見てわかる聞いてわかる、CFD銘柄を動画で解説
動画配信期間:公開日から2週間
動画の内容をギュッと要約
市場の流れ
5月に入り、それまでの円高株安のリスク回避の流れが押し留まり、リスク選好の流れに変化
日経平均は年初来の10%下げから現在4%程度の下げまで回復
円高と日銀の「隙あらば利上げ」という姿勢は株式市場にとって味方ではない
去年までのような値上がりにはつながらないと予測
4万円台はかなり厳しいレベルになってきている
トランプ大統領の影響
中東訪問でサウジアラビアから6,000億ドル(さらに1兆ドルになる可能性)の投資をぶち上げた
サウジの過去の実績では日本の10分の1程度しかアメリカに投資していないため、現実性に疑問
アメリカ企業の投資発表に関しても、実行は別問題
トランプ政権の関税政策変更リスクがあり、企業は様子見の状態
日本企業の業績状況
日経は米中関税問題で上昇傾向だが、昨年までのような業績は出ていない
業績悪化による雇用削減の報道が増加(トヨタ、ホンダの業績悪化、日産とパナソニックの1万人・2万人規模の人員削減)
円高の影響が出始めている
アメリカ市場の状況
トランプ大統領の発言で市場が右往左往(例:薬価引き下げ発言で製薬株急落)
日計商いでは面白いが、安定的な上昇にはつながっていない
関税停止が株価上昇に効果的だが、維持の問題でできない
国内問題を海外のお金で賄おうとする関税引き上げは安定性に欠ける
ナスダック上昇、ダウ下落の要因はユナイテッドヘルスの大幅安(17%下落)
ボーイングは悪いニュースが続いたが、米中貿易協定関連やサウジアラビアからの30機購入報道で上昇
原油と金
原油はOPECの増産の話で下落(59ドル)したが、米中関税交渉の妥結で63ドルまで回復
リスク選好の流れで金は下落傾向
原油価格は日本の貿易収支に大きく影響するため注視が必要
結論
リスク選好の流れに変化して日経平均も回復傾向にあるものの、円高と日銀の利上げ姿勢、企業業績の悪化など懸念材料が多く、昨年までのような力強い上昇は期待できない。トランプ大統領の政策や発言による市場の不安定さが続き、関税政策が株式市場の重しになっている。原油価格の動向も貿易収支への影響から注視すべき要素となっている。

●免責事項
本サイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。また本サービスは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであって、投資勧誘を目的として提供するものではありません。投資方針や時期選択等の最終決定はご自身で判断されますようお願いいたします。なお、本サービスの閲覧によって生じたいかなる損害につきましても、株式会社外為どっとコムは一切の責任を負いかねますことをご了承ください。