数の暗号資産交換業者で開設できます。複数開設するおもな利点としては、取引できる銘柄が増えること、スプレッドを比較できることなどが挙げられます。
仮想通貨の取扱銘柄は、暗号資産交換業者によって異なります。特定の銘柄が高騰した際、もしその銘柄を取り扱っている暗号資産交換業者の口座がなければ、投資チャンスを逃してしまうでしょう。
しかし、口座を複数持っておけば、すぐに買い付けを行うことが可能です。口座の維持に手数料がかかることはないので、念のため開設をしておくという選択肢もあります。
また、スプレッドも暗号資産交換業者によって異なります。特定銘柄を販売所で購入したいとき、いくつかのスプレッドを比較して一番安いところで買えばその分コストも抑えられます。
資産盗難やハッキングリスクがある
2018年にはCoincheckが外部からの不正アクセス被害に遭い、約580億円分の資産が流出してしまった事件がありました。この事件を受け、各暗号資産交換業者はセキュリティの強化に努めており、以降目立った流出事件も発生していませんが、同様の事件が起こる可能性もゼロではありません。
盗難が気になるのであれば、オフラインで資産を管理する「コールドウォレット」の利用なども検討するといいかもしれません。
仮想通貨の売り方も紹介

仮想通貨の運用では購入時よりも取引価格が高くなったときに売り、売却益を狙うことが基本となります。
ここからは販売所、取引所それぞれで売却するメリットやデメリット、売却手順などを実際の取引画面を交えて解説します。
- 販売所
- 取引所
販売所
まずは暗号資産交換業者と売買を行う、販売所での売却方法について解説します。
メリットデメリット
販売所で売却するメリットとしては、一定の取引価格ですぐに売却できるという点があげられます。
ユーザーはその時点の価格で取引を行います。買取は暗号資産交換業者が行うので、取引が不成立になることは基本的にありません。一方、取引所でも売却希望価格を指定することはできますが、購入希望条件がマッチしたユーザーが現れない限り、取引は成立しません。
納得のいく価格ですぐに売却できるという点は大きなメリットといえるでしょう。
しかし前述の通り、販売所のスプレッドは比較的大きいというデメリットもあります。現状のスプレッドがどれくらいあるかは取引所の価格と見比べなくてはわからないため、気づかないうちに高額な手数料が取られている場合もあります。
販売所を利用する際は、提示されている価格が相場といくら離れているか確認した方が無難といえます。
実際の売り方
Coincheckの場合、販売所での仮想通貨の売却はスマホアプリから行えます。

まずはスマホアプリを開き、仮想通貨の一覧から売却したい銘柄を選びます。

すると、個別銘柄の画面に移動するので、画面下部の「売却」を選択します。

最後に売却したい金額を指定し、「日本円で売却」を選択すれば手続き完了です。
取引所
次にユーザー同士で売買を行う取引所での注意点や売却手順について紹介します。
メリット・デメリット
取引所で売却を行うメリットとしては、スプレッドが比較的狭いため手数料を抑えられる点があげられます。
取引所での売買に手数料がかけられている場合もありますが、Coincheckのように手数料が無料の取引所もあります。その分、販売所で売却するよりも自身の取り分を多くすることが可能なのです。
デメリットは希望価格で取引が成立しない可能性があることです。
取引所ではユーザー同士が買いたい価格、売りたい価格を指定し、希望条件が合致すると取引が成立します。そのため、高すぎる価格で売却注文を出すと購入されない場合があるのです。
売却数だけを設定し、その時点で一番高い価格で売却する「成行注文」という方法もありますが、相場によっては想定よりも利益が出ない恐れがあるので利用には注意が必要です。
実際の売り方
Coincheckの取引所で売却をする場合は、webブラウザからのログインが必須となります。スマホからでも可能ですが、販売所と違いアプリからの売買はできません。
まずはCoincheckのサイトからログイン画面へ進みます。

画面が切り替わったら登録したメールアドレスとパスワードを入力します。

ログイン後はホーム画面に移動します。下へスクロールしていくと現物取引の注文フォームが表示されるので、希望のレートと注文量を指定し、売りを選択しましょう。

なお、スマホから行えるのはレートを指定する注文方法のみ。前述の成行注文を利用したい場合は、パソコン版のトレードツールから注文する必要があります。
仮想通貨売却時の注意点

仮想通貨の売却で得た利益は所得税の計算上雑所得として扱われ、総合課税にて最大45%(住民税を含めると55%)の税金がかかります。
企業で年末調整を行う会社員は、仮想通貨の利益を含めた雑所得など給与所得以外の所得の合計が20万円以下の場合、医療費控除などの利用がなければ確定申告の必要はありません。
なお、もし仮想通貨が値上がりしても、売却せずに保有を続けている場合は課税対象とはなりません(個人の場合)。
まとめ

仮想通貨は株式や投資信託といった金融商品よりも値動きが激しい傾向にありますが、投資タイミングによっては大きなリターンを狙うことも可能です。コストやリスクを抑えることができれば、より安定した利益も期待できます。ぜひ、今回紹介した買い方、売り方を参考にしてみてください。
おすすめ 暗号資産取引所 |
おすすめポイント | 取引手数料(BTC) | 取扱銘柄数 | 最低取引金額(BTC) | 入金手数料 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1 |
![]() |
アプリダウンロード数No.1! | ◎ 無料 |
◎ 17通貨 |
◎ 500円相当額 |
0円~1018円 |
2 |
![]() |
ビットコイン取引量が国内最大級 | 販売所:無料 取引所:0.01~0.15% |
◯ 15通貨 |
販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.001 BTC |
0円~330円 |
3 |
![]() |
各種手数料が無料! | 販売所:無料 取引所:- |
◎ 19通貨 |
販売所:0.0001 BTC 取引所:- |
無料 |
4 |
![]() |
GMOグループが運営 | 販売所:無料 取引所:- |
◎ 19通貨 |
販売所:0.0001 BTC 取引所:- |
無料 |
5 |
![]() |
LINEから気軽に始められる | 販売所:無料 取引所:- |
△ 6通貨 |
販売所:0.00000001 BTC 取引所:- |
無料 |
6 |
![]() |
MT4が使える本格派取引所 | ◎ 無料 |
◯ 12通貨 |
販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.0001 BTC |
無料 |
7 |
![]() |
最短即日で取引可能 | 販売所:無料 取引所:Maker -0.03%, Taker 0.23% |
○ 13通貨 |
販売所:0.00000001 BTC 取引所:0.0001 BTC |
無料 |