外為どっとコム トゥデイ
(画像=外為どっとコム マネ育チャンネル)

主要通貨ペア(ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円)について前営業日の値動きをわかりやすく解説し、今後の見通しをお届けします。

作成日時 :2025年4月11日8時30分
執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 調査部 中村勉

目次

▼10日(木)の為替相場
(1):中国予定通り対米関税発動
(2):米CPI予想以上に低下
(3):対中関税は145%へ
(4):米財政赤字が減少
(5):ボストン連銀総裁「利下げが遅れる可能性」

▼10日(木)の株・債券・商品市場

▼外為注文情報/ ▼本日の見通し/ ▼ドル/円の見通し:リスク回避の動きに傾きやすい/ ▼注目の経済指標/ ▼注目のイベント

10日(木)の為替相場

外為どっとコム トゥデイ
(画像=外為どっとコム マネ育チャンネル)

期間:10日(木)午前6時10分~11日(金)午前5時55分 ※チャートは30分足(日本時間表示) 出所:外為どっとコム

(1):中国予定通り対米関税発動

中国は前日に通告していた通り米国からの輸入品に対して84%の関税を発動した。

(2):米CPI予想以上に低下

米3月消費者物価指数(CPI)は前月比-0.1%、前年比+2.4%とともに市場予想(+0.1%、+2.5%)を下回った。前月比が下落に転じるのは2020年5月以来約5年ぶり。また価格変動の大きい生鮮食品やエネルギーを除いたコアCPIは前月比+0.1%、前年比+2.8%となり、予想(+0.3%、+3.0%)を下回った。前年比は2021年3月以来の低水準だった。ただ、トランプ米政権の関税政策が米国のインフレを押し上げるとの懸念は強く、影響は限定的だった。同時に発表された米新規失業保険申請件数は市場予想通り22.3万件となり、前月(21.9万件)から増加した。

(3):対中関税は145%へ

米CNBCは米国の中国への最新の関税は145%になるとホワイトハウス高官の話として報じた。ホワイトハウスは前日に中国への上乗せ関税を125%に変更していたが、合成麻薬フェンタニルの流入を問題とした20%の関税が追加されたもので、「新たな政策転換ではない」と伝わった。

(4):米財政赤字が減少

米3月財政収支は1605億ドルの赤字となった。関税歳入が87.5億ドルと2022年9月以来の最高額となったことで、財政赤字は前月の3070億ドルから大幅に減少した。

(5):ボストン連銀総裁「利下げが遅れる可能性」

ボストン連銀のコリンズ総裁は「年後半の利下げが適切かもしれない」との見解を示した。また「関税による価格上昇により利下げが遅れる可能性もある」とも語った。