外為どっとコム トゥデイ
(画像=外為どっとコム マネ育チャンネル)

主要通貨ペア(ドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、ポンド/円)について前営業日の値動きをわかりやすく解説し、今後の見通しをお届けします。

作成日時 :2025年10月30日8時30分
執筆・監修:株式会社外為どっとコム総合研究所 シニア為替アナリスト 神田卓也

目次

▼29日(水)の為替相場
(1):米財務長官のSNS投稿受け、一時円買い
(2):豪四半期CPI伸びが加速
(3):FOMCが2回連続で利下げ
(4):FRB議長発言で12月利下げ観測後退

▼29日(水)の株・債券・商品市場

▼外為注文情報/ ▼本日の見通し/ ▼ドル/円の見通し:円安が進む可能性/ ▼注目の経済指標/ ▼注目のイベント

29日(水)の為替相場

外為どっとコム トゥデイ
(画像=外為どっとコム マネ育チャンネル)

期間:29日(水)午前6時10分~30日(木)午前5時55分 ※チャートは30分足(日本時間表示) 出所:外為どっとコム

(1):米財務長官のSNS投稿受け、一時円買い

米国のベッセント財務長官は「日本政府が日銀に政策余地を与えることは、インフレ期待の安定や過度な為替変動を防ぐカギになる」とSNSに投稿。これを受けて円が買われる場面もあった。ただ、発言が前日の米財務省声明と同内容で新味に乏しかった上に、本邦金利市場で日銀の利上げを織り込む動きが進まなかったことから、円は買い一巡後に売り戻された。

(2):豪四半期CPI伸びが加速

豪7-9月期消費者物価指数(CPI)は前年比+3.2%と市場予想(+3.0%)を上回り、4-6月期の+2.1%から伸びが加速。コアCPIに相当し、豪中銀(RBA)が重視するCPIトリム平均値も前年比+3.0%に加速した(4-6月期+2.7%)。これを受けてRBAによる年内の利下げ観測が後退したことから豪ドルが上昇した。

(3):FRB、2会合連続で0.25%利下げ

米連邦公開市場委員会(FOMC)は政策金利を4.25-4.00%から4.00-3.75%へと25bp(0.25%ポイント)引き下げた。声明では「最近数カ月で雇用の下振れリスクが高まった」と指摘し警戒感を滲ませた。25bpの利下げは10人のメンバーの賛成による決定で、ミラン理事が50bpの利下げを主張し、カンザスシティー連銀のシュミッド総裁が据え置きを主張してそれぞれ反対票を投じたことも明らかになった。今回のFOMCでは、量的引き締め(QT)と呼ばれるバランスシートの圧縮を12月1日で終了することも合わせて決定した。

(4):FRB議長発言で12月利下げ観測後退

米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長はFOMC後の会見で「入手可能なデータによると、労働市場は徐々に冷え込んでおり、インフレは依然として高い状況にある」と発言。その上で、「12月会合での追加利下げは既定路線ではない。そう呼ぶ状況からは程遠い」、「不確実性が非常に高い状況下では、今後の動きについて慎重な姿勢が求められる」と述べて12月の追加利下げを9割方織り込んでいた市場をけん制した。これを受けて米長期金利が上昇するとともにドルを買う動きが優勢となった。