つみたてNISAは、積み立てによる長期投資を目的とした非課税制度です。つみたてNISAを始めるにあたっては、制度の特徴とメリット・デメリットを知っておくことが重要になります。また投資するファンド(投資信託の商品)を選ぶポイントもあわせて確認することが大切です。本記事ではつみたてNISAの概要と、初心者にも買いやすいファンドについて解説します。

目次

  1. 1.積立投資の決定版、「つみたて(積立)NISA」とは?
    1. 1-1.つみたてNISAの概要
    2. 1-2.つみたてNISAで扱っている商品の特徴
  2. 2.つみたて(積立)NISAの銘柄の選び方とおすすめ商品6選
    1. つみたてNISAの選び方1:勝率が高い「インデックスファンド」を選ぶ
    2. つみたてNISAの選び方2:これ1本でOK!「バランス型」を選ぶ
    3. つみたてNISAの選び方3:大きな運用益を目指す「アクティブ型(アクティブファンド)」を選ぶ
    4. 割安コストの運用を目指す「ETF(上場株式投資信託)」を選ぶ
  3. 3.積立投資の重要性と、つみたてNISAで運用するメリット
    1. 3-1.積立投資の重要性を理解しよう
    2. 3-2.積立投資のメリット
    3. 3-3.つみたてNISAのメリット
  4. 4.つみたて(積立)NISAの2つの注意点
    1. 4-1.つみたてNISAの注意点(1):ロールオーバーできない
    2. 4-2. つみたてNISAの注意点(2):解約できるが売却代金の受け取りには数日がかかる
  5. 5.つみたて(積立)NISAは、銀行や証券会社で開設できる
    1. 5-1.銀行と証券会社の違い
    2. 5-2.注目の証券会社を紹介
  6. まとめ:つみたて(積立)NISAを活用しコストを抑えた長期運用を目指そう

1.積立投資の決定版、「つみたて(積立)NISA」とは?

ここではつみたてNISAの概要と商品の特徴について説明します。

1-1.つみたてNISAの概要

つみたてNISAは、投資初心者でも利用しやすいよう、金融庁が投資商品を厳選した「少額投資非課税制度」です。買い付け額が年間40万円までの投資信託から生じる分配金や売却益が非課税となります。非課税期間は最長20年間で、現行制度では2037年開始分まで利用できます。

最後の2037年に購入した投資信託は2056年まで非課税で保有することが可能です。2021年から毎年利用すれば最長で36年間非課税で保有し続けられるという、かなり有利な制度であることがわかります。ただし、一般NISAとつみたてNISAを併用することはできません。

<参考>新NISAについて

2024年から新しいNISA制度が始まり、一般NISAは2階建て方式になり投資可能期間を5年延長(2023年 →2028年)、投資上限額は1階、2階合計で年間122万円となります。つみたてNISAも投資可能期間を2037年から2042年まで延長する方針です。なお、ジュニアNISAは2023年で終了します。

〔参考〕金融庁「新しいNISA制度の概要と改正の狙い」(PDF)

1-2.つみたてNISAで扱っている商品の特徴

つみたてNISAの商品は、投資の基本ともいえる「長期・積立・分散」による投資が実現できる、比較的低リスクなものが揃っています。金融庁の厳しい基準をクリアした商品が選別されているので、安定した運用成績が期待できます。信託契約期間も無期限かまたは20年以上と定められているので、運用の途中で償還(信託財産を清算し投資家に償還金を返還すること)になる心配はありません。

その分リターンは小さめなものが多いですが、非課税に加えて手数料が低く、自分で買うタイミングを考える必要もないため、投資を初めて行う人にとっては利用しやすい仕組みとなっています。

つみたてNISAは投資に限定されているので、定期預金や保険商品は対象外になります。また、現物株には投資できないので、次のような投資信託から運用商品を選択する必要があります。 積立投資、つみたてNISAのメリットについては、3章で詳しく説明します。

2.つみたて(積立)NISAの銘柄の選び方とおすすめ商品6選

ここでは投資初心者がつみたてNISAを購入する際の、方針ごとの銘柄の選び方と、おすすめの銘柄について紹介します。

つみたてNISAの選び方1:勝率が高い「インデックスファンド」を選ぶ

つみたてNISAの商品は金融庁が定めた条件をクリアした、長期・積立・分散投資に適したインデックスファンドが中心となっています。

インデックスファンドとは、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)などの株価指数に連動して値動きする投資信託です。日経平均株価やTOPIXなど、ベンチマークになる指数が10%上昇するとインデックス型投資信託の基準価額も10%上昇します。ニュースで毎日速報される株価指数を見れば投資信託の値動きがわかるため、運用しやすい商品といえます。

日経平均株価と連動する投資成果を目指す商品です。信託報酬0.407%。設定来のトータルリターンは237.11%(数字は2020年12月31日現在)。

項目 詳細
設定日 2010年7月30日
購入時手数料(税込み) 申込金額に応じ、購入時の基準価額に対して最大2.2%の率を乗じて得た額
信託報酬(税込み) 0.407%
決算 年2回(5月、11月の10日)
設定来分配金累計 40円

<参考>つみたてNISAにインデックスファンドが多く選定される理由

主に以下2つのメリットが要因となっています。

(1)インデックスファンドは手数料が低い

インデックスファンドが投資するのは、目標とする指標が組み入れている銘柄です。そのため独自に投資銘柄を決定するファンドに比べて、市場や企業業績を調査する運用会社の手間が少ない特徴があります。運用会社の手間が少ない分、運用会社への報酬が低く抑えられ結果として信託報酬は低く設定されるのです。

(2)分配金を出さない運用方針のファンドが多い

インデックスファンドは、指標に連動する運用を目指します。分配金を出して信託財産が減ると運用成績と指標の動きに乖離が生まれる可能性があります。このようなリスクを減らすためにインデックスファンドでは分配金を出さないか、出しても少額に抑える銘柄が多い傾向となっています。

一方のデメリットとしては、特に国内株式への投資では大きなリターンは見込めないことが挙げられます。運用成績が指数とほぼ同じになるということは、言い換えれば市場平均以上の利益は期待できません(逆に米国株式など海外株を組み込んだアクティブファンドの場合は、リターンは多く得られる可能性が高くなります)。

しかしながら、リスクが小さいことは、ローリターンと引き換えと考えても投資初心者にとっては心強いメリットだといえるでしょう。

つみたてNISAの選び方2:これ1本でOK!「バランス型」を選ぶ

バランス型とは、株式、債券、REIT(不動産投資信託)など国内外のさまざまな金融商品に分散投資する投資信託です。投資対象資産や、投資地域で分散投資を行います。安定志向の人に向いた投資信託といえるでしょう。なお、バランス型をインデックス型に含めている証券会社もあります。

【商品例(2)】三菱UFJ国際-eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)

複数のマザーファンドへの投資を通じ、各投資対象資産の指数を均等比率で組み合わせた指数に連動した投資成果をめざして、運用を行います。投資先は日本を含む世界各国の株式、公社債、不動産投資信託です。信託報酬0.154%以内。設定来のトータルリターンは18.15%(数字は2020年12月31日現在)。

項目 詳細
設定日 2017/05/09
購入時手数料(税込み) 0円
信託報酬(税込み) 0.154%以内
決算 年1回(4月25日)

【商品例(3)】野村-のむラップ・ファンド(積極型)

国内株式、国内債券、外国株式、外国債券、世界各国のREITに分散投資する商品です。信託報酬1.518%。設定来のトータルリターンは133.49%(2020年12月31日現在)。

項目 詳細
設定日 2010/03/15
購入時手数料(税込み) 金融機関が定めた売買委託手数料によって異なる
信託報酬(税込み) 1.518%
決算 年11回(2月18日)

つみたてNISAの選び方3:大きな運用益を目指す「アクティブ型(アクティブファンド)」を選ぶ

アクティブ型とは、積極的な運用で日経平均株価やTOPIXなどのベンチマークになる指数を上回るパフォーマンスを目指す投資信託です。

アクティブ型はファンドマネージャーの力量によって成績に差が出ます。そのため、手数料が高くなる傾向があります。成績のよい投資信託を買うことができればインデックス型を上回る運用益をあげることも可能です。

【商品例(4)】レオス-ひふみプラス

ひふみプラスは、国内の成長企業を投資対象とする投資信託で、レオス・キャピタルワークス株式会社が運用します。

項目 詳細
設定日 2012年5月28日
購入時手数料(税込み) 3.3%を上限に販売会社が定める
信託報酬(税込み) 1.078%以内
決算 年1回(9月30日)

国内外の上場株式を投資対象とし、割安と考えられる銘柄を選んで長期投資する商品です。信託報酬1.078%以内。設定来のトータルリターンは394.41%(2020年12月31日時点)。積極的な運用方針のため、リターンも大きくなっています。

割安コストの運用を目指す「ETF(上場株式投資信託)」を選ぶ

つみたてNISAのファンドのなかでも特に手数料が低いのがETF(Exchange Traded Funds)です。ETFは、投資信託でありながら株のように取引ができる上場投資信託をいいます。ETFは上場しているため、株と同じように市場が開いている時間であればいつでもリアルタイムの価格で取引が可能です。

なおETFは自動積立および分配金の自動再投資の設定ができません。ETFを買い増す場合は、その都度投資家が手続きする必要があります。

ただし、つみたてNISAの対象商品としてETFを扱っている金融機関が少ないのがデメリットです。

(1)国内型ETF

つみたてNISAで取り扱う7本のETFのうち国内の指標に連動する運用を行うETFは3本です。

【商品例(5)】ダイワ上場投信-トピックス

東証株価指数(TOPIX)に採用されている銘柄に投資し、TOPIXに連動する値動きを目指して運用する商品です。株式と同様に証券取引所で取引され、2020年の年初来高値は1,833円(1月20日)、安値は1,261円(3月17日)です。

(表5)ダイワ上場投信-トピックス

項目 詳細
設定日 2001年7月1日
購入時手数料 金融機関が定めた売買委託手数料によって異なる
信託報酬(税込み) 0.12%
決算 年1回(7月10日)
設定来分配金累計 3,243.4円(2020年5月28日時点)

(2)海外型ETF

海外型ETFには、MSCIコクサイインデックスやS&P500を指標とするものがあります。

【商品例(6)】上場インデックスファンド米国株式

上場インデックスファンド米国株式は、S&P500を指標とするETFです。運用は、日興アセットマネジメント株式会社が行います。

(表6)上場インデックスファンド米国株式

項目 詳細
設定日 2010年10月29日
購入時手数料 金融機関が定める売買委託手数料により異なる
信託報酬(税込み) 0.17%
決算 年1回(1月20日)
設定来分配金累計 274.2円(2020年5月28日時点)

<参考>上場していない投資信託の基準価額はどのように決まるのか?

投資信託は通常1口1円で募集が行われ、1万口あたりの基準価額が公表されます。1万口1万円で運用を開始した投資信託は、運用の結果によって純資産総額(全資産から運用コストを引いたファンド全体の価値)が変化します。この純資産総額を口数で割ったものが基準価額になります。

3.積立投資の重要性と、つみたてNISAで運用するメリット

1章で積立投資の重要性を紹介しました。積立投資、なかでもつみたてNISAで資産運用をするとどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、つみたてNISAで運用するメリットについて解説します。

3-1.積立投資の重要性を理解しよう

株や投資信託による資産形成には、大きく分けて、銘柄ごとに異なるタイミングで売買する「個別株投資」と、投資信託などを毎月決まった日に決まった金額で買い付ける「積立投資」の2つがあります。このうち、資産運用のなかに「積立投資」を組み入れることはとても重要です。

株式投資は30~40年という長いタームで見た場合、何回も大きな上昇・下落を繰り返しています。個別株投資のみを行っていると、買った時期によって大きく運用成績が異なる結果となります。一方、積立投資はどのような相場環境でも一定の金額で買い続けるため、結果的に買いコストを平準化できます。いままでのデータを長期的な視点で見れば世界経済は拡大していることから、相場の上昇・下落に左右されない資産運用を目指すなら積立投資が最適といえます。

3-2.積立投資のメリット

「積立投資」には具体的に、次のようなメリットがあります。

・積立投資のメリット1:少額で投資できる

積立投資信託は、ほとんどの証券会社で100円から取り扱っています。毎月100円の積立でも40年間続ければ元本だけで約5万円になります。毎月1,000円なら約50万円になるので、株式市場の成長による値上がりや、分配金の再投資などで大幅に資産を増やすことも夢ではありません。

・積立投資のメリット2:購入するタイミングで悩まない

個別株投資では買付や売却のタイミングで悩む人が多いでしょう。自分が買ったところが高値圏ということも珍しくありません。積立投資なら「毎月〇日に〇〇円買付」と設定するだけで自動的に買い付けができます。忙しい会社員の人に適した投資法といえます。

・積立投資のメリット3:時間による分散投資ができる

積立投資は、時間による分散投資でリスクを軽減することができます。上述した毎月一定の金額で買い続けることを「ドル・コスト平均法」といいます。価格が安いときには多くの口数を買い付け、価格が高いときには少ない口数を買い付けることになるため、結果的に買い付けコストが平準化されます。ドル・コスト平均法によって、高値掴みなどのリスクを軽減できるのです。

3-3.つみたてNISAのメリット

取扱商品も厳選され、長期投資に適したつみたてNISAは、初心者も始めやすい投資制度です。とくに注目したい2つのメリットについて、確認しましょう。

・つみたてNISAのメリット1:長期にわたりコストを抑えた運用ができる

つみたてNISAは、長期にわたってコストを抑えた運用ができます。投資において税金はコストと考えられます。NISA制度により税金がかからないことで複利効果による効率のよい運用を目指せるのです。

たとえば100万円を投資信託で運用して毎年4%の利益が出たとします。分配金を再投資した場合にNISA口座と課税口座で運用結果にどのくらいの差が出るかを以下の表7で試算しました。

(表7)NISA口座と課税口座における運用結果の違いの一例

年数 NISA口座 課税口座
1年目 104万円(100万円+100万円×4%) 103万1,874円{100万円+(100万円×4%-4万円×20.315%)}
2年目 108万1,600円(104万円+104万円×4%) 106万4,764円{103万1,874円+(103万1,874円×4%-4万1,274円×20.315%)}
3年目 112万4,864円(108万1,600円+108万1,600円×4%) 109万8,702円{106万4,764円+(106万4,764円×4%-4万2,590円×20.315%)}
4年目 116万9,858円(112万4,864円+112万4,864円×4%) 113万3,722円{109万8,702円+(109万8,702円×4%-4万3,948円×20.315%)}
5年目 121万6,652円(116万9,858円+116万9,858円×4%) 116万9,858円{113万3,722円+(113万3,722円×4%-4万5,348円×20.315%)}

表7では、税金がかからないことで複利効果がより大きくなることがわかりました。非課税期間が20年のつみたてNISAを活用すれば課税口座との利益の違いはさらに大きくなるでしょう。また最終的に資産を売却するときにも非課税期間中であれば課税されません。

表7の例でいえばNISAでは利益の21万6,652円すべてを受け取れますが、課税口座での受取金額は約16万9,858円になります。差額は約4万6,794円です。

・つみたてNISAのメリット2:銘柄選びがしやすい

つみたてNISAのメリットの2つめは、投資するファンドを選びやすい点です。投資信託には非常に多くのファンドがあるため「どのファンドに投資すればよいかわからない」と悩む人もいるでしょう。

しかし、つみたてNISAでは、金融庁が「長期・積み立て・分散投資」に適していると定めた投資信託があらかじめ選定されており、その数も193と限られています(2020年12月23日現在)。そのため、初心者でもファンドを選びやすく投資を始めやすいといえます。

なおつみたてNISAに選定されているファンドの特徴は以下のとおりです。

  • 購入時手数料がゼロ(ノーロード)
  • 信託報酬が低い
  • 分配金を出さない運用方針
  • ヘッジ目的以外にデリバティブ取引の運用をしない など

4.つみたて(積立)NISAの2つの注意点

つみたてNISAで投資するにあたっての注意点は、主に2つあります。

  • ロールオーバーできない
  • 解約できるが売却代金の受け取りには数日がかかる

4-1.つみたてNISAの注意点(1):ロールオーバーできない

注意点の1つめは、ロールオーバーができない点です。つみたてNISAはロールオーバーできないため、非課税期間は20年で終了します。

4-2. つみたてNISAの注意点(2):解約できるが売却代金の受け取りには数日がかかる

つみたてNISAは、運用途中に資産の解約が可能です。投資信託では、解約の手続きをしてから売却代金が入金されるまでに一般的に表8の日数がかかります。

(表8)投資信託の解約にかかる日数

投資先 約定日(金融商品の売買が成立する日) 売却代金受渡日
国内資産のみに投資 解約申込日 解約申込日の3営業日後
国内および海外資産に投資 解約申込日の2営業日後 解約申込日の5営業日後

表8のように投資信託の売却代金の受け取りまでは、短くても3営業日程度が必要です。資金を使う予定がある場合には、スケジュールに余裕をもって手続きを進めましょう。

5.つみたて(積立)NISAは、銀行や証券会社で開設できる

つみたてNISAの口座は、銀行などの金融機関もしくは、証券会社で開設できます。ここでは注目度の高いネット証券会社、SBI証券と楽天証券を紹介します。

5-1.銀行と証券会社の違い

銀行などの金融機関と証券会社では、取引できる内容などに違いがあります。以下の表9にそれぞれの特徴をまとめます。

(表9)つみたてNISA口座の開設における銀行などの金融機関と証券会社の違い

  銀行など金融機関 証券会社
特徴 ・投資信託の取引ができる・預貯金などと一緒に、投資資産を管理できる ・投資信託だけでなくETFやREIT、株式など幅広い金融商品の取引ができる・投資に関する情報が多い

つみたてNISAで投資信託のみを運用する場合は、どの金融機関で口座を開設してもよいでしょう。投資信託だけでなくETFにも投資したい人や、つみたてNISA以外で株なども取引したい場合は、証券会社への開設が適しています。

5-2.注目の証券会社を紹介

最後にNISA口座の開設において注目の証券会社を紹介します。今回は、証券会社のなかでも手数料が低いとされるネット証券の中で口座開設数(2020年3月末時点)が1位と2位の証券会社を見ていきましょう。

・注目の証券会社1:SBI証券

SBI証券は、証券口座数およびネット証券NISA口座数が約542万口座(2020年3月末時点)の証券会社です。SBI証券のサービス概要は以下の表10のようになっています。

(表10)SBI証券のサービスの概要

項目 詳細
投資信託取扱本数 2,642本(2020年5月28日時点)
ETF・ETN(イー・ティー・エヌ※)取扱本数 246本(2020年5月28日時点)
国内株式取引手数料(税込み) スタンダードプラン(1注文の約定金額ごとにかかる) アクティブプラン(1日の約定合計金額にかかる)
5万円まで 55円 0円
10万円まで 99円
20万円まで 115円
50万円まで 275円
100万円まで 535円 ・100万円まで838円以降100万円増えるごとに440円ずつ増加
150万円まで 640円
3,000万円まで 1,013円
3,000万円超 1,070円

※ETNとは、上場投資証券または指標連動証券と呼ばれる上場商品です。

・注目の証券会社2:楽天証券

楽天証券は「J.D.(ジェイディー)パワー 2019年 個人資産運用 顧客満足度調査 ネット証券部門」においてNo.1を獲得した証券会社です。口座数はネット証券のなかでSBI証券に次ぐ2位にランクされています。2020年3月15日時点で400万口座を突破しました。楽天証券のサービス概要は以下の表11のとおりです。

(表11)楽天証券のサービスの概要

項目 詳細
投資信託取扱本数 2,644本(2020年5月28日時点)
ETF取扱本数 221本(2020年5月28日時点)
国内株式取引手数料(税込み) 超割コース(1注文の約定金額ごとにかかる) いちにち定額コース(1日の約定合計金額にかかる)
5万円まで 55円 0円
10万円まで 99円
20万円まで 115円
50万円まで 275円
100万円まで 535円 ・100万円まで943円・200万円まで2,200円・300万円まで3,300円以降100万円増えるごとに1,100円ずつ増加
150万円まで 640円
3,000万円まで 1,013円
3,000万円超 1,070円

まとめ:つみたて(積立)NISAを活用しコストを抑えた長期運用を目指そう

いかがでしたか。この記事ではつみたてNISAのおすすめ銘柄を、目指す運用方法別に紹介しました。

つみたてNISAは、積立投資に特化したNISA口座です。20年という長期にわたり税金が非課税になるため、コストを抑えた効率のよい運用を目指せます。長期での資産形成を考えている人は、つみたてNISAを活用して計画的な資産運用を始めてはいかがでしょうか。

※本記事は、文中で記載のない限り2021年1月20日現在の情報をもとに制作しています。各証券会社の情報は最新のものをご確認ください。また掲載のファンドは解説例であり、投資をおすすめするものではありません。

平田和雄
国内証券、欧州系証券、米系証券で、日本株の小型株アナリスト、トレーダー、セールストレーダーとして、最前線で長期にわたり活躍。ヘッジファンド設立、外資系投資顧問会社CEOなども歴任。現在は専業トレーダーおよび経験を活かし個人投資家育成に注力中。

【関連記事】
つみたて(積立)NISAとは?投資初心者に向いている4つの理由
ジュニアNISA撤廃決定。2021年に始める子どもの教育資金の作り方
悩ましい「つみたてNISA」銘柄の組み合わせ方。解決のための4つのステップを解説
ジュニアNISAはデメリットばかり?活用すべきはこんな人
「一般NISA」「つみたてNISA」とは?口座開設前に知っておきたいメリット・デメリット