日興ピムコ・ハイインカム・ソブリン・ファンド(毎月分配型 トルコリラコース)
  
| 投信会社名 
 | 日興アセットマネジメント株式会社 
 | 
| 設定日 
 | 2009年7月10日 
 | 
| 運用資産額 
 | 1兆円 
 | 
| 購入時手数料 
 | 3.24%(税抜3.0%)を上限 
 | 
| 信託財産留保額 
 | なし 
 | 
| 信託報酬 
 | 純資産総額に対し年率1.728%(税抜1.6%) 
 | 
| 最低申し込み金額 
 | 販売会社がそれぞれ定める単位 
 | 
| ファンドの特色 
 | ① 米ドル建ての新興国ソブリン債を中心に、幅広く分散投資を行なう。なお、組入債券は、米ドル以外の通貨建て債券を含む場合がある。 
 ② 8つの通貨コースが選択できる毎月分配型(米ドルコース、円ヘッジコース、ブラジルレアルコース、南アフリカランドコース、トルコリラコース、メキシコペソコース、対米ドル・ブラジルレアルコース、対米ドル・アジア通貨バスケットコース)と、資産成長型(米ドルコース)があり、各コース間でスイッチングが可能。 
            ③ ピムコジャパンリミテッドに運用を委託。
             | 
| ファンドのポイント 
 | ① 主として、米ドル建ての新興国ソブリン債を主要投資対象とする投資信託証券に投資を行ない、インカム収益の確保と信託財産の成長をめざして運用を行なう。 
 ② トルコリラコースでは、米ドル売り/各新興国通貨買いの為替取引を行なう。これにより、各コースは米ドル/円の変動に代えて、各新興国通貨/円の変動の影響を受けることになる。 ③ 当ファンドの実質的な投資対象である米ドル建て資産に対し、米ドルと各コースの通貨で為替取引を行なう際に、米ドルより各コースの通貨の短期金利が高い場合、「為替取引によるプレミアム(金利差相当分の収益)」が得られる。一方、米ドルより各コースの通貨の短期金利が低い場合、「為替取引によるコスト(金利差相当分の費用)」が発生する。 | 
| ファンドのリスク 
 | 
             
 公社債は、金利変動により価格が変動するリスクがある。一般に金利が上昇した場合には価格は下落し、ファンドの基準価額が値下がりする要因となる。ただし、その価格変動幅は、残存期間やクーポンレートなどの発行条件などにより債券ごとに異なる。新興国の債券は、先進国の債券に比べて価格変動が大きくなる傾向があり、基準価額にも大きな影響を与える場合がある。 
 
 
 ■ 流動性リスク 
 市場規模や取引量が少ない状況においては、有価証券の取得、売却時の売買価格は取引量の大きさに影響を受け、市場実勢から期待できる価格どおりに取引できないリスク、評価価格どおりに売却できないリスク、あるいは、価格の高低に関わらず取引量が限られてしまうリスクがあり、その結果、不測の損失を被るリスクがある。新興国の債券は、先進国の債券に比べて市場規模や取引量が少ないため、流動性リスクが高まる場合がある。 
 
 
 ■信用リスク 
 公社債および短期金融資産の発行体にデフォルト(債務不履行)が生じた場合またはそれが予想される場合には、公社債および短期金融資産の価格が下落(価格がゼロになることもある。)し、ファンドの基準価額が値下がりする要因となる。また、実際にデフォルトが生じた場合、投資した資金が回収できないリスクが高い確率で発生する。新興国の債券は、先進国の債券に比べて利回りが高い半面、価格変動が大きく、デフォルトが生じるリスクが高まる場合がある。 
 
 
 ■為替変動リスク 
 毎月分配型(トルコリラコース) 投資対象とする外国投資信託の組入資産については、原則として米ドル売り、トルコリラ買いの為替取引を行なうため、トルコリラの対円での為替変動の影響を受ける。一般に外国為替相場がトルコリラに対して円高になった場合には、ファンドの基準価額が値下がりする要因となる。なお、為替取引を完全に行なうことができるとは限らないため、場合によってはトルコリラと米ドルの2通貨間の金利差を十分に享受することができない可能性や、米ドルの対円での為替変動の影響を受ける可能性がある。また、トルコリラの金利が米ドル金利より低い場合、米ドルとトルコリラの金利差相当分の為替取引によるコストが発生する。 一般に新興国の通貨は、先進国の通貨に比べて為替変動が大きくなる場合がある。 
 | 
| 類似ファンド 
 | 三菱UFJ 新興国債券ファンド通貨選択シリーズ(毎月分配型) ;大和住銀 エマージング・ボンド・ファンド・ブラジルレアルコース(毎月分配型) 
 | 
組入上位10銘柄(2014年10月現在)
| 
 
 | <銘柄> 
 | <業種> 
 | <組入比率> 
 | 
| 1 
 | ロシア 
 | その他 
 | 14.8% 
 | 
| 2 
 | ブラジル 
 | その他 
 | 14.8% 
 | 
| 3 
 | メキシコ 
 | その他 
 | 6.1% 
 | 
| 4 
 | 南アフリカ 
 | その他 
 | 5.7% 
 | 
| 5 
 | コロンビア 
 | その他 
 | 5.1% 
 | 
| 6 
 | インドネシア 
 | その他 
 | 4.7% 
 | 
| 7 
 | カザフスタン 
 | その他 
 | 4.4% 
 | 
| 8 
 | ベネズエラ 
 | その他 
 | 4.0% 
 | 
| 9 
 | ウクライナ 
 | その他 
 | 2.8% 
 | 
| 10 
 | パナマ 
 | その他 
 | 2.6% 
 | 
