総括
FX「最終号=インフレ、経常赤字、政争、リラ流出でのリラ安を支えるものは」トルコリラ見通し
(通貨最下位、株価10位)
予想レンジ トルコリラ/円3.4-3.9
*10月はリラ円小幅高、円の独歩安で
*弱点はインフレ、経常赤字、政争、リラ流出。高金利で支えられるか
*リラ安の大きな要因は膨大な外貨預金
*ムーディーズも政争の悪影響を警告
*リラ相場は巧みな介入で小幅安に留める
*中銀、インフレ懸念で利下げペースを鈍化
*野党への弾圧が続く
*トルコに膨大なレアアースの埋蔵があるとされている
*今年は金利差が為替差損をかろうじて上回っている
*OECD、EBRD、IMFがトルコの成長見通しを上方修正
(リラ安を高金利と円安で支えている。支え切れるか)
10月のリラは対ドルでは若干弱く1ドル42リラ近辺で推移も、円の独歩安で
対円では2.25%高。一方、年間では対円17.65%安、対ドルで18.08%安で最下位だ。今年はリラ安を高金利と円安(日本にとってだけだが)で支えている。支え切れるか。
イスタンブール100指数は年初来10.25%高、10年国債利回りは31.66%。
(長期的なリラ安の要因は)
長期的なリラ安の要因は、貿易経常赤字と国内の外貨預金の高い比率にある。国内のリラ預金は全体の63%、外貨預金は37%。国民は高インフレからの防衛で外貨を購入している。
トルコはEUにもユーロ通貨統合にも加盟していないが、国民は個人的に加盟しているような状態だ。これでも外貨預金の比率は50%台から低下している。
因みに日本の外貨預金の割合は1%にも満たない。
(政治的緊張がトルコの経済発展を危うくする可能性がある)
ムーディーズは、トルコにおける政治的緊張の高まりが、政府が2年以上前に正統派金融政策に回帰して以来達成してきた経済的安定を損なう可能性があると警告した。
ムーディーズの警告は、トルコで政治的緊張が高まっている時期に出された。トルコでは、主要野党である共和人民党(CHP)が約1年にわたって弾圧の対象となっており、その結果、同党の人気イスタンブール市長エクレム・イマモール氏が3月に逮捕された。
イマモール氏に加え、汚職、テロ行為、犯罪組織の結成など、多くの人から政治的動機によるものとみられるさまざまな容疑で、これまでに10人以上のCHP市長と約500人の党幹部が拘留または公判前勾留されている。
「政治的緊張が、マクロ経済の安定における成果の一部を覆す恐れがある」とし、抗議活動や政治的混乱は歴史的にトルコに対する投資家の信頼を損ない、リラを弱め、中央銀行の金融政策を複雑化させてきたと付け加えた。