
「不動産投資に興味はあるけれど、自分の年収では到底無理だろう……」
「不動産投資ローンは、一体どれくらいの年収があれば組めるのだろうか?」
副業や資産形成の有力な選択肢として不動産投資が注目される一方、多くの方がご自身の年収を理由に、最初から諦めてしまっているのではないでしょうか。特に、年収300万円台の方などは、「自分には関係のない世界だ」と感じているかもしれません。
しかし、その考えは少し早いかもしれません。
この記事では、まず「不動産投資と年収」に関する多くの人が抱える誤解を解き、金融機関が融資審査で本当に見ているポイントを解説します。その上で、年収300万円台から1000万円以上まで、それぞれの年収レベルで「いくら借りられるのか」「どんな物件が狙えるのか」「取るべき戦略は何か」を、具体的かつ現実的に完全ガイドします。
この記事を最後まで読めば、「自分の年収では無理」という漠然とした不安は、「今の自分なら、ここから始められる」という明確な自信に変わるはずです。
目次
不動産投資に「絶対的な最低年収」はない。重要なのは「年収とのバランス」

不動産投資を始めるにあたって、「年収〇〇万円以上ないと絶対に不可能」という絶対的な最低年収ラインは存在しません。 以前は「最低でも年収500万円」と言われる時代もありましたが、現在は状況が大きく変わっています。
最も重要なのは、「あなたの年収と、購入したい物件価格・家賃収入とのバランス」です。
たとえば、同じ年収500万円の人でも、都心の高額な新築物件を購入するのは難しくても、地方都市の築古で利回りの高い物件なら融資が通る、といったケースは十分にあり得ます。また、本人の年収だけでなく、勤務先や自己資金の額、そしてどの金融機関に相談するかによって、融資の可能性は大きく変動します。
ですから、「自分の年収では無理だ」と最初から諦める必要はまったくありません。大切なのは、ご自身の年収レベルを客観的に把握し、それに合った戦略を立てることです。この記事では、そのための具体的な方法を解説していきます。
なぜ不動産投資で「年収」が最重要視されるのか?

不動産投資において「年収」が重要視される最大の理由は、金融機関(銀行)が融資を行う際に、あなたの「返済能力」を測る最も分かりやすい指標だからです。
銀行の立場からすれば、数千万円もの大金を貸し出す以上、「この人は、将来にわたって毎月きちんとローンを返済してくれるだろうか?」という点を最も気にします。そして、その安定した返済能力を担保するのが、あなたの本業から得られる「年収」なのです。
銀行は融資審査の際、「返済比率」という指標を重視します。これは、あなたの年収に占める、年間のローン返済額の割合を示すものです。
【返済比率の考え方】
[ 年間ローン返済額 ] ÷ [ 額面年収 ] = 返済比率
(例)年間返済額120万円 ÷ 年収500万円 = 24%
※この年間ローン返済額には、住宅ローンやカーローンなど、他の借入すべて含まれます。
この返済比率の基準は金融機関によって異なりますが、一般的には30%〜40%程度が上限の目安とされています。つまり、銀行は「あなたの年収であれば、このくらいの返済額までなら無理なく支払えるだろう」という基準を持っており、その基準を満たすための最も重要な要素が「年収」となるのです。
【銀行の視点】年収以外に見られる5つの重要ポイント

年収が最重要であることは事実ですが、融資審査は年収だけで決まるわけではありません。銀行はあなたという人間を総合的に評価します。ここでは、年収以外にチェックされる5つの重要ポイントを解説します。これらの要素が、あなたの年収を補強する武器にもなり得ます。
ポイント① 勤務先の規模・安定性
上場企業の正社員や公務員、医師や弁護士といった士業の方は、金融機関から非常に高く評価されます。 なぜなら、これらの職業は雇用が安定しており、将来にわたって収入が途絶えるリスクが低いと判断されるからです。会社の規模や業績の安定性は、あなたの収入の信頼性を裏付ける重要な要素です。
ポイント② 勤続年数
現在の勤務先での勤続年数も、収入の継続性を示す指標として見られます。 多くの金融機関では、最低でも勤続1年以上、一般的には3年以上が融資の目安とされています。勤続年数が短いと、すぐに転職して収入が不安定になるリスクを懸念されてしまいます。
ポイント③ 自己資金の割合
物件価格に対して、どれだけの自己資金(頭金)を用意できるかは、銀行の評価を大きく左右します。 自己資金が多いほど、銀行が貸し出す金額(リスク)は減ります。また、計画的に貯蓄ができる堅実な人物であるという「本気度」も伝わるため、審査において非常に有利に働きます。
ポイント④ 金融資産の状況
預貯金や株式、投資信託など、不動産以外の金融資産がどれだけあるかも評価の対象です。 万が一家賃収入が途絶えたり、急な修繕費が発生したりした場合でも、ローン返済を続けられるだけの体力があるかを見られています。資産全体の状況が、あなたの返済能力の裏付けとなります。
ポイント⑤ 個人信用情報(クレヒス)
意外と見落としがちですが、これが最も重要かもしれません。 個人信用情報(クレジットヒストリー、通称クレヒス)とは、あなたのクレジットカードや各種ローンの利用・返済履歴のことです。過去に支払いの延滞などがあると「金融的な約束を守れない人」と判断され、たとえ年収が高くても審査に通らない可能性があります。
【年収別】あなたが狙える物件とローン借入額の目安

それでは、ここからが本題です。あなたの現在の年収で、「いくらぐらい借りられるのか」「どんな物件を狙うべきか」「どのような戦略を取るべきか」を、具体的なプレイブックとして解説します。
年収300万円〜400万円台の戦略
この年収帯で不動産投資ローンを単独で組むのは、正直なところ簡単ではありません。しかし、「無理」と諦めるのではなく、将来への布石を打つ重要な準備期間ととらえましょう。取るべきアクションは主に3つです。
- 不動産クラウドファンディングで経験を積む:ローンを組まずに1万円程度から不動産投資の仕組みや利益の感覚を学べます。
- 自己資金を貯める:まずは物件価格の1〜2割を目標に貯蓄に励み、金融機関からの信用度を高めます。
- ペアローンを検討する:配偶者に安定した収入があれば、世帯年収として合算することで、より高額な物件も視野に入ります。
年収500万円〜600万円台の戦略
多くの会社員にとって、現実的な不動産投資のスタートラインとなるのがこの年収帯です。
- 借入額の目安:年収の7〜8倍程度(3,500万円〜4,800万円)
- 狙うべき物件:都心部や主要都市の中古ワンルームマンションが王道です。価格が比較的安定しており、賃貸需要も高いため、初心者でも手堅く運用しやすいのが特徴です。新築や一棟ものに手を出すのは避けましょう。
- 取るべき戦略:まずは1戸を着実に成功させ、家賃収入でローンを返済していく実績(トラックレコード)を作ることが最優先です。この実績が、将来2戸目を検討する際の強力な信用となります。
年収700万円〜900万円台の戦略
金融機関からの評価も高まり、選べる物件の選択肢が大きく広がる年収帯です。
- 借入額の目安:年収の8〜10倍程度(5,600万円〜9,000万円)
- 狙うべき物件:中古リフォーム済みのワンルームに加え、少し広めの1LDKや、都心部の価格帯が高めの物件などを考えたいところです。地方都市の小規模なアパートなども。
- 取るべき戦略:年収500万円台の戦略に加え、1戸目の返済が進んだ段階で、その実績を基に2戸目を購入し、キャッシュフローを増やすスケールアップ戦略が可能です。最初から自己資金を多めに入れ、少し規模の大きい物件に挑戦する選択肢もあります。
年収1000万円以上の戦略
金融機関から優良顧客と見なされ、非常に有利な条件で融資を受けられる可能性が高い年収帯です。
- 借入額の目安:年収の10倍以上(1億円〜)も、物件の収益性や他の条件次第で十分に可能です。
- 狙うべき物件:複数のワンルームマンションを組み合わせたポートフォリオ形成や、一棟アパート・マンション経営も本格的に視野に入ります。
- 取るべき戦略:融資というレバレッジを最大限に活用し、資産規模の拡大を加速させる戦略が取れます。また、減価償却などを利用した節税効果も意識し、所得税や住民税をコントロールするといった、より高度な投資戦略が求められます。
年収が足りない……と感じた人が取るべき3つのアクション

「やっぱり自分の年収では、まだローンを組むのは難しいかもしれない……」と思っても、悲観する必要はありません。今からできる具体的な3つのアクションを紹介します。
① まずは「不動産クラウドファンディング」などで経験を積む
不動産クラウドファンディングは、1万円程度の少額から、ローン不要で不動産投資に似た体験ができるサービスです。 インターネットを通じて、プロが選んだ物件に他の投資家と共同で投資し、家賃収入や売却益を分配金として受け取ります。自分で物件管理をする手間もなく、不動産投資で利益が生まれる仕組みを肌で感じることができます。
② 自己資金を貯めて金融機関からの信用度を上げる
なぜ自己資金が重要なのかを改めて強調します。それは、あなたの「本気度」と「計画性」を金融機関に示す最も分かりやすい証拠だからです。 毎月コツコツ貯蓄ができる人は、ローン返済も計画的に行えるだろうと評価されます。まずは「物件価格の1〜2割」を具体的な目標として貯蓄に励みましょう。遠回りに見えて、これが結果的に有利な条件での融資につながる一番の近道です。
③ 配偶者との「ペアローン」や「収入合算」を検討する
あなた一人の年収では届かなくても、共働きの配偶者がいれば、世帯年収で審査を受けることで道が開ける場合があります。 「ペアローン」は夫婦それぞれがローンを組む方法、「収入合算」は一方を主債務者、もう一方を連帯保証人として収入を合算する方法です。これにより、一人では手が届かなかった価格帯の物件も視野に入ります。
ただし、万が一離婚した場合などにトラブルになる可能性もあるため、デメリットも十分に理解した上で慎重に検討しましょう。
不動産投資と年収に関するQ&A

最後に、不動産投資と年収に関してよくある質問にお答えします。
Q. 住宅ローンなど他の借入があると、年収が高くても審査に不利ですか?
A. はい、不利になる可能性があります。 先述の通り、金融機関が審査で用いる「返済比率」は、不動産投資ローンだけでなく、住宅ローン、自動車ローン、カードローンなど、すべての借入を合算して計算されます。 そのため、他の借入残高が多いと、その分だけ新たに不動産投資ローンとして借りられる金額の上限が下がってしまいます。
自分の年収を理解し、身の丈に合った不動産投資から始めよう

「自分の年収で不動産投資は無理かもしれない」という不安は、多くの場合、具体的な知識や情報が不足していることから生まれます。重要なのはいたずらに不安がるのではなく、ご自身の年収という現在地を客観的に把握し、無理のない身の丈に合った戦略で、着実な第一歩を踏み出すことです。
年収300万円台の方であれば、まずは自己資金を貯めながらクラファンなどをしてみる。年収500万円台に到達したら、最初の1戸として中古ワンルームを検討する。そして年収が上がるにつれて、物件を増やしていく──。このように、あなたの年収ステージに合わせたロードマップは明確に存在します。
中でも多くのサラリーマンや公務員の方が、その「着実な第一歩」として選んでいるのが、都心や主要都市の「ワンルームマンション」への投資です。なぜなら、賃貸需要が安定しているため空室リスクを抑えやすく、金融機関の融資を活用することで、少ない自己資金でも始められる、再現性の高い投資手法だからです。
漠然とした不安を、具体的な行動に変えること。それこそが、将来の資産を築くための最も確実なスタートです。まずは専門家のアドバイスを元に、シミュレーションをしてみることから始めてみてはいかがでしょうか。

(提供:Dear Reicious Online)
【オススメ記事 Dear Reicious Online】
・40代からの将来設計。早いほどおトクなマンション経営
・マンション経営の物件選び!初心者がまず知っておきたい必須のポイント
・少子高齢化社会が不動産の可能性に与える影響
・「働く」だけが収入源じゃない 欧米では当たり前の考え方とは
・実は相性がいい!?不動産×ドローンの可能性